美術

2014年4月 1日 (火)

4月1日消費税開始!

こんにちは

春うらら、桜がとってもきれいです。

みなさま、4月1日の今日、いかがお過ごしでしょうか。

そうそう、

今日から、消費税値上げなんですってね。

なんで、こう、私たちばかりが税金負担させられるのかって、思ったりしていましたが、

ご存知でした?今日から、犬や猫、うさぎにまで納税義務が化せられるんですって。

最近、ペットブームで、人類以外の人口?も増えてますから、

これは、すごいニュースですね。

彼らにも頑張ってもらいたいものです。

っていう、ニュース添付しておきますね。

http://www.geocities.jp/yurikogreeting/NewFiles/moso1.html

クリック

「mousou1.pdf」をダウンロード

こっちにもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月10日 (月)

芸術をプロデュースする時代 何をうろたえるのか

うーん。

聴覚障害イコール、全部聞こえないっていうのは、どうだろう。

普通の職業であれば、多少、聴力が落ちても問題は無いかもしれないが、音楽家の聴力が多少なりとも、

たとえば、ある音域だけ落ちても、ダメージはあるだろう。

.

っていうのは、ともかく、

もちろん、彼の行為を肯定するわけじゃない。

特に、プロパガンダに障害を使ったことは、個人的には許せない。

この周囲に、真摯に立ち向かう人がいる中、他のこの問題を抱える人たちへの迷惑は計り知れない。

「障害認定なんて、詐欺だってできるんだから」みたいに。

.

ってことはともかく。

ここでは、ちょっと、違う視点で考えてみたい。

.

..
多くの人は知っている通り、
レオナルドダビンチの時代(よりもっと前)から、
美術は工房で作られてきた。ダビンチ作と言っても、チーム作業だったワケだ。
.
クリスチャン・ディオールもそうだ。彼は、何年か忘れたけど、大昔(たぶん50年とかもっと前)に死んじゃってる。その後、サンローランがディオールのブランドで仕事をして。。。フランコ フェレとかがデザイナをしてた頃もある。今は誰か知らないけど。(ってか、他は知らないけど)その手のブランドはみんなそうだ。
音楽の世界は知らないけど、
美術の世界は、そんなものだ。
.
キャラクターブランドと言っても、キャラクター自体が、作られたもの。
もう、たった1人の芸術作品を「商品」としてあがめる時代じゃない。
そんなレベルじゃ生き残って行けない時代になってる。
.
音楽の世界は分からないけど、
同じことがあっても不思議じゃない。
.
例えば、14歳の美少女作曲家。
彼女は京都で生まれ、4歳で天才的なピアノの腕。。。。
っと、虚像を作り上げて、音楽をプロデュースするってのもあっても良いかもしれない。
メロディはコムロなんとかが作って、歌詞はxxxが作って。。。
作曲じゃなく、プロデュース。
コレは詐欺じゃなく、虚像作りという仕事。
ディオールやラファエロ工房のように。
.
そんなの、うろたえる事も無い。
ふつーにありそう。
そんな時代、
この問題への反応/うろたえぶりの本当の根源はどこにあるのだろう。
.
やっぱり、
彼を「聴覚障害者が作ったってすごい!」と、
持ち上げすぎた周囲にあるのかもしれない。
.
ところで、
スポーツオンチのすずめだけど、
さっき、ソチオリンピックで、彼の曲を使う予定だっていうスケーターの
インタビューをやってた。
あははって感じに笑いながら、
「曲が良いから」みたいに。
そう、そういう事で良いんじゃないか。
曲の価値なんて分からず、
美談として信奉しちゃうから、うろたえるバカな大人達。
工房でプロデュースされたものであろうと、何であろうと関係無い。
笑い飛ばす若い子の方が正しいよね。
.
さむらごーち氏の本 読むのはタルいので、アマゾンのレビューでお楽しみください。昔のと、最近のと、比較するとおもしろっ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4062139359/ref=cm_cr_pr_btm_link_2?ie=UTF8&pageNumber=2&showViewpoints=0&sortBy=byRankDescending
ゴーストライター問題が取りざたされ、全聾(ろう)についても疑いの目を向けられている作曲家佐村河内守氏(50)について、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演した芸能ジャーナリスト井上公造氏が10日、新たなエピソードを語った。
 場面は数年前の飲食店で、井上氏の知るライブ関係者が、佐村河内氏、手話の翻訳家と打ち合わせを行っていたところ、店前の道路を走っていた車が衝突事故に。すると、すさまじい衝撃音に佐村河内氏が反応し、驚がくの表情を見せていたという。
 「ライブ関係者は『その時は、他の3人が驚く姿を見て、佐村河内さんも驚いたんだと、納得していました』と話しています」(井上氏)。
 なお、同番組では広島市内に住む佐村河内氏の義母にあたる妻の母を取材。義母は既に日刊スポーツに告白したのと同じように「娘には離婚して戻ってきてほしい」などと語り、佐村河内氏の耳が聞こえないとしてきたことについては「芝居ですよ。役者じゃからね。大根役者」と指摘した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

Happy Holidays!

Happy Holidays!

雲の上に広がる果てしない宇宙の

輝きのひとつひとつが

地上の幸せを照らしてくれますように。

.

.

Peace on Earth.

Good will toward everyone.

.

-----------

.

カードの画像を言葉に変換すると:

.

2013chrisn_2

もし、雲よりも高いもみの木があったら、その上にはどんな世界が広がっているでしょう。

雪のような雲の上に梢が見えて、

その上には、いつも星空が広がっているでしょう。

そして、てっぺんには、本物の星が光っているに違いありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

構図の話

最近、いろんな所で絵を描いてる人を見かける。


今なら、紅葉だろう。

息をのむような美しい紅葉を前に、
絵筆を取って、
でも、描いてみると、マが抜けた絵になってしまう。。。。

建物などを描くとそこそこの絵になるのに、
なぜ、紅葉とかは絵にならないのだろうと思う人はいないだろうか。
ただ、素人さんにとって、建物はほんの少しのパースの狂いなんかも出てしまうので、きちんと算数的に計算して描ける人でないとダメ。

紅葉みたいな、つかみ所の無いものは難しい。。。

では、なぜ、失敗するのか。

構図だ。

まず、4枚の絵

1

Kozu8316

2

Kozu8318

3

Kozu8317

4

Kozu8315

この中でえを描くなら、どの構図にするべきか。

息をのむような紅葉。
それから水と水に浮く落ち葉。
この4つのテーマがバランス良く配置されているのは、2か4


実は、そうではない。
そこにあるのは、感性ではなく、算数のロジックだ。


それぞれの絵の要素の面積の対比をざっと見てみよう。


1
樹:水:水に浮く落ち葉:空 = 5:2:1:2

2
樹:水:水に浮く落ち葉= 5:3:2

3

樹:水:水に浮く落ち葉= 4:4:2:


樹:水:水に浮く落ち葉:石 = 2:2:5:1


この中で、最も良いバランスものもはどれか。

どう、選ぶべきか。


絵を描く時、どう、失敗するか。
マが抜けた感じになるのだ。特に風景画は。
何か分からないけど、シマリが無い。。。
.
風景画っていうのが難しいのか。
.
実はそうじゃない。そうじゃない証明として。。。
だれか、有名な画家(コローとか)の絵を模写してみると良い。
か~なり、ヘタくそに真似ても、そこそこの絵になってしまう。

.
答えは構図なのだ。
その構図の答えの最も簡単な模範解答が
.
「コントラスト」である。
.
このコントラスト。
どう、つけるか。
.
例えば、上の数字。

まず、3が落ちる。
.
一番大きな面積が無い。
樹木と水の大きさがほぼ同じ。
.
なので、まず、コレは却下。
次にこの数字の組み合わせのうち、大きな差を作れるものを考える。
5に対しては、1
.
ということは、2は絵の中に5:3:2という対比
1と4が作れている5:1という大きさの差が作れていない。

.
ゆえに、答えは1か4になる。

.
構図としては。。。だが、
でも、上では紅葉を全部ひっくるめて同じ固まりにしてしまった。
明らかに赤い紅葉は緑の背景からバラけてる。
なので、樹木を一塊に描かないんだったら、
.
赤い樹木 : 緑の樹木:手前の黄緑:水:水に浮く落ち葉
= 2:1:1:2:3:1
というようなバラバラな感じになりかねない。
.
もし。紅葉を鮮やかな色の区分けとして描き、尚且つ、手前の黄緑の樹の葉を近景として別途ボリュームを持たせたいなら、なおさら、バラけてしまう。
.
なので。。。
一番、初心者にお手軽な構図は、
4になる。
.

と言っても、紅葉があまり見えない。。。きれいじゃない。
でも、私だったら、この水に浮く落ち葉に、
鮮やかな紅葉の色をこめて、オリジナリティを出すかな。
水に青空を映して、
キラキラした光を散らしても良い。
写真だと、彩度も低い枯れ葉も、絵なら、鮮やかに描ける。
それが絵としてのオリジナリティ
.
それだけじゃなく、
この4の落ち葉の形は、ちょうど渦巻き。
ムーブメントが作れる形。
そして、このムーブメントが集まる向こう岸の先に少し鮮やかなポイントの色を置いて、
枯れ葉自身の鮮やかさにも動きを作ってやる。
そんな、仕掛けもできる。

.
手前の石にも、ちょっとしたポイントを付けて、距離感を出すと絵に奥行きもできる。

.
----

もちろん、絵というのは、当たり前ながら、答えは無い。
もし、上のが「正解」だとすると、このポイントだけに人が集まってしまうが、そんなコトは無い。

.
上のは、一番簡単な例の紹介。
要するに、
絵でも写真でも、こういう理屈/算数 を分かった上で、その上に
アイデアや感性を載せて行くものだということ。

マが抜けて見えるのは、その中のどれかが抜けているということ。

.
------

,
ただし。。。確かに
上のは、多くの人は意識しない。
なぜなら、こういうバランス感覚さえ、本当は体の中に持ってしまっているので、説明できないんだろう。
.
手前味噌ながら、
私の「特技」は、普通は言葉で説明できないこういう事を、
論理的に説明できることかなと思ったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

似顔絵ロジック

「夫婦は顔が似てくる」は間違い!そっくりカップルが生まれる意外な真相

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=153&from=diary&id=2685480

コレ、昔から、そう、思ってた。

自分の好みってのは、いろんな意味で自分の延長線上にあるって。

その究極の例が夫婦。

以下、すずめの乏しい経験から。

概ね見ると、顔立ちの方向性(特に骨格のバランスとか)が、似てる。

兄弟姉妹のお嫁さんとかお婿さんとかを見ても、結構似てる。

結婚式の親族写真を見ると、もっと驚く。

お嫁さんと、夫の一家の顔立ちが似ていて、

お婿さんと妻の一家の顔立ちが似てるコトだ。

特に感じるのは。。。顔の骨格。

具体的にはどういう意味かというと、

表面的じゃない部分でも、似てるのがあるということ。

ほお骨の高さとか、頬がふっくらしてるとあまり目立たないけど、

でも、印象としては大きい部分があったりする。それから、額と目の位置。

離れさ加減、

それから鼻の下、口の周りの、動物なら、マズルと呼ぶ部分。(クマさんの白い所)

そういうのが似てたりするのだ。

そういうのだと、若い頃のぱっと目はそれほど似てなかったりする。

だけど、皮膚の下の脂肪層がタルっとしてくると、似てるというのが浮き上がってくるんじゃないだろうか。

何で、こういう部分が大きいかというと、

似顔絵を描く時、この部分に先ず、気をつけるからだ。

目が大きい人は目を大きく描くことが重要なんじゃない。

目が大きいって言ったって、せいぜい、1センチの話。

目を大きく見せている部分が重要なのだ。例えば、二重のくぼみや、色合いとか。

でも、それだけじゃ似て来ない。重要なのは、顔の中での位置。

だから、似顔絵って、デフォルメしても似てるのだ。

こういう部分、

おそらく、カップルは見分けてるんだろう。

だから、相手に「結婚しちゃうほど」惚れる。

ってコトじゃないかな。

-------

似顔絵ロジック

顔パーツを

別人のものと入れ替えても、そんなに人相は変わらない

だけど、

目鼻の位置関係を似せると、似る。

画像処理で実験すると分かる。

その他、似せるポイントがある。

そのうち、ちゃんと、証明してみたい

「夫婦は顔が似てくる」は間違い!そっくりカップルが生まれる意外な真相

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=153&from=diary&id=2685480

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

本棚の後ろ側しか見られなかった15歳

「新聞広告クリエーティブコンテスト」最優秀賞が衝撃的 / 小鬼が泣きながら「おとうさんは、桃太郎というやつに…」
http://youpouch.com/2013/10/18/139030/
この広告、クライアントはどこだろう。
テーマは「幸せ」
だけど、
広告っていうのは、「目的」があってこそ。
その目的がどう、果たせるかこそ。
単なるイラストじゃダメだというのが、広告の真髄。
.
この広告、
公共広告機構のじゃつまんない。
「見方を変えて」なんていうのが、何の役に立つのか、きちんとした考察のもとでなければ、意味が無いから。
.
さて、じゃあ、どこだろう。
.
トヨタの新型自動車
(うーん、。。でも「殺された」というキーワードがNG)
何か新規性のある製品。。。。でもやはり、「殺された」というのが、NG
.
あるとすれば、
グーグル?
見方を変えると違う検索ができる--みたいな?
やはり、暗さが気になる。
赤十字や国連なんかの、NPOかな(だったらやはり公共広告だなあ)
.
ひとつ、あるのは、
新潮文庫
.
まあ、そんなところかな。
.
.
ところで、表題の
.
本棚の後ろ側しか見られなかった15歳
新潮文庫
.
この広告コピー。
昔、中学の頃だったか、見たもの。
新聞広告だった。
アンネフランクの本棚の写真があって、
そこに書いてあったコピー。
.
あまりに秀逸
.
このころ、企業広告が盛んになって、熟してきたころで、こういう優れたコピーや広告がたくさんあった。こういうのを見て、グラフィックデザインを志したんだった。
本棚の後ろ側しか見られなかった15歳
新潮文庫
.
古い本箱の写真
そこに小さく記されたコピー。
.
今考えれば
これでアンネフランクを想像する者は、
それほど多く無いかもしれない。
でも私には衝撃だった。
説明無く、一瞬で伝わるものの価値。
それは、人を選び、
文学少女だけにピンポイントで伝えてくる。
その合理性と強さ。
一生、忘れられないほどの。
たしか、夏だった。
.
夏休みの読書感想文宿題用の広告だったんだろう。
おそらく、原爆記念日やいろんなイメージのある季節。
.
広告とは、そういうもの。
だからこそ、
この鬼の子どもには、
意味が必要なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

風立ちぬは喫煙シーンを子供見せても良いとする作品である

■宮崎駿監督のラスト映画「風立ちぬ」は、「未成年者喫煙禁止法」に違反するか?
(弁護士ドットコム - 09月08日 19:50)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=2570530
.
法的にはオッケーだが、世論的には別。1年後テレビで放映する時、私たちはそのスポンサーは子供の見る映画に喫煙シーンを入れても是とする企業だと認識しよう。
.
通常、この手の作品にはバンダイやタカラトミーなどのおもちゃメーカー、食品会社、時期によっては予備校などがつく。こういう企業が、もし、スポンサーになったら、彼らは「喫煙シーンを子供見せても良いとする作品」を是としているということである。
1、2年後のテレビ放映時に、どういう企業がスポンサーになるか、
よーく、見ておきたい。
ネットでも流して欲しい。
そして、その事実を、社会の中で、きちんと、議論したい。
.
..
-----
昔の映画には、これでもか。。という位、喫煙シーンが出て来る。
コマーシャルも、ドラマもすべて。そういうものを見続けていた私たちは、慣れてしまっていた。喫煙シーンはいろいろな事情を説明する重要な小道具でもあり、「かっこよさ」の表現でもあった。
.
子供たちは大人しか吸ってはいけないとされるタバコに興味を持ち、ちょっとだけ吸ってみる。だけど、おいしいと感じるわけが無い。だけどこれを楽しむのはかっこいい大人。そういうイメージがプリントされてる。なので、マズいのを我慢しながら、2度3度吸ってみる。そのうち、ニコチンが依存性を発揮してくれるようになり、おいしいと感じるようになる。
だから、まず、子供にかっこいい大人のシンボルとしてのタバコというプリントを止めなければならない。これは大人が意図的に行ってることなんだから。
.
2000年ごろ、
ある日突然、JTはすべてのタバコの広告を止めると宣言した。
すずめ的には仰天した。なぜなら、広告業界のクライアント上位はタバコメーカーだったのだ。そしてどのCMも非常に秀逸。歴代の優れたコマーシャルや広告の何割かはタバコのものだ。パッケージデザイン、プロモーション、歴史、すべて市場で仕事をする者が学ぶネタの宝庫。これは、褒めちぎって良い。
.
ところが、突然の引退宣言。嘘だろうと思った。
だが、本当だったのだ。その後、JTの宣伝はマナー広告になっていく。いくつかの海外メーカーのCMはつい最近まで(今も?)流れているが、JTは本当に撤退したのだった。
この件に関しても、すごいと思う。JTは単に広告を止めたのではなく、企業体全体として、構造転換したのだから。
.
っというワケで、今や私たちはほとんど喫煙シーンを見なくなった。
時々、古い映画で出て来ると、いかにも煙そうだ。そんなのかっこよくは見えない。社会が映像媒体から喫煙シーンを放逐することで、私たちの意識というより、感覚的な嗜好もそう、変わってきた。これがもっと続けば、子供たちが少なくとも、「かっこいい」という勘違いから喫煙に走ることは無くなるだろう。
.
とは言うものの、
これは、「法」では無い。私たちが自然に望む社会のコンセンサスだ。大人が吸うのは良い。健康に悪いってのも、アドバイスとしてはあるが、でも、どうせ私たちは健康に良いことばかりしてるワケじゃない。個人の自由だし、蔑まれるものでもない。
.
さて、話をもとにもどして、宮崎アニメの喫煙シーン。
記事にある通り、twitterなどでは是非が盛り上がった。。。というより、単なる小道具がそんなに話題になるワケないので、要するに上に書いたような意味でNoとする意見が出てきたということだろう。少なくともすずめ同様、違和感を感じる人が少なからずいるということ、世論があるということだ。
宮崎ほどの人だし、というよりも、すでに喫煙シーンが無くなって久しいのだから、分かってやったことだろう。分かってやってるんだから、そういう作品として、認識してあげたい。
.
「風立ちぬは喫煙シーンを子供見せても良いとする作品である」
.
彼は自分の映画が何人の子供たちに見られるか、試算した上で映画を作っているのだ。スタッフの中にはこのシーンに反対する者もいただろう。だが、あえて入れた。そこには彼の意志と思想や哲学があるのだろう。それは事実として正当に受け止めたい。
今、いろいろな映像から喫煙シーンが消されてしまったことへのアンチテーゼなのだろう。その主張には非常に意義がある。我々も、社会として、そこをしっかり、議論してゆくべきだ。
そういう意味で、「風立ちぬ」は一つの提言になる。
.
喫煙シーンを是とする者は、大いにこれを応援すれば良い。
是としない者は、これに反対すれば良い。
.
さて、1年か2年後、この作品はテレビで放映されることになる。その時、スポンサーはどこがつくか。通常、この手の作品にはバンダイやタカラトミーなどのおもちゃメーカー、食品会社、時期によっては予備校などがつく。こういう企業が、もし、スポンサーになったら、彼らは「喫煙シーンを子供見せても良いとする作品」を是としているということである。
JTがどう出るかは見物だ。
.
1、2年後、
テレビ放映時に、どういう企業がスポンサーになるか、
よーく、見ておきたい。
ネットでも流して欲しい。
そして、その事実を、社会の中で、きちんと、議論したい。
.
今のところ、ポスターの下には、以下の企業名が並ぶ
日本テレビ 電通 博報堂 ディズニー 三菱商事 東宝 KDDI ローソン 読売新聞
(ちなみにちょい、ググってみたら、アリエッティでは同様のメンバーに損保会社が入り、ハウルでは徳間書店が入っているが、風立ちぬでは抜けてる)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

バイト不祥事・広告的視点から

従業員がピザ生地を顔に貼り付けた写真を投稿し炎上 ピザハット運営元が謝罪

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2545113 

.

これ、そろそろ企業も見る方も楽しみ始めてる。。。と思っても良いかも。

これシキのことで、売り上げが落ちたとは思えない。広報にとっては、こんな文書書くのはお手の物。で、twitterやらmixiやらでこれだけ炎上してくれれば、パブリシティとしてはなかなかのはず。

.

このニュースそのものは、ネガティヴだ。だけど、本当にブランドイメージを壊滅させるほどのものでは無い。おそらく、これを読んだ人たちも、そのうち忘れてしまう程度のものだ。だけど、「ピザハット」というネーミングを一度聞いたという経験は、記憶の中に残る。

実はこれは大きい。

人にブランド名を覚えてもらうのは、容易なことではない。「コイケヤコイケヤコイケヤ」と何度も何度も繰り返し、何十年も続けてやっと覚えてもらえる。

そんな名前、覚えてる必要なんて無いと思うかもしれない。だって、ポテトチップなんて、「コイケヤのください」なんて買いに行かないし〜。

だけど、これが非常に重要なのだ。人は自然に、聞いた事のあるものしか記憶できない。そして「見た事のあるもの(記憶しているもの)」に好感を持ってしまう。なので、いろんなCMでは最後に社名を出したり、あの手この手で名前を覚えてもらおうとする。

.

みんなコイケヤの宣伝は忘れてしまっている。だけど、コンビニに行って、ポテトチップを見た時。。。まず、カルビーのが目に入る。普通はコレを買う。だって聞いた事あるから,

何となく目立つのだ。で、その隣にあるコイケヤは普通は目に入らないのだが、テレビコマーシャルを聞いたことがあると、カルビーと同じように目に入り、どっちにしようか。。。と思ってくれるのだ。もし、その隣に、「水無月屋のポテトチップ」っていうのがあっても、それは眼中に入らない。見た事も聞いた事も無いから。余程ヒマな人で無い限り。

.

ちなみに、昔からよく言われるセオリーがある。

売れているラーメンが何かを調べる時、

「あなたの好きなラーメンは何ですか?」

というアンケートではダメ。

「あなたの知っているラーメン(嫌いなのも含めて)言ってください」

と聞くのだ。前者の質問の結果は売れてるラーメンと一致しないが、後者は一致するのである。この「知ってること」と購買行動の相関関係はナントカの法則みたいな呼び方もされて、広告業界がいろんな形で使ってきた手法だ。

.

ってコトで、

今回のピザハット。こうやって、ニュースになってくれた。

普段はピザ屋の名前なんて見ないヒトも読んだかもしれない。ニュースそのものはそのうち忘れるだろう。だから、ピザハットさんは、みんなが忘れた頃、例えば3ヶ月後位?に、大々的に、CMを流すと良い。その時は、ピザハ〜ット♪ っていう、例のブランド名を歌う音楽を使って。そうすると、みんな、このニュースは忘れてても、

「あれ?ピザハットか。そういえば、最近聞いたなあ。。」っと、思ってくれる。同じように流れてるドミノピザよりも記憶に残る。そして、郵便受けに割引券が入ってたら、「今夜はピザにしようか。。」という気になるかもしれない。

.

そういえば、3ヶ月後というと、年末。

宅配ピザ、激戦シーズンになる。

.

良かったんじゃないの?ホントは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

思い出の箱

ガラパゴス化しすぎて、思わぬヒット商品に! 「おもしろキッチン家電&器具」6選

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=132&from=diary&id=2486778 

昔、わたあめ機、パッケージとか、デザインしてた。

長年のヒット商品。ポップな感じにしようとして、パッケージをピンクにしたんだけど。。。最初の指定はそこそこ、常識的な明るいピンクの特色。

ところが、印刷屋さんがあげてきたのは、ものすごい、ショッキングピンク。

正直、こんなデカイ箱にショッキングピンクっていうのは、アリエナイ選択って思ってたけど、なかなかイイ。驚きがあって。

.

.

サンプルを持って行くと、

みんな仰天。

「目立ちゃ良いってモンじゃないだろ。」

って言われながら、押し切った。

.

こういうピンクっていうのは、特色っていうインクを使う。

普通の印刷はプロセスインクを使って、写真などを表現するんだけど、蛍光色はもちろんできないので、通常の4色印刷に加えてもう、一版、加える。これは、写真の分解には余り使われない。なので、好きな色のインクを指定できる。その時は、色見本のチップがあって、(何万色もある)その番号で指定する。印刷屋さんはその見本を見てインクを練ってくるんだけど、この時は、指定と合わせるのに、失敗してしまったワケだ。

.

校正はもちろん、やり直しますって持って来たんだけど。。。

意外に気に入られてしまったワケだ。

.

.

結果、

市場では大好評。

この商品、長年売ってたモノなので、ヒットの原因はパッケージのリニューアルっていうのが、かなり分かり易い。誰の目にも。。。

その次の年には、同じカテゴリーのライバル社の商品、みんなこの色で染まった。。。

.

ちなみに、この特色インクの色。

私もとても気に入ったので、その後、何度も使った。

印刷屋さんの指定は スズメピンク。

印刷屋さんではそういうインクの缶を作ってたらしい。

そこは、有名な大きな印刷工場だったので、いろんな企業のグラフィカルな印刷をしてる。。。「スズメピンクを他所の会社の商品に使ってんじゃないでしょうね。」

って言う位、店頭に並ぶいろんな商品の色が

このドハデなピンクに染まっていった。

こういうの、デザイナ的にはちょっと、うれしかったりする。

.

.

そういう思い出の商品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

ラファエロの父と反射光

ラファエロ展、面白かった。

いろんな切り口があると思うけど、

すずめ的には

かねてから、ビザンチンからルネッサンス、この時代について、ちょい、興味を持っていた要素。

.

遠近法

反射光

.

この二つなんだけど、ちょい、面白い部分、見つけた。

すずめ的には発見。

.

Father

これは、ラフェロの父の作品とされるキリスト。

.

この、足、太腿の部分、見て欲しい。

右の太腿の下、反射光が入ってる。

.

美大の予備校で、最初に習うテクニックがある。

それが反射光。

.

以前も日記に書いたんだけど。。。

円柱を描く時、普通にグラデーションをつけて、こうする。

.

Dench1_3

まあ、円柱に見えるよね。

ところが。。。この一番暗い部分、そこには円柱の後ろの空間の光を拾った反射光があると言う。

その反射光を入れると、こうなる。

.

Dench2_3

ね。

うまいっ

って感じになるでしょ。

上の円柱よりか、断然リアル。

.

それを描き方のオキテ風に言えば

「一番暗い部分の隣に明るい部分を描くべし」

っとなる。

.

だけど、この反射光、本当に存在するのか。

後ろの空間は本当に反射光を作るほど明るいか。

.

ぶっちゃけた話、

写真に撮った時、この反射光はいつもある訳ではない。

無い事の方が多い。

そこで、静物写真を撮るカメラマンは画面に入らないように後ろから小さな光を当てたり、

乱反射するようにコントロールしたり、ずばり、反射光を入れるために後ろに鏡で光を当てたりする。

.

要するに、私たちがリアルだと感じる反射光の存在は、かなり概念的なもので、もしかして現実には無いもの、普通の人はほとんど見た事が無いものだとも言える。

.

見た事が無いはずなのに、リアルってのも不思議でしょうがないんだけど。。。まあ、それはおいておいて。

.

この反射光、ビザンチン美術の絵画には無い。

だけど、たとえば、ダビンチのほつれ髪の女にはある。

Hotu

向かって左側の頬、本当は暗くなるはず。だけど、ほんのり、明るい。

これは肩の下か後ろの光を反射したもの。

この作品ではかなり分かり易い。意図的に入れたんだなと思える。

.

でも、明確じゃ無いものが多いんだけど、

いくつかこの時代のものに、あれっ?っていうのがある。

暗い空間の中にある立体物の最も暗い側の輪郭は、黒い輪郭線で描くより、白っぽい輪郭線にした方が際立たせ易い。なので、いろいろ、これか〜?って思うものがあるものの、

この反射光の存在を本当に意識的に描いてるかというと、ちょい、疑問なものもある。

.

ところが!

このラファエロの父 

の大腿の反射光、これはばっちり!って感じ。

ここだけじゃなく、左(向かって右)の腰の輪郭。これもばっちり。

それだけじゃない。

このおとーさん、すごい。

膝から上は反射光が入っていて、

膝から下には入っていない。

.

理屈から考えれば、膝下にも反射光はあっても不思議じゃない。だけど、こっちを無くすることによって、曲がった膝から上と下、距離感(この場合奥行き)が見える。これはすごいテクニックだ。

.

この反射光をキーワードに今回の展覧会のラファエロを見てみよう。

かすかにあるものもあるけれど、

概ね、彼の作品には出て来ない。

.

一カ所、見つけた。

Ringo

持っているリンゴの右側の輪郭。

Ringo2_2

印刷画像だと グラデーションが死んでしまってて、うっすらとした明るい輪郭としか見えないけど、実際にはもっと、まさに反射光のように描かれている。

17a

こっちの絵の暗い方の輪郭と比べると分かる。

こっちの絵の輪郭には反射光は無い。

(この作品はラファエロ、17歳の時のもの。さすが巨匠)

.

さて、もう一度、おとーさんの作品を見てみよう。

死んでるキリストとは言え、その肉体は木の彫り物のようじゃないだろうか。

Father_2

存在感はあるけど、死にたて?の人間の質感じゃ無い。

反射光のテクニックは、何にでも使えるワケじゃなく、過度に使うと、こうなる。

.

では、ラファエロは反射光テクニックを知っていたんだろうか。

リンゴの光を見ると知ってたように見える。

.

だけど、

17歳の作品、特に天使の顔、ここでは知らなかったかのように見える。

.

時代的には父は知っていた。

だから息子である彼がそれを習うチャンスが無かったワケ無いだろう。(実際にはラファエロの父は彼が11歳の時に亡くなっており、直接習えなかったかもしれないが、ラファエロは父の工房の関係者に預けられてるんだから、テクニック的には共有できてるはず。。。少なくとも大人になるまでの間に学べたろう)

.

だけどね、

反射光テクニックを知らなかったコが、

それを知ったら、

「おっ」って使いたくなっちゃうはず。

おとーさんのこのキリストの大腿は、まさにソレっぽい。

反射光の入れ方が得意げ。ちょい、オーバーコンシャス。

やりすぎて、木彫りの仏像風キリストさまになっちゃったくらい。

.

17歳のラファエロ作品にはこれが全くない。

彼には反射光テクニックに出会うチャンスは無かったのか。

あったとしたら、大喜びで使っちゃう。。っていう作品は無かったのか。

今回の展覧会で見えたのは、このリンゴ位なんだけどね。

.

さて、

じゃあ、この反射光テクニック、本当にすごいモンだろうか。

Taiko

今回の目玉

大公の聖母子

これよりもびっくりなのは、

こっち。

このリアリティ。

無口な女

Muku1

この服なんかのリアリティ、すごいよね。

だけど、ここには反射光は無い。

Muku2_2

柔らかい布や

しっとり濡れたような肌の質感には、反射光は邪魔なのかもしれない。

ルネッサンスの巨匠の技には反射光テクニックなんていう小ワザは不要。

.

ってワケでラファエロとーさんの反射光、コレはちょい、発見だった今回の展覧会。

ビザンチンには無い。

ルネッサンス前辺りから見え始めた反射光テクニック、

じゃあ、最初に使ったのは誰か?

もしかして、それが分かるかもしれない。

コネタのようで、実はちょい、奥が深い。

なぜなら、見えないものでも描いてやるぞという、

方法論的なワザ。

絵画のテクニックを抽象的な部分まで追い込んだリアリズム。

それが、いつ、生まれ、

紛れ込んで行ったのか。

その瞬間って、この頃、

まさに、ラファエロとーさんの頃だったのかもしれない。

な〜んていう

すずめ的発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧