医療

2014年10月 1日 (水)

健康寿命:男性はもっと健康に長生きできるはず

男性71.19歳、女性74.21歳=2013年の「健康寿命」―厚労省
(元記事は末尾)

日本は平均寿命だけが世界一なんじゃなく、健康寿命も世界一の国。
いろいろ批判されるけど、(それから多少上下はあるかもだけど)世界トップクラスで、
人類未踏のデータを更新していることを知っておきたいよね。

なぜか、この事実はあまりニュースにならず、この記事にも日本のこの優秀さは書かれていない。

とはいうものの、
この平均寿命と健康寿命の改善、かなりもう、頭打ちというか、伸ばす余地があるのかどうか。
難しいかもしれない。平均寿命の伸びが概ね多くの先進国に行き渡り、横並びになっている中、そろそろ限界かもしれないと思ったりする。

ちょっと前、この手の事をググってた時に、面白い文献を発見した。
兵庫県におけるデータ。だけど、いろんな意味で兵庫県は全国の標準の指針になるような部分もあるので、一般的な傾向と考えて良いんじゃ無いかと思う。(詳細は以下だけど)
ぶっちゃけて言うなら、

平均寿命を伸ばすには限界がある。あと伸ばせるとすると、健康寿命。要するに亡くなる前に不自由な時間をどれだけ減らせるか。ピンピンコロリにできるかということになる。で、女性に関して言えば、もう、難しいかもしれない。
平均寿命を伸ばせば、当然健康寿命も延びるわけだけど、女性はその分、不健康な時間も伸びることになる。
だけど、男性はまだまだ平均寿命も健康寿命も伸ばす余地があり、長生きすれば、健康な時間も増えるのだということなのである。

世の中の男性諸氏。
健康に気遣って、もっと長生きしましょう!
ってコトだ。



兵庫県における死因別死亡と健康寿命の関連性

沖 典男1*長谷 美穂2 Associations between Cause-specific Deaths and Healthy Life
Expectancies in Hyogo Prefecture
Norio OKI1* and Miho HASE2

http://www.hyogo-iphes.jp/kikaku/memoir/2013/oki_2013.pdf 

「健康な期間」は,男女と も「平均余命」と正に相関している.したがって, 「平均余命」が延びれば「健康な期間」も延びると 推測される.「不健康な期間」は,男性の場合は「健 康な期間」と負に相関しているが,女性の場合は「平均余命」と正に相関している.すなわち,男性の場合は 「不健康な期間」は「健康な期間」とトレードオフの関 係にあり,「健康な期間」が延びれば「不健康な期間」が 短縮すると推測される.女性の場合は,「平均余命」が延 びると「不健康な期間」も延びるという,好ましくない 結果が推測される.

抄録が英語でしか無いんだけど、

Healthy periods were correlated positively with life expectancies in both males and females. Whereas unhealthy periods were correlated negatively with healthy periods in males, unhealthy periods were correlated positively with life expectancies in females.

さらに、
「健康な期間」は,全死因,悪性新生物,胃がん,肝
がん,糖尿病,心疾患,脳血管疾患など、多くの死亡と 負に相関していた.したがって,兵庫県で問題の大きい 死因の低減化が「健康な期間」の延伸に有効であると推 測される.女性の場合も,概ね同様の結果であった.
「不健康な期間」は,心疾患,不慮の事故,交通事故 と正に相関していた.したがって,心疾患,不慮の事故, 交通事故の低減化が「不健康な期間」の短縮に有効であ ると推測される.しかし,女性の場合は,「不健康な期間」 と正に相関する死因は発見されなかった.





■男性71.19歳、女性74.21歳=2013年の「健康寿命」―厚労省
(時事通信社 - 10月01日 12:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3076485 


厚生労働省は1日、介護を受けずに日常生活を支障なく送れる期間を示す「健康寿命」について、2013年は男性が71.19歳、女性は74.21歳だったと発表した。2010年に比べ、それぞれ0.77歳、0.59歳伸びた。

 13年の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳で、日常生活に支障のある期間は、10年より各0.11年、0.28年短縮された。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

費用の目安:2億ほどなら。。。/死亡した子供撮影 画像診断へ

この提案、実現されるべきだと思う。 ただし、現実問題として、親がこのAIの費用を出すかどうか。
もし、本当にここで懸念されるような虐待があったなら、絶対、出さないだろう。
だとすると、公費でとういうのは、分かる。
   
とは言うものの、いろんな財政が逼迫する中、こういう費用、捻出できるものなのか。そこが問題だろう。最初から、「お金が無い」っていうのはあまりに建設的では無い。まず、どれ程の金額が必要なのかということだ。何百億円もであれば、もったいないと言えるのかもしれない。

これから出かけるので、大雑把だけど、ざっと計算してみた。
考えてみると、記事にもあるように、 子供って、死なない。 なので、どんな事故も、疑ってみるべきだ。


さて、滅多なことで死なない子供だが、どの位の人数が亡くなっているのか。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html

言うまでも無く、子供の死亡は少なく、 実数をざっと計算しても、18歳未満はせいぜい8000人弱。 この中で、癌やその他の病死、(年齢によって大きく差が有るので、ちゃんと計算しなければならないが。。。)交通事故や、明らかに虐待以外の死因が分かるものは存在するだろう。そういうものが、もし、3000人あるとすれば、 5000人。 (要するに何万人レベルの数ではなく、千人単位の数である)

1人、5万とすると、2億5000万だ。
全員やっても4億。
何百億円じゃ無い。
政策のレベルだと、そんな大きな単位じゃない。

となれば、「やる」という方向に向かうべきじゃないかな。




-------- 死亡した子供撮影 画像診断へ http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2804169  子供の虐待死を見逃すな--。死亡した子供を対象に通常は患者の診断に使う医療機器で遺体の画像データを残し、死因の究明に役立てようという取り組みが、新年度から本格化する。厚生労働省の旗振りで、全国各地の医療機関が死亡した子供全てに原則実施する。医療関係者は「虐待死の見逃し防止につながれば」と期待する。【一條優太】  遺体の画像を撮影し、死因を探る取り組みは「死亡時画像診断(Ai)」と呼ばれ、成人の遺体では珍しくない。  死亡した子供のAiを巡っては、日本医師会の検討委員会や厚労省の研究会が過去、児童虐待や不慮の事故の防止に有効だとして例外なく実施すべきだと提言。背景には「病気であれ、事故であれ子供の死は常に異常」という考え方がある。  各都道府県の委託でAi事業に取り組む大学病院などは、2014年度から、院内で死亡した全ての子供に、遺族から承諾を得てAiを実施。費用は厚労省と都道府県が負担する。対象年齢は15歳未満となる見込み。  日本では幼児死亡率が他の先進国に比べて高いとされるが、明確な理由は分かっていない。子供の事故に詳しい横浜市の小児科医、山中龍宏医師(66)は「子供は死亡時の情報が少ない事例も多い。Aiで体内の情報が得られるのは利点だ」と評価。病院や児童相談所、警察などの連携が不十分な点を踏まえ、「Aiだけでは十分と言えず、情報収集・分析の体制づくりも必要だ」と話す。  ◇増え続ける画像による死因の診断  東京・銀座の雑居ビルにある「Ai情報センター」。約8畳のオフィスにパソコンが並び、インターネットを通じて全国から画像データが集まってくる。2009年に開設され、Aiの経験が豊富な医師12人が、他の施設で撮影された画像を診断している。  センターで扱う件数は右肩上がりで、13年は160件。犯罪や医療事故が疑われる事例のほか、裁判所に証拠採用された画像の鑑定も請け負う。代表理事の山本正二医師(46)は「病院や警察、弁護士、保険会社のほか、死因に納得しない遺族からの依頼もあり、ニーズは高い」と語る。解剖と違って遺体を傷つけず、遺族の心理的な抵抗が少ないことも大きなメリットだ。  国内の遺体解剖率は解剖医不足などから約2~3%にとどまる。多くは医師が遺体を外から見るだけ。こうした現状がAiで改善すると期待され、本格的に取り組む医療施設は全国二十数カ所に増えた。警察も事件性の有無を確認するためにAiを活用する。警察庁によると、12年度に全国の警察がAiを依頼した件数は分かっているだけで5519件と、5年間で10倍だ。  課題は残る。1件5万円程度の費用は病院や遺族が負担することも多く、Ai学会は「国が負担すべきだ」と主張する。捜査機関が依頼する場合は「捜査情報」として遺族への開示が制限されかねない。専門の医師の養成も必要だ。【一條優太】  ◇死亡時画像診断(Ai)  通常は患者の診断に使うコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)などで遺体の画像を撮影し死因を調べる手法。「解剖」という意味の「autopsy」(オートプシー)と、「画像診断」の「imaging」(イメージング)の頭文字を組み合わせた。2000年に作家で医師の海堂尊さんが提唱した概念。海外では「バートプシー」(バーチャルとオートプシーを組み合わせた言葉)などとも呼ばれ、英国やオーストラリア、スイスなどで導入が進められている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

高齢者寿健康医療制度 いかが?

こういうの、どうかな。

.

高齢者医療費、毎月10000円を

現金支給。

.

余ったら、好きにもらえる。

足りなかったら、その他の医療費は別途補助。

.

.

これからの高齢化社会。

病院は、高齢者に薬治療をすれば、するほど儲かる。

だけど、その7割だか9割は医療保険財源から出る。

こういうのが、赤字になり。。。

健康保険制度そのものの存続が危ぶまれている。

.

なので、

.

寿健康補助

.

もし、健康で医療を受けないで済んでいたら、

その分、おこづかいがもらえる。

.

これを、ゲートボールだとか、いろんな健康増進に使うも良し。

おいしいモノを食べるも良し。

.

財源は増税。

ずばり、お年寄りから取る。

それを再配分。

理由/目的はきっちり、説明する。

.

.

上では10000円って書いたけど、

いくらにすれば、医療費が減るかっていうのは、シミュレーションすれば、計算できるはず。

高齢者が使用しているはずの医療費のうち、

本当は本人の努力でカットできるものは、カットしてもらう。

糖尿病の運動は入院してするんじゃなく、

ちゃんと、青空の下、健康的に汗を流そうって。

.

もちろん、

もらったお金は、そのまま使うもよし。

医療費にするもよし。

それ以上かかったら、今までと全く同じ負担。

.

なので、1万円渡すけど、

最初の1万円は、医療費は現金支払い。

今まで、窓口で何百円とかって払ってた金額が、本当はどんなに高いものだったか、

分かるはず。

それだけに、節約したくなる。節約した分、現金が残るって思ったら余計。

そうすれば、医療費も自然に節約されることになる。

(ってコトは、地域のクリニックが儲からなくなるので、医師会、反対するだろーなあ。。)

.

そして、この支払い行為そのものを、

高齢者と行政を繋ぐ「ご機嫌伺い」にする。

街の中の人は、その地域の一番末端の施設にもらいに行く。

その時、

「おばあちゃん、元気?昨日の晩ご飯は何を食べたの?」

みたいに、ご機嫌伺い。

窓口に行けない人には、

郵便屋さんが請け負う。

いわば、セーフティネットのように使う。

.

.

良いアイデアだと思うんだけどな。

.

だけど。。。そうすると、地域のクリニックが儲からなくなる。

医師会が反対するだろうな。

いろんな理屈をつけて。。。

医師会は議員さんいっぱい持ってるし。

.

でも、

本当に、医療保険制度が危機なら、

何らかの方策を取らなければならないはず。

どっかで、特区のような形でやってみないかな。

.

.

http://mainichi.jp/opinion/news/20131229k0000m070102000c.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

学校というセーフティネット

■「6歳」女児、不明…両親が子ども手当詐取容疑

(読売新聞 - 02月18日 14:33)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&from=diary&id=2327953 

この問題、不正受給の話しじゃなく、もっと重要な要素がある。

この子の運命だ。なぜ、死んだのか。幸せだったのか。

もし、本当に生まれてすぐだったら、そんな赤ちゃんを

本当に、海に捨てたのか。

ちょっと、想像してみてほしい。

小さな身体を、海に投げられるか。


防がなければならないのは、こっちだ。

ニュースには、

生まれてから8回も訪ねたという市の職員のコメントが出ていた。

なるほど。もっともだ。

親が実家に居ると言えば、それ以上踏み込んで聞き込みをしたりできない。

張り込んだりなんて、プライバシーの侵害だ。国家は個人をそこまで監視する権利は無い。

だけど、

それでは

この赤ちゃんは、どうやって守られるべきだったのだろう。

今回、この子の存在が発覚したのは、小学校の入学案内。

改めて、学校というのが、社会のセーフティネットであることを実感させられる。

でも、学校に入る前は、ネットは何も無いのだ。

ひとつだけ、

この子の場合だけ、どう、守れたか

アイデアがある。

上の子は小学生だ。

学校には、普通家族の欄を書いて出すようになっている。

お役所仕事としてではなく、

教育的配慮として、兄弟の存在を先生は把握してる。

かと言って、やはり通報はできないけれど、

何らかの具体策へつなげることができたかもしれない。

学校現場は、

今、ものすごく忙しく、疲弊している。

実際に、最後のセーフティネットとしての学校を位置づけて、

もっと人員を配置したりしても良いんじゃないだろうか。

別途最初から作るよりも、合理的ではないではろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

救急たらいまわしデータ:昔の日記

これ、数年前の日記です。

今頃。。。なんですけど、

まだ、それほど、事情、変わってなかったりして?

.

昨日、イロイロ話題のアエラを買いました。

.

119番通報から病院到着まで搬送時間。

ワースト・東京43分・宮城…・奈良/医師不足と救急車過剰利用

.

ふ~さまの日記から内緒でぱくっちゃいますね。

都道府県別ワースト10

.

1位 東京 43.2(分)

2位 宮城 34.3

3位 岩手 33.8

3位 埼玉 33.8

5位 千葉 33.8

6位 福島 33.4

7位 新潟 33.3

8位 奈良 32.6

9位 栃木 31.9

9位 島根 31.9

.

25位 愛媛 29.5

.

45位 大阪 24.7

.

47位 石川 24.0

.

.

だそうです。これ、本当なんでしょうか?

実は昨日、コレをみながら、栄えある2位の県のめだまおやじ先生とお話ししてました。

仙台なのに、8時過ぎると、眼科はどこにも無い。僕が帰ったらおしまい!

.

統計って、時々インチキっぽいことするから、何か鵜呑みすずめ飲みにしたくない気もするんですけど...だって、都市部は救急車到着まで6分っていいますよね。東京って、ほとんど都市部じゃん。少なくとも人口はそうよね。それがどうして、こんなにかかるの?

たとえば、現場でのプライマリケアとか、とってもゴージャスってこと、無い?渋滞とか?

これって、そのまま、たらい回し時間って、読んでいいんでしょうか?

.

.

ところで、なぜか、福岡は、一番下(ってことは、ベスト県)

どうして、福岡はそんなに良いんでしょうか?

.

そういえば、誰か、すっごい方がいたような気がします。この県には。

.

.

福岡と東京の差って、何なんでしょうか?

.

------

.

でもって、ソッコーでメールしましたっ。

.

世田谷区在住の都民です。

いつも皆さまのご活動には感謝しております。

早速ですが、現在発売中の

AERA 2007年9月10日号に以下のような記事が出ています。

.

119番通報から病院到着まで搬送時間。

ワースト・東京43分・宮城…・奈良/医師不足と救急車過剰利用

都道府県別ワースト10

1位 東京 43.2(分)

2位 宮城 34.3

3位 岩手 33.8

(中略)

47位 石川 24.0

.

記事によりますと、119番通報で、傷病人がいると認識」してから、「医療機関で医師に引き継ぐ」までの時間とのことですが、都民として、これがもし、本当のことであれば、非常に不安を感じます。また、もし、何らかの恣意的、もしくは偶然の、統計マジックによる誤った認識であれば、社会的影響力の大きい雑誌の記事でもあるので、いかがなものかと思います。

.

真偽、事情等、お教えいただきたく存じます。このメールアドレスにご返信いただけますようお願い致します。

.

.

-------

.

一昨日の日記の内容

.

都道府県別ワースト10

.

1位 東京 43.2 (分)

.

患者たらい回し 全国ランキング

http://www.aera-net.jp/index.php

.

119番通報から病院到着まで搬送時間。ワースト・東京43分・宮城…・奈良/医師不足と救急車過剰利用

.

どうして、東京だけ、ぶっちぎって一位なの!

っと、思って東京消防庁さんにといあわせてみちゃいました。

そーしたら、お返事が来ました(^_^)/

そうだ!っととっても納得。

速いばかりが良いワケじゃない!

なんで、時間がかかるイコールたらい回しなの!?っと、思ってたんですが、納得。

東京の皆さま、安心してください。東京は良い町です(^-^)v

.

問い合わせメールを出したのは先週の金曜日ごろだったんですが、

さすが、東京の消防庁さん。すずめような鳥にもお返事をちゃんと下さいました。遅くなったお詫びが書いてありますが、週明けの火曜日だなんて、速いですよね。

っていうことで、本当は全文をご紹介したいんですけど、私信?ではあるので、引用させていただきます。

.

.

先ず、全国には800を超える消防本部があって、やっぱし、統一的な統計データは取れていないそうです。

.

ここから、引用---

.

 例えば、覚知時刻(消防機関が当該事案を認識した時刻)の取得タイミングについても、119番の受付側が受話器を上げた時刻、当該通話を切った時刻、出動隊を決定した時刻等、全国の消防本部において統一されていません。

 また、この記事(アエラ)では、「救急車が病院に到着するまでの時間」と「医師に引き継ぐまでの時間」という事柄を同一のものとして扱っていますが、東京消防庁では、「救急車が病院に到着するまでの時間」は32分24秒、「傷病者を医師に引き継ぐまでの時間」は43分6秒※1となっており、これらを明確に区別し記録しています。※2

---引用ここまで。

これは、すずめの私感ですが...

「救急車が病院に到着するまでの時間32分24秒、」ということは、下の方に岩岡先生が書いて下さってる、2位以下の時間には30分ちょっとが並びますが、これともしかして同等かもしれません。他の県ではどういう基準で計算されているのか分かりませんが、そこら辺を明確にせず、「東京がぶっちぎりワースト」と言って比べるのは、ズルです。

.

っと、ここまでがすずめの私感。

.

.

で、消防では、医師に対し、傷病者の観察情報や処置内容、事故の状況等を可能な限り詳細かつ確実に伝えて、相談して、

それで、救急隊員さんが救急処置の継続が必要な場合は、「積極的に医療機関のスタッフに処置協力を行っており」ってコトで、処置もされてる時間も入ってんだそうです。それが終了した時間が引き継ぎ時刻。

.

.

----引用

.

「これら引継ぎに要する時間は、単純に短いほうが良いと断定できるものではありません。」

.

----引用ここまで

.

そうですよね。とっても納得です。

これ、アエラさんに読んで欲しいな。

その場で処置できる救急隊はスキルも高いのかも。

その地域ごとにいろいろな事情があるのだと思いますが、単純に引き継ぎまでの時間を数字で比較することの無理さが分かります。

.

.

----引用

.

.

当庁では、このような記事が掲載されることで、都民の皆様に不安を抱かせてしまうのではないかと、これまでにも再三にわたり総務省消防庁に「統一的な手法により統計をとるよう」要望してきたところでありますが、極めて多くの消防本部のデータ収集システムを変更する必要があることから実現されていないのが実情のようです。

.

統計データの数字から、ご不安になられるのは当然かとは思いますが、上記内容のとおり、当庁の救急活動については適正に行っていますので、どうかご安心ください。

.

---引用ここまで

.

. 

ところで、 記事の統計データは東京都のデータ。東京消防庁管轄区域以外(稲城、東久留米、島しょ地域)も含んでいます。このため、東京消防庁のデータとは若干の差異があるそうです。

また、到着時刻については、※2 「病院到着時刻=医師引継ぎ時刻」としている場合もあるのだそうです。

.

.

っと、非常に

分かり易くって、安心できる内容でした。

統計のデータって、取り方によってはいろんな解釈をしてしまいます。

私たちも、鵜呑みすずめ飲みはイケナイってコトですね。

ってことで、消防庁さんに感謝(^_^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

リビングウィルって

リビングウィル

.

この問題、ぶっちゃけ言えば、

.

人工呼吸器はなし

いろう も 無し

.

という言質を取るためというのが、

本音だろう。

だから、事前指示書が必要になる。

なぜなら、多くの場合、人工呼吸器もすべて(特殊な場合を除いて)つけられてきたのだから。

.

なので、ケース別に考えてみる。

簡便に言うために、

人工呼吸器他すべてして欲しい yes

不自然な処置はすべてしない no

と分ける。

.

まず、特殊な例から

1:何が何でも生きる派

例えば120歳でもやってほしい人はリビングウィルを残して、yesを書く

.

2 何が何でも嫌派

例えば若くても、宗教上の理由とかで輸血さえ嫌 noを書く

.

だけど、まあ、あんましいないよね。こういうヒト。

こういうのを普遍論で語ってはいけない。

.

じゃあ、今、元気なあなた、

あなたは、yes派ですか、no派ですか?

.

即答できる?即答した人は、それは絶対、迷いが無い?

全く迷いなく決められる人いる?

.

さて、この言葉、「迷い無く」の後に何がくるか。

迷い無く、1 何が何でも生きる派?

そんな人、想像しないだろう。

.

普通は

迷い無く、no 派

という連想がくるだろう。

.

そう、リビングウィルは、ぶっちゃけ、今の社会では

.

no という為にあるのだ。

.

何も言わなければ延命措置はされるのだから。

.

.

では、自分の事で、迷い無くno と言える人がものすごくわずかなはずで、

その中で、no というウィルを残す意味は何だろう。

自分に意識が無いなら、

保険診療で受けられるのに、お金節約して何の意味があるか。。。

.

要するに。。。子供達に迷惑をかけない為

コレを書いておけば、

娘は切りたいと思ったときに、堂々と切れるから。

それに尽きるワケだ。

もしくは、誰も子供のいない人は、誰にもみとってもらえないから。

.

じゃあ、

だったら、コレを言うべきだ。

娘に迷惑をかけないために、早く死んであげたいと思うので、リビングウィルと。

.

それ、書ける?

それを書けないのに、尊厳だのQOLだのっていう美談で包むべきじゃないんじゃないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

倫理と印象操作

iPS細胞から卵子、子供が誕生
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2177332
うーん。
いつかは出ると誰でも思ってたこのニュース。
本格的クローン誕生。
しかも、育ってもデブじゃなく、
ちゃんとしたネズミ。
さて、その議論じゃなく、
この先生にアドバイスしてあげたい。
流すなら、こういう写真じゃなく、
もっと、かわいい写真にすべき。
ネズミも、ちょっと前に流れてた黒いのじゃなく、
白い、ハムスターっぽい、可愛いので。
昨今、印象操作っていう技術もバカにならない。
こういうのが、メディアを通して、何度も流れたら、
普通のヒトたちに「キモっ」って思われる。
それが結局、「世論」を作ってしまったりする。
なにしろ、
敵は「倫理」っていう変幻自在の怪物なのだ。
そう、
パンピーなすずめたちが信奉する「倫理」って、実はその程度のものだったりする。
そして、それが、こういう科学の基礎研究に関する「規範」を作り、ストップをかけたりする。そのくせ、それを企業が応用する時は、企業秘密ってコトで、ノーチェック。
この研究は、
次期ノーベル賞ってコトで、
パンピーなすずめたちも追い風を送ってる。
そんな色眼鏡で見たら、ハダカねずみも可愛く見えたりする?
------
 マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作成し、体外受精によって正常な子供を誕生させることに、京都大の研究グループが世界で初めて成功した。昨年、iPS細胞から作った精子での受精、出産に成功したと発表しており、理論上、人工的に作成した精子と卵子によって子供を作ることが可能になる。5日付の米科学誌「サイエンス」電子版に掲載された。
 生殖機能のメカニズムの解明がさらに進んだことになり、将来的には不妊症の原因解明や治療につながることも期待される。ただ、ヒトへの応用などを巡り、倫理面や技術面で議論を呼びそうだ。
 実験に成功したのは、京大の斎藤通紀(みちのり)教授(発生生物学)らの研究グループ。iPS細胞と同じ万能細胞とされる胚性幹細胞(ES細胞)でも、同様の方法で子供が誕生したという。
 グループは、マウスの胎児の細胞から作成したiPS細胞に、2種類のたんぱく質などを加えて培養することで、精子や卵子の前段階となる「始原(しげん)生殖細胞」に極めて似た細胞を作った。
 精子の場合、この始原生殖細胞を雄の精巣に移植して作った。しかし、卵子はそのままでは分化しにくく、雌の胎児に含まれている、分化を助ける役割を果たす体細胞と一緒に培養したうえで、雌の卵巣へ移植した。
 その後、約4週間で卵子ができ、通常の体外受精の手法で雌の仮親の子宮に受精卵を移植した。生まれた子供は雄雌ともに生殖能力を持つ正常な個体に育ち、孫の世代が生まれたという。
 斎藤教授はヒトなどへの応用について、「マウスで得られた知見を生かす時期に来たと思うが、マウスとヒトは大きく違う」として、まだ初期の研究段階であると強調した。不妊症の治療についても「技術的、倫理的な問題をクリアする必要があり、一足飛びに進むのは難しい」と話した。【五十嵐和大】
 ◇解説 生命倫理上の問題も…ヒト応用、具体的な議論急務
 マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作成し子供を誕生させることに、京都大の研究グループが成功した。精子や卵子といった生殖細胞は、他の細胞と異なる複雑な過程を経てできるため、人工的に作成するのは難しい。特に卵子は、その機能から、精子以上に作成が困難という見方もあり、今回の成果は画期的と言える。
 マウスでの卵子作成の成功を受け、ヒトの胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞を使った生殖細胞の研究が一層、加速するとみられる。しかし、技術の進歩に議論が追いついていないのが現状だ。
 国は、生殖補助医療の研究に限って、生体から採取した卵子と精子を受精させることを認めている。だが、ES細胞とiPS細胞の取り扱いを定めた国の指針では「できた卵子や精子を受精させない」としている。ヒトiPS細胞で卵子と精子が作成できれば理論上、新たな生命を誕生させることができるようになるため、それにつながる研究に対しては生命倫理の面から慎重論が強い。一方で、受精を禁ずるのは研究の意義を損なうとの指摘もある。
 政府の総合科学技術会議は昨秋、研究のため人工的に作った生殖細胞の受精の是非について、ようやく検討を始めた。研究の進展で成果への期待が高まる中、どの段階まで研究が認められるのか、具体的な議論が急がれる。【須田桃子】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

兎の人生 死と医療

人生って。。。
兎生かもだけど

うちのウサギのノアは、そろそろ4歳。
ネザーランドはいつまでも赤ちゃんのような丸い顔をしてて、
そりゃ、かわゆい。


だけど、人間で言えば何歳なんだろう。40歳か、もっとだろうか。

専門家がいるのにナンだけど、
ウサギは自然界では4歳位までしか生きないという。
やはり自然は過酷。


でも、そういうことじゃ無いかもしれない。
うさぎも、4歳位から、癌になる子がでてくるそうだ。
ノアは女の子だけど、子供を産ませないなら、子宮を取ってしまう手術をするのだそう。

どうしようかと思って、手術はしないことにした。
なので、これから先、もしかして、癌になるかもしれない。
だけど、もしかして、それが自然の摂理なのかもしれない。
そう、思って決めた。


自然界での寿命は4年。
飼い兎は10年生きることもあるけれど、
その中の何割かは癌になることがある。
そうか。
もしかして、兎の人生っていうのは4年ということなのかもしれない。

そこから先は、人工の世界。

人間の寿命はどれくらいだろう。
やはり60年だろうか。
60歳から、癌だの加齢性の病気が出てくる。

60歳から先の人生は、
「感謝」なのかもしれない。
本人にも、周囲にも。

前にも書いたけど、
何年か前、友人の猫が亡くなった。
癌だった。
友人は毎日、病院に連れて行き、
手を尽くした。
最後は、皮がずるずると剥けて、血だらけになって亡くなったのだそう。

何匹かいた猫の次の子の時は、
具合が悪くなっても、病院には連れて行かなかった。
その子は、
何日か後、日だまりの中でお昼ねしながら、亡くなった。


今、友人は犬を飼ってる。

もし、この子にも、手術をして寿命を延ばすかという選択があった場合はどうだろう。
ウサギのノアと比べて、
全然賢くて知的なコミュニケーションもできる犬は、
やはり、医療に委ねるべきなのかもしれない。
諦められないだろう。


医療を受けるか
受けないか。
このボーダーのあり方は、「知性」にあるのかもしれない。
そして、
知性の少ない?
ウサギは、
猫のように、日だまりの中で
お昼ねをしながら死を迎えられる。
それは、知性の代わりに
ウサギが持つ、特権なのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

もう一つの問題点/マスコミの人間に心はあるのか

こういうことか。酷すぎる。

報道の影には、こんな事があるのだ。
但馬救急センターのブログから。

現場でのマスコミの態度が伝わってくる。
以下、抜粋。

-----

結果,望まない終末になることもあります.その後のご家族の心のケアには人として,医療者として十分な対応を心掛けております.当然,院内や病院敷地内に勝手に入り込み,勝手に取材,写真をとるマスコミには取材の許可を出しませんし,取材拒否の旨をきちんと伝えております.もちろん必要があれば病院から情報を伝えます.

しかしながら,マスコミ各社の記者たちは霊安室の前にカメラをかまえ,お帰りになるご家族の映像を勝手に撮影していました.再三にわたって取材はお断りの旨を伝えていたにもかかわらず,一番大切にしたい瞬間に,ズカズカと土足で割り込んできました.


------


そうだろう。
これだけ、繰り返し繰り返し、報道が流れるのだ。
加害者家族もそうだが、
被害者、その家族までもが
膨大な量のマスコミに取り囲まれると言う。
この事件に限らず。


これからは、
私たちも、これからはこういう視点を持とう。

マスコミの映像のカメラの位置に注目しよう。
違う角度の映像があれば、別のカメラだ。
違う場所の映像なら、また別の時間だ。
そのバリエーションが、マスコミが取り囲んでいる証拠だ。
普通の場所なら良い。
だけど、ありえない場所での撮影
ありえない人への取材があったら、
「悲痛な遺族」などという「見て来たような」言い回しがあったら、
イコール、マスコミの態度だ。

こういう視点を持ってやろうじゃないか。
見る方が喜ぶから、
彼らも撮るのだ。

本当は、もっと、抜本的な解決策が必要ではないだろうか。
業界ルールのような。


引用元:

http://teccmc.blogspot.jp/2012/04/423.html


■車の3人、全員ウトウトで児童らの列へ?
(読売新聞 - 04月25日 14:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1997473&media_id=20

----

京都府警でまたも失態が明らかになった。京都府亀岡市で集団登校の児童らが無免許の無職の少年(18)=自動車運転過失致死傷容疑などで送検=が運転する軽乗用車にはねられて10人が死傷した事故で、亀岡署が被害者の連絡先を無断で少年の父親に提供していた問題。京都府警では、京都市東山区の祇園で軽ワゴン車が暴走して通行人19人が死傷した事故当日の12日夜、安森智司本部長と山形克己交通部長の飲酒が発覚し陳謝したばかり。被害者の親族は戸惑い、識者は被害者の感情を逆なでする無断提供を厳しく批判した。

 ◇識者「2次被害の典型」

 重軽傷を負った寺口結菜(ゆいな)さん(10)と歩璃(あゆり)さん(8)姉妹の父賢司さん(42)は、25日夜のテレビニュースで初めて知ったという。「被害者に一刻も早く謝罪したいという気持ちかもしれないが、警察の人が間に入るのが普通だと思う」と戸惑っていた。

 交通事故遺族らの自助団体「TAV交通死被害者の会」(事務局・大阪市北区)の西浦義朗代表は「被害者への配慮を欠き、あってはならないことだ。命を奪う意味で犯罪なのに、警察は事故だと軽視しているのだろう。本当に無念で残念な気持ちだ」と話した。

 また「全国交通事故遺族の会」副会長を務める戸川孝仁さん(67)は「とんでもない話で、同じような話は聞いたことがない」と驚きを隠さなかった。

 戸川さんは「被害者の家族は精神的にまだまだ不安定な状況。警察や加害者の父の行動は常識からずれている」と憤る。謝罪については「数カ月なり時間が経過し、家族の承諾を得てから行うのが最低限のルールだ」と述べた。

 常磐大の諸沢英道教授(被害者学)も「(事件・事故から)時間がたっていない中で加害者側が被害者側に連絡を取れば、被害者はパニックになる」と指摘。2次被害の典型的な例といい「警察は基本的なことを分かっていなかったのではないか。重大なミスで、頭を下げて済む話ではない」と話した。

 ◇「配慮の足りない善意だったか」

 一方、ジャーナリストの鳥越俊太郎さんは見解を異にする。「警察が連絡先を渡した経緯が分からないと何とも言えない」としたうえで、「勝手な想像だが、加害者側が謝りたいけれど被害者の家が分からないと相談された時につい教えてしまったとすれば、それは悪意ではなく、配慮の足りない善意だったのではないか」と話した。被害者の了解なしに提供していたことについては「個人情報の取り扱いはうかつだった」と指摘した。【酒井祥宏、村松洋、三上健太郎、馬場直子、山崎征克】

 ◇詳細明かさず…署長会見

 亀岡署は26日午前0時過ぎ、同署3階の道場で大棚吉一署長が緊急に記者会見した。「不手際で被害者を傷つけることになり、配慮が足りなかった」と深々と頭を下げた。少年の父親に被害者の連絡先を教えた署員の所属や、署長が決裁したのかどうかなど詳細な事実関係については「府警本部が改めて調査する」と繰り返し、明らかにしなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

救急隊員独断で気管挿管、搬送患者が死亡の見出し

この事件、気になったので、
ネットで調べてみた。

まとめると。。。

医師の指示を受けずに医療行為を行っていた平戸市消防署の男性救急救命士(49)を、28日付けで停職1ヶ月の懲戒処分とした。 この救急救命士は先月14日、医師の指示を受けないまま救急搬送された男性(68)に対し、気管にチューブを通す器官挿管を行ったうえ、救急活動の記録表に医療行為を行ったことを記載していなかったもの。

------

同市大島の男性(68)が「意識を失った」と親類から119番があり、大島出張所の隊員3人が駆け付けると男性は心肺停止状態だった。

同市大島村の男性(68)が心肺停止に陥った際、本土へ移す船を待つ間、医師の指示を受けて行う必要のある特定行為「気管挿管」を隊長の判断で実施。

医師の指示を仰がなかったことについて「男性の容体が切迫していたため」▽報告書への不記載は「(乗船後)処置を中止し、気管挿管が成立しなかったと判断した」としている。

肺に酸素を送り込もうと挿管したが、乗船後、船のエンジン音で管が正しく入っているか確認する胸部の聴診ができず、危険と判断して管を抜いた。いずれも事前に家族の同意を得ていたという。

------
救急救命士(49)を停職1ヶ月の懲戒処分
上司4人について訓告処分
同僚の救急隊員2人を厳重注意
隊長は19日付で本署勤務
-------

こういうことだけど。。。

救急隊員独断で気管挿管、搬送患者が死亡

というような、見出しには、私のような素人は、救急隊員の為に患者が死亡したように読めてしまう。


確かに、指示を仰がなかったこと。
報告を怠ったことは、間違っている。
そして、こういう行為/報道が、日本中できちんと手続きを怠らず、がんばっている救命士さんたちに、とても迷惑なことであるのも分かる。

でも、遺族はどう、思っているだろう。
ミスはあっても、
助からなかったとしても、
感謝されてるんじゃないだろうか。


------


医療行為した救急救命士を処分
12月28日
平戸市は、医師の指示を受けずに医療行為を行っていた平戸市消防署の男性救急救命士(49)を、28日付けで停職1ヶ月の懲戒処分とした。 この救急救命士は先月14日、医師の指示を受けないまま救急搬送された男性(68)に対し、気管にチューブを通す器官挿管を行ったうえ、救急活動の記録表に医療行為を行ったことを記載していなかったもの。 このため平戸市では「救急救命士の法令に違反していたうえ、消防行政に対する信用を失墜させた」として男性救急救命士を28日付けで停職1ヶ月の懲戒処分とした。 また、上司4人について訓告処分としたほか、同僚の救急隊員2人を厳重注意した。

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20111221ddlk42040486000c.html


救急救命士:医師の指示受けず特定行為を実施--平戸消防署 /長崎
12月21日

 平戸市消防署は20日、同市大島出張所の男性救急隊長(49)が先月、救急患者を平戸島本土へ搬送する際、救急救命士法に違反する応急処置をしていたと発表。同日付で平戸署に報告書を提出した。隊長は19日付で本署勤務になった。

 同署によると、11月14日午前、同市大島村の男性(68)が心肺停止に陥った際、本土へ移す船を待つ間、医師の指示を受けて行う必要のある特定行為「気管挿管」を隊長の判断で実施。この処置を記載義務がある報告書に記していなかった。男性は搬送先の病院で死亡した。

 隊長は救急救命士の資格を持ち、4月から同出張所で勤務。医師の指示を仰がなかったことについて「男性の容体が切迫していたため」▽報告書への不記載は「(乗船後)処置を中止し、気管挿管が成立しなかったと判断した」としている。


http://ssd.dyndns.info/Diary/?p=9770

救急隊員独断で気管挿管、搬送患者が死亡

 長崎県平戸市消防署は20日、救急隊員が救急救命士法で義務づけられた医師の指示を受けないまま、搬送患者への気管挿管をしていたと発表した。

患者は死亡した。挿管との因果関係は不明だが、同署は同法違反や業務上過失致死の疑いがあるとして同日、県警平戸署に報告した。
 発表によると、11月14日午前6時50分頃、同市大島の男性(68)が「意識を失った」と親類から119番があり、大島出張所の隊員3人が駆け付けると男性は心肺停止状態だった。
 本土の病院に搬送するため船を待っていた際、救急救命士の隊長(49)が肺に酸素を送り込もうと挿管したが、乗船後、船のエンジン音で管が正しく入っているか確認する胸部の聴診ができず、危険と判断して管を抜いた。いずれも事前に家族の同意を得ていたという。
 男性は午前8時25分に搬送先の病院で死亡。
隊長は報告書に挿管を記録しなかったが、その後の内部調査で発覚した。
「男性の状況が改善せず慌ててしまった」と説明しているという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧