デザイン

2014年11月18日 (火)

1個だけ作れるカップケーキ

お菓子って、1個つくるのって、難しい。
クッキー2枚とか、カップケーキ1個とか作れない。

洗い物がいろいろ出て、
卵とかも余っちゃう。

で、
ひとつ。

パン粉でパンケーキ

お茶碗に、

大さじ2杯ぐらいのパン粉
ジャム、
スプーンの先っちょぐらいのマーガリンを入れて、
牛乳を入れ、

パン粉がびちゃびちゃっとする位にして、
混ぜる。

それを、
お弁当に使う 紙の おかず入れカップ
に入れて、

レンジでチン。

湯気が出て、
固まればオッケー。

カップケーキ
材料がパン粉とジャムと牛乳、マーガリンって、
あまりに手軽なのと
レンジでチンなので、
簡単にできちゃう。

甘さはジャムで調節ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

自炊の実験

 Testpre

ミクシーの日記の転載*
ちょっと前に
.
壊れたかも。。。
線を繋ぎ直したらオッケーになった。。。.
.
っと。
書いてたスキャナ。
当時も
. 
線を繋ぎ直したので治ったってのは、勘違いっぽいけど。。。っと、
思ってはいたけど、
やっぱし、壊れた。

. 
コレ、
3万弱だったモノ。9000F
. 
でも1年以上たってる。

ケーブルの口が犯人だとは思うけど、

コレを修理したとしたら、
おそらく1万はかかる。
. 
新しいのをみると。。。
解像度が半分のが、8000円
でも、バッテリはUSBで取れる。
A4

. 

イロイロ実験してみた。
. 
まず、データサイズ
. 
改めて実験したくないので、まあ、
アバウトに。
. 

機材は、
キャノンの 
canoscan Lide210

購入価格として9000円弱位だったか。
A4
. 

OCRもついてる。

. 
さて、
でもって、夕べは何冊か図書館で本を借りて来て、
ざっと読みながら、重要そうな場所をスキャン。
以下、どれもA4サイズ
. 

. 


患者の権利と医療の安全.pdf 32.9MB 103page 150dpiグレイスケール
患者の権利と医療の安全ss.pdf 30.1MB 103page 150dpiグレイスケール
患者の権利と医療の安全s.pdf 25.9MB 103page 150dpiグレイスケール
. 

患者の声を医療に生か.pdf 1.1MB 10page 100dpiグレイスケール

医療人間工学.pdf 1.7MB 11page 100dpi グレイスケール

患者不満とリスクマネジメント.pdf 26.3MB 25page 150dpi カラー


testpre.pdf 401kb

. 

って、ざっと、虎居あんど鰓 しながらなんで、イロイロあったけど。
コクリコ坂と、光る目を見ながら、ボチボチ
慣れれば、きっと100ページ30分かも。。
. 

上は読みながらのピックアップなので、時間はかかった。
コピーを取ることができるので、結果的に、後でしっかり読もうというのと、
コレはくだらない。。。って思うのと、イロイロあるわけで、
でも、上の4冊のうち、1冊は完全にハズレ。
もう1冊は、中の一部だけが必要(友人が書いてるんで、他はどんなのか分かってる)
もう1冊はナナメ読みでかなり分かったんで、コレで返して良いかな。。。ってレベルのもの。最後の1冊は、コレはしっかり読もう。というものだった。
なので、4冊の本を、しっかり読むを入れて2日で処理できるとなると、
かなり合理的。
. 
今回、修論のテーマになってる本が書架として、二つ分位なので、まあ楽勝かな。
この方法なら、全部読んでも1ヶ月かもしれない。
. 

さて、
. 
最初は、カラーで取ってしまった。

. 
患者不満とリスクマネジメント.pdf 26.3MB 25page 150dpi カラー
. 
25ページで150で 26MB うん。なかなか重い。
(こういうデータサイズは文字やデザイんによって違うので注意)
. 
次に、
患者の権利と医療の安全.pdf 32.9MB 103page 150dpiグレイスケール
. 
グレースケールにすると、32MB
でも、コレ、見開き 103ページなので、本当のページにすると206ページ
本1冊32MBならイイ。
. 
1ページざっと 300kbかな。
. 

で、コレを
. 
アクロバット プロフェッショナルで サイズダウンすると。。。25.8MB
プレビューで 再保存すると、30MB
. 
以前も書いたけど、こういう純粋な画像系?のPDFだと、プレビューはあまり小さくしてくれない。

. 
で、次は、
100 dpiと解像度を下げても良いのではと、
100dpiにしてみる。

患者の声を医療に生か.pdf 1.1MB 10page 100dpiグレイスケール
. 
医療人間工学.pdf 1.7MB 11page 100dpi グレイスケール
. 
こんな感じ。
概ね、
. 
1ページ 150kb ってとこか。
. 
もちろん、スキャン速度は解像度が小さいほど、早い気がするから、それで良いかも。
普通の本の本文は遜色無い。
多少あるとすれば、論文なんかの場合、注釈のコマカイ字が、書体によってはどうかな。っていうのと、データのテーブルとか、グラフ、写真はどうかな。。。って所はある。
(でも、まあ、使える範囲かも。だって、コピーと同じレベルだと思えばいい)

. 

さて、
コレをテキスト化してみる。
. 
まず、その中の 適当な1ページ。
表題があって、文字が固まってる標準的な部分。
. 

見本の画像をアップした。
コレはJPEG
解像度は150

. 
PDFなので、近頃のアクロバットでは、コレをテキストとして、読んでくれる。
コレを ワードに貼付けてみる。
誤字の様子は下記の通り
. 


]36 第皿部 医療事故からの克;Rを日指すために
3 5 Treatment inluryの問題点
――因果関係の要件と無過失スキーム貫徹の困難さ
しかし,Tlca●■lcnt lnJuryという概念は 常に息者側に満足な結果をもたら
すとは限らない すなわち,Treat llellt lnluryといえるためには, まず,人身
侵害がTreatnlcntによつて生じたこと(因果関係)が必要となる しかし,人
身侵害がTreat nentによつて生したのか,それとも他の原因によつて生じた
のかを容易に認定することができない場合は少なくないことが予想される 例
えば,事故71償法は,Tleatnlcnt lnJuryとはいえない人身侵害として,患者の
潜在的な健康状態に,全面的またはかなりの程度,起因する人身侵害は含まれ
ないとしている19が,たCがこれを理由に補償をIFんだ場合に,患者側が最
終Hlには民事.lF訟を提起して,自ら因果関係を立証する必要に迫られる
しかも,Trcatnlent lllluryが本当に無過失スキームの中で理解しうる
. 

コレを、
スキャナについてる OCR 読み取り革命 とかナントカにやらせてみる

. 
336

第m部医療事故からの克服を目指すために

3,5 Treatment lnjuryの問題点
   ‥因果関係の要件と無過失スキーム貫徹の困難さ
 しかし,Treatment lnjury という概念は、常に患者側に満足な結果をもたら
すとは限らない.すなわち,Treatment lnjury といえるためには,まず,人身
侵害がTreatmentによって生じたこと(因果関係)が必要となる.しかし,人
身侵害がTreatmentによって生じたのか,それとも他の原因によって生じた
のかを容易に認定することができない場合は少なくないことが予想される.例
えば,事故補償法は,Treatment lnjury とはいえない人身侵害として,患者の
潜在的な健康状態に,全面的またはかなりの程度,起因する人身侵害は含まれ
ないとしている19’が,ACCがこれを理由に補償を拒んだ場合に,患者側か最
終的には民事訴訟を提起して、自ら因果関係を立証する必要に迫られる.
. 
おおっt。。。そこそこ賢い。
. 
もひとつ、トライ。
こちらは、この間購入した、
Mac用の
. 
OCR コンバーター プロ
っての。確か 1700円とかだったソフト
こちらは、PDFからスキャンしてくれるので、ページでもやってくれる。
. 

336

第m部医療事故からの克服を目指すために

3,5 Treatment lnjuryの問題点
   ‥因果関係の要件と無過失スキーム貫徹の困難さ
 しかし,Treatment lnjury という概念は、常に患者側に満足な結果をもたら
すとは限らない.すなわち,Treatment lnjury といえるためには,まず,人身
侵害がTreatmentによって生じたこと(因果関係)が必要となる.しかし,人
身侵害がTreatmentによって生じたのか,それとも他の原因によって生じた
のかを容易に認定することができない場合は少なくないことが予想される.例
えば,事故補償法は,Treatment lnjury とはいえない人身侵害として,患者の
潜在的な健康状態に,全面的またはかなりの程度,起因する人身侵害は含まれ
ないとしている19’が,ACCがこれを理由に補償を拒んだ場合に,患者側か最
終的には民事訴訟を提起して、自ら因果関係を立証する必要に迫られる.

. 

. 

うん。
ニホンゴ、ダメダメとは思ってたけど、
結構できてる。
. 
すごい。。。
. 

さて、このMacのお安いOCRでは、
200ページ以上のPDFを
即座に前ページテキスト化することができる。
とは言うものの、
上のサンプルのように、しっかり固まった部分だけをやるのとちがって、
余白、そのほか、めちゃくちゃ。
なので、コレで1冊読もうとなると、かなりの忍耐がいる。
. 
が、データサイズとしては、
483kbとなる。
. 
しかも、
「検索」ができる。
. 



結論
OCRの100dpiはトライしていないが、
150でやってもデータサイズとしてはそれほど無茶なモノにならない。
将来、二次利用などを考えると、(特に図など)
150で取り込んでおく方が良いかもしれない。
. 
まず、データをマシン内でしっかり読みながら、引用したい部分を
スクリーンショットなどで切り取って、ピックアップ。
それをまとめてOCRにして、
論文には貼付ける。
. 
その一方で、
資料集として、
すべてをOCRでテキスト化して、検索できるようにしておくのも一興。
というか、複雑にいろんな資料を使う人には、便利かも。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

家紋妄想/Come on Mousou

某師匠とやりとりしてて、

おもしろいモノ、見つけた。

http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/03-1.html


家紋。

殆ど考えた事、無かったけど、これ、面白いかもしれない。
すずめの出た高校の校章は「違い鷹」だった。
江戸時代、藩校として作った、阿部正弘の家紋。デザイン的にもかっこよくて好きだった。


家紋って、母系というのを聞いていたので、
どういう仕組みなのか、ググって出てきたのが、上のサイト。
なるほどね。。。関西の習慣として、女紋っていうのがあるのね。
家の紋とは別に、
女性は実家から持って来た紋があって、
嫁入り支度のものにはそのマークが入ってる。そして、それを、女の子には伝えて行く。。。というようなのもあるらしい。

何となく分かるのは、
紋なんて、イマドキ、入ってるモノ、持ってる?
喪服と、風呂敷。。。ぐらいじゃない?
あと、お墓?

お墓だって、昨今のは、家紋なんて入れない、デザイナーズっぽいものも多いし。

で、その喪服と、風呂敷、袱紗。。。みたいなのは、いわゆる嫁入り支度として、親が作ったモノ。結婚前だったりするので、嫁ぎ先の紋じゃなく、自分の紋を入れるのがイージー。破談になるかもなんだし。
バツイチになっても、ずっと使えるし。

なので、合理的じゃん。

ってのは、ともかく。
妄想は、それじゃない。

ITの時代、人の視界はどんどん広くなっていく。普通に、海外とスカイプできる。
グローバル。どんどん、どんどん、マーケットスケールは大きくなる。
だけど、
ITが得意なのは、それだけじゃない。
何度も書いてるかもだけど、
ITは、ローカライズが得意なのだ。
今までのアナログでも、グローライズはできたけど、この個別対応、ローカライズはできなかった。「この人の為に一つだけ作る事」は無理だった。
ところが、今は、iPodを買えば、名前を入れてくれる。
車でさえ、いろんなカスタマイズオプションがある。

そんな時代。

家紋に話を戻すと、
皇室では、子供が生まれるとお印を決めるというのを聞いたことがある。ビアズレーも、作品には蝋燭を入れたりしてた。

これって、

要するに、自分用 ブランドアイデンティティだ。
昔は持ち物に、そういうマークを入れるのは、不可能だったけど、
これからは、できるかもしれない。


さて、ここから、更に妄想を広げよう。


自分用ブランド構築の時代が来る。

どうせ、自分のマークを決めるのなら、かっこいいのが良い。
いやいや、自分の哲学を反影したものが良い。
ウサギが好きだから、ウサギが良い。。。
などなど、
自分自身への演出を考えることになる。

自分自身の演出を考えるということは、
新しい自分を作りだすということでもある。
たとえば、デザイナーズベビー(DNA操作で理想の赤ちゃんをデザインするという発想)は無理でも、自分自身をデザイナーズアダルトとして、虚像を仕立てることができる。

リアルの自分と近い場合もあり、
大嘘の場合もあり。。。


たとえば、アバターとして使う訳だけど、
これが、人との接点になったりする。
自分の虚像を接点に、人と人とが繋がって、新しい社会が作れてしまう。
でも、その構成要素は、すべて虚像。
しかも、意図的に作られた虚像なので、流行によってどんどん左右されていく。。。
そう、これって、ミクシーと同じ。
だけど、違うのは、リアルの場で、リアルの土壌の上に、それが仕立てられるというもの。


そんな時代も来るかもしれない。。。という、

家紋からの、妄想。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

中国悪く無いかも。

米アップルの中国商標権訴訟、広州の高裁が審理開始
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1933336&media_id=52


こういう記事、みんな
「中国が悪いっ」
って思うかもしれないけど。。。

さすがにアップルにも無理がある気がする。

確かに、
この企業がiPadの商標を取ったのは、
アップル社が出す商品だと知ってのことかもしれない。
もしそうだとすれば、キタナい。

だけど、
結果的に唯冠科技の方が先に申請したという事実がある。
それは正当だ。

もし、アップルが商標登録以前に、唯冠科技が登録してる事実を知らなかったら、バカとしか言いようが無い。一個でも、登録していて、この会社が脅威だと思うなら、この名前は選ぶべきではなかった。
コレは当たり前のハナシだ。
ネーミングを決めるなら、マーケットになるはずの全世界の、可能性のある役務でちゃんと押さえておくのは当たり前のこと。

唯冠科技っていう会社がずるい了見で登録したとしても、
そりゃ、正当だ。

----

っていうあまりに当たり前の論なんだけど、
負けたとは言え、なぜ、アップルが訴えているのか。。。
有名なモノの場合は、例外がある。
っていうもの。
確かに、商標の法整備が進む前の時代のものの場合、問題もあるだろう。
だけど、iPadはすでに中国もちゃんとした活動を始めた後のこと。

負けて当然だと思うけど。。。

勝ったとしたら、
裏で賄賂とか、あったりするんじゃないだろうか。
そっちの方が、中国の弱点を露見させちゃうコトになると思うけどね。

[広州(中国) 29日 ロイター] 中国企業の唯冠科技が米アップルのタブレット型端末「iPad(アイパッド)」の商標権を主張している問題で、広州の高等裁判所が29日、二審の審理を開始した。

一審では唯冠の主張を認める判決が下され、アップル側が上訴。唯冠は中国各地でiPadの販売差し止めを求める訴訟を起こしており、高裁の判決は今後の訴訟の行方に大きな影響を及ぼす可能性がある。

中国では通常、二審が最終審となる。判決が出るには時間がかかるとみられている。

唯冠の訴えをめぐっては先週、上海の裁判所が、広州の高裁の判決次第として、iPadの販売差し止め請求を退けている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

はっぴーホリデー!

Happy Holidays!


Peace on Earth.
Good will toward everyone.

http://www.geocities.jp/greeting2012/NewFiles/2011dec.html

yuriko!
2011chr1s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

ドレッシングモデル/4人家族で子供2人


2011年02月18日17:11
今、近所のスーパーに行って来た。

ドレッシングの棚を見ながら、
思い出した。


ドレッシングのモデル。


ドレッシングって、普通、スーパーの棚に並んでるのは、
概ね,200cc入りだ。
で、裏面を見ると、
1回分のCalが書いてある。
1回分って15g とか。
で、200ccっていうと、
約16回分ってコトだよね。

コレってどういう意味か分かる?


4人家族が一週間に2度、野菜サラダを食べると、
ちょうど、2週間で一瓶。
一週間に1回だと、一ヶ月で一瓶、消費するって計算。
消費期限としても、ちょうど良いワケだ。

日本のいろんな製品は、この4人家族、子供が二人
っていうのを「モデル」として作られてきた。
一番売れてるって車、カローラもそう。
もちろん、マンションも、格安ツアーも。

ところが。。。


http://www.garbagenews.net/archives/1344618.html

誰もが知るように、単身世帯が増えている。
上の資料からは、
単身世帯24.9%
その他が、家族で暮らしているのだが、
60% が核家族。

このサイト、おもしろいので、もうちょっと見てみると。。。


http://www.garbagenews.net/archives/916570.html


1世帯あたりの人員。

1958 年には4.77人だったのが、
2008年には、2.55人


ドレッシングや、カローラの
4人家族モデルは、ガラガラと崩れていっている。

悪い事では無いとは思う。
人が自立して、生きていけるようになったという事でもあるから。


孤独を悲しむ人がいる一方で、
家族の煩わしさに不満を募らせる人がいる。
一人暮らしのすがすがしさ
賑やかな家族の楽しさ

そのどちらにいても、それが理想とは思えないのかもしれないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

偽ガンダム 国ではなく『個人』の問題


2010年12月22日19:32
四川省の遊園地の“偽”ガンダム、「版権」避けられず撤去へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1447698&media_id=97


こういう知的所有権の問題があると、
いつも
「中国は」というバッシングが出て来る。
果たして、これは「国」の問題なのだろうか。

昔、この手の仕事をしてた頃もすごかった。
まさにハイテクニックと言える技術。
商品を出してから、
一ヶ月後には、日本の店頭に並ぶのだ。
当時、
海外生産の場合、開発から店頭に並ぶまで、半年かかる。
金型を起こしてからも最低で3、4ヶ月。
ところが、
商品を分解して、そこから金型を盗ってしまう。
それを組み立てラインにのせて、同時にパッケージや説明書まで作ってしまって、
発売から1ヶ月後にはもう、店頭に並んでいる。
犯罪だが、当時は今のようにDTPも無い。
日本ではできない神業だ。
尊敬に値する技術。

見つかると、税関でせき止めて、破棄。
発覚までの短期決戦。敵も生活がかかってる。必死だろう。


どういうルートで作っているかというと、
台湾や中国の普通の裏町の町工場なんだそうだ。
海外で何か流行りそうなものが発売されると、ソッコーで仕事にかかるらしい。
もちろん、こんな犯罪をやめるように、訴えるのだが、
次から次へと新しい商品が作られ、
コピーされていく中、国に何ができるのか。
「国」がやってる犯罪じゃない。
個人の犯罪なのだ。

本当は、
そのままそっくりなモノ以外、
それが「コピー」なのか、許容範囲なのか、裁判所で決めてもらうしかない。
それには1年も、もっとかかったりする。そのころには、商品生命も終ってたり。。。
「国」が何ができるのか。


こういうニュースがでると、

『中国は』という日記ばかりで埋め尽くされる。
しかし、
これは、国の犯罪ではなく、
個人の犯罪だ。
同様の事をされたら、日本でも取り締まるのは難しいはず。
何よりも、つい、この間まで、まさに,日本が世界中から叩かれていた「評判」そのままだ。何でもモノマネする日本人。
散々そう、言われてきたから、
今度は後から来た「国」に同じ罵倒をする?


ガンダムをはじめアニメには、
「金髪」のニホンジンが出て来る。
そういうセンスのニホンジンが
ニホンジンを真似する中国人を罵倒する。


ちょっと、恥ずかしい気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費者庁/この報道、おかしい

2010年08月29日13:01

■「司令塔」未だ…消費者庁1年、届かぬ事故情報
(読売新聞 - 08月29日 11:20)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1324246&media_id=20

この事例、それほどのもの?

事故情報、「どこへ」届くべきだと思っているのだろう。
実際のところ、消費者庁ができる前から
国民生活センターが機能しており、設計に問題のあるものなら、メーカーに即日回収、設計変更を指示している。

上の記事であげられた商品の場合、
何十年も前から売られているものであり、もし、今更、改善するとしたら、説明書に「お風呂で使わないでください」という説明文を大きくするぐらいではないだろうか。
それ以前に、この事故事例、それほどのデータ的インパクトのあるものであるとも思えない。たまたま、医療系学会で2件報告されたものだ。
何十年も大量販売されているものによる事故。どこに問題があったかは記事からは不明だ。これを消費者庁が扱うべき、商品販売/企画設計 に起因するものだと断定してしまって良いものだろうか。消費者への啓蒙という視点からは、お風呂での遊びには気をつけるという、誰でも知っている今更国がアドバイスしなければ。。という程のものではない。消費者庁の幹部が知ってるべきものだろうか。

こんなものが伝わっていないからと言って、「事故事例」が届かないと、記事にして良いのだろうか。

ちなみに、


http://www.kokusen.go.jp/

国民生活センターのトップページだ。
ここには、大量の情報がある。
階層を降りていくと、驚くべき膨大な量だ。そして、ココにもある通り、本当に危険なら、即日回収させるだけの強制力を持っているのが分かる。


逆に言うと、
こんなすごいもの、
別の分野でも、見習って欲しいものだ。
医療や政治の分野なんかでも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文字の表記の標準化

2010年08月17日03:23

某所で小耳にはさんだ話題。


日本語の文字、カタカナの表記について、
昔から、イロイロ問題になってたけど、
最近はどうなんだろう。。。
ちょい、調べときましたので。

現在、カタカナ表記には、いろんなスタンダードがある。

以下は

外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第2版
テクニカルコミュニケーター協会
カタカナ表記検討ワーキンググループ

が検討したネタってコトだけど。


1 記者ハンドブック第9版 株式会社共同通信社社団法人共同通信社 2002/4
2 記者ハンドブック第10版 株式会社共同通信社社団法人共同通信社 2006/4
3 新聞用語集 日本新聞協会 新聞用語懇談会 1996/10
4 最新版 朝日新聞の用語の手引 朝日新聞社 朝日新聞社用語幹事 2002/5
5 毎日新聞 用語集 毎日新聞社 毎日新聞社 2002/2
6 読売新聞 用字用語の手引 中央公論新社 読売新聞社 2005/2
7 NHK ことばのハンドブック 第2版 日本放送出版協会 NHK放送文化研究所 2005/11
8 NHK 日本語発音アクセント辞典〔新版〕 日本放送出版協会 NHK放送文化研究所 1998/7
9 基本外来語辞典 東京堂出版 石綿敏雄 1990/9
10 官公庁のカタカナ語辞典 第2版 三省堂 三省堂編修所 1998/3
11 Imidas 現代人のカタカナ語 欧文略語辞典集英社 イミダス編集部 2006/4
12 大辞林 第二版 三省堂 松村明 1995/11
13 JIS工業用語大辞典 第5版 日本規格協会 日本規格協会 2001/3

それぞれ、どう、違うか、イロイロあるんだろう。

この報告書でも触れてるけど、
イロイロ複雑だ。

http://www.jtca.org/ai_collaboration/katakana_wg/katakana_guide.pdf


説明には多くの例示がある。その中には、ここ10年の間に普及した新語も多い。
自然発生的に使われ始めたもので、日本語としての表記法や他の専門分野との整合とか、考える間もなかったろう。特に、専門分野から派生したもの(コンピュータ用語なんか、そうだろう)は、グローバル化の中、もとはアルファベットだったものも多く、難しそうだ。


この流れの中で、興味深いのは、語尾の長音だ。
ちょっと前、マイクロソフトがどーのっていうニュースがあったけど、アレ、もう一度まとめておくと。。。

ググると、こういうページがある。


http://www.hi-ho.ne.jp/hida/radio15.htm

(もっと公的なのがめっかると良いんだけどね)


外来語の表記の中で、

デザイナ デザイナー
コンピュータ コンピューター
ドライバ ドライバー
みたいな、最後の長音。
コレに関して、どうするか。
今のところ、大雑把に言って二つのスタンダードがある。

一つは、
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai.html
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai.html

内閣告示・内閣訓令としての国語規範
(一般の社会生活において、現代の国語を書き表すための、外来語表記のよりどころとして、平成3年(1991)「外来語の表記」)

ざっと言うと、
長音は原則として長音符号「-」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて長音符号「-」を省くことができる。と示されてる。(原則は「-」はつけるってコト)

でもって、もう一つのスタンダード。
JISだ。こちらでは、上のような規定とは別に、辞書のような形で用語集が出ている。その多くは「ー」が入っていないらしい。そして、 「規格の様式」の中では、「末尾に長音が付く言葉は、3文字までならそのまま記述する。 3文字を超える場合は、末尾の長音を省く」ということ。
また、それは、それぞれの専門分野の慣習に従うっていうモノだった。

http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=12239


っていう、アバウトな状況だったんだけど、
ここに来て、っていうか、結構前だったんだけど。。。マイクロソフトがこんなアナウンスをした。

ググってみると、結構前って、去年だったのね。


http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491


要するに。。。
JISじゃなく、国語審議会の方を採用。長いモノには巻かれてぐるぐる。。ってコトね。さっすがマイクロソフト。新聞なんかもこっちのスタンダードだから。。って。まあ、いいけど。


続きは明日。


昨日の続き

----

っていうのが、現在の状況と、その背景。

さて、こういうの、すずめ的にはどう、考えてるか。
勝手な言い分を聞いて欲しいんだけど。

ようするに。。。
日本語の「標準化」


今、上の議論には、「教育現場」は出てこない。
それが出てくると、国を挙げての洗脳が始まる。
学生は、こんぷ~たー の最後の ー が無いと、テストでバツになるので、絶対、つけなきゃいけなくなる。
こうやって、かつて、文部省は、日本語から を の音や、ゐ とかの文字とか殲滅したワケだ。
すずめたちは、英語のアールとエルは聞き分ける練習をさせられるけど、こっちの音の差を聞き取る事は教えられない。これは、日本の文化に対する、大罪だって思ってるんだけど。
標準化にはそういう落とし穴がある。


漢字も標準化がきっちりされてる。すずめたちは、気がついた時は、その標準化にどっぷり漬かってたので、ヘンだとも思わなかったけど。。。

たとえば、きへん/木へん 林とか杉とか橙のヘンとか、木っていう字。
この真ん中の棒ははねない。
はねちゃいけない。はねるとテストじゃバツ
だから、教養高きニホンジンははねない。
だけど、木の真ん中、はねた方がおしゃれだと思わない?
はねたって、木 って読めるよね。
そもそも、「間違い」ってどういうコトなのだ??
実は、日本の文字は康熙字典っていう、中国の辞書が基になってる。康熙字典以外でははねてる「木」もあるんだけど、コレに決めたので、はねちゃイケナイのだ。

はねた「木」を教科書や活字にしちゃいけないというのは分かる。だけど、はねた日本文字は「間違い」という了見には、すずめ的に納得がいかない。
なぜなら、文字は、文化だから。

だから、「法」や「都合」によって、禁止され、「間違い」とするんじゃなく、人が使いたければ、是とするものであるべき。そう思う。


上の表記法も、
すずめ的には、各々の専門分野での慣習を良しとした、JISのスタンスに共感する。

更に。。。
トンデモすずめが、寝言的に、主張するなら。。。
個人や、いろんな分野、仲間で、それぞれのスタンダードがあっても良いんじゃないか。
ニュースや新聞は、各、企業のスタンスで行けばいい。
教科書も、テレビも。。。
でも、「間違い」としてはいけない。
もっと、ゆる~くて良いんじゃないかな。
コンピュータも進化してるし、そういう「緩さ」にも対応できるはず。

国や、エライ機関が決めたものが「正しい」
それ以外は「間違い」
そんなのヘン。


この寝言を進めると...昨今、若者の日本語が「乱れてる」って言われるけど。
すずめ的にはアレはアレで良いって思ってる。
すずめのニホンゴだって、アレだしね。

英語と米語。
300年前は同じだったはず。
だけど、変わってきた。江戸時代のお侍さんのコトバも、時代劇と同じとは思わないけど、今のすずめたちのとは違ってたんじゃないだろうか。
言葉は自然に変わっていくもの。
混乱を防ぐためのルールは便利かもしれないけど、
そして、それぞれの美意識は変化に左右されることなく、保ちたいと思うけど、
変わるのが、自然。

この「変化」を「嘆かわしい」として、「守るべき」と主張されてる。
それはそれで良い。だけど、守るための方策と、
美意識のあり方やルールは別のはず。

自然に、
それぞれが、自分の美的感覚を大切に、
言葉を使って行けたらいいな。
標準化などしないで良い。
お行儀悪い言葉も、ミョーな表記も。。。
日本語には、そういうのも自然に包み込む力があるんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国、かわいそう/メディアさん、いいかげんにしなさいっ


2010年04月27日13:00
すずめも中国の海賊版の問題にはイロイロ関わったコトあるから、イカガナものかと思うよ。だけど、こういうバカな揚げ足取りは止めようよ。
本当の問題が見えてこなくなるじゃん。


<上海万博>公式マスコットの盗作疑惑に原作者が「ガンビーなんて知らない」―中国メディア
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1190093&media_id=31

メディアさん、よっぽど中国をバッシングしたいと思ってるんだろうね。
ここまでの揚げ足取りって、知性はともかく、品性を疑っちゃう。

>米国で1950年代に発売されたキャラクター「ガンビー」の盗作ではないかと指摘されている問題について


バカバカしいったら、ありゃしないっ。1950年代だって??
それから、世界で何兆ものキャラクターが製造されてるよ。
そのどれにも似ないようにってデザインしてたら、どうなるコトか。
目が二つあったら、もう、著作権侵害になっちゃうじゃん。
しかも、50年代って、まだ国際的に商業系の法の整備だってそんなにされてない。

確かに、中国の知的所有権に関する態度には大いに問題があるよ。
だけど、コレは違うっ。
こういう事で、本当の問題を、単なるいじめっ子的バッシングみたいな感情論に持ってって欲しくないよね。
メディアさん、いいかげんにしなさいっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧