パソコン・インターネット

2013年10月 5日 (土)

ミクシーの凋落 脊髄反射系SNSの勃興

http://blogs.itmedia.co.jp/borg7of9/2013/10/post-29d6.html
某氏のつぶやきで知った。
今やもう、ミクシーは相手にされていない。
群雄割拠のSNS時代。下克上は世の常。もちろん、フェイスブックも同じ運命なんだろう。
ってわけで、
今やtwitter文化?花盛り。
おばかな写真が出ると、ソッコーでフレアする。
だけど、すずめ的にはミクシー。
だって、twitterは問答無用。
根拠も背景も示さないで良い。
本当は根拠こそが重要なのに。
たとえば、上の記事だったら、すずめみたく、こんな長文は書かない。
ミクシーをわた(爆)
なんて数文字になるワケだ。
確かにtwitterの価値もある。
何人もの忙しい有名人が、投稿していて、それは情報として価値があったりする。
マイミクの先生方も、かなり熱心にやってて、そこには重要な知の蓄積があったりする。
昔、火山の爆発の時は驚いた。世界中の火山活動の専門の研究者が活発に議論していた。どうなるか分からない中、こぼれ出る専門知識は興味深かった。
そういうのもある中、
フレアもし易い。
ミクシーのコミュニティなどでは、フレアを避けるために、短文の投稿を禁じる所もある。
アホちゃう?
なんていうような一言はカチンと来るものも多い。それ以前に、価値が無い。
だけど、twitterはその集大成なのだ。
上のような専門家の有意義なコミュニティは限られていて、オープンであるだけに、ヘンなのが来たらフレアする。
知の蓄積のある場なら良い。だけど、多くは何の根拠も書かない、痴のゴミ処理場だったりする。ニュースに出るいろんな悲劇や、日常の事。。。いろんな事象に対して、罵倒や侮蔑が広がる。2ちゃんねるの実況中継板。まさに脊髄反射。だから、おバカ写真にフレアする。
対するフェイスブックは、実名とは言え、本当にそうなのか、疑わしい所はある。
でも、概ね関係はリアルなので、それほどドラスティックな事もかけないこともある。
なので、すずめ的はミクシー派だ。
おそらく、ミクシーがもっと凋落しても、止めないだろう。
今まで書いた膨大な量の日記は、すずめ的には財産でもある。
実は、外のブログにも、ミクシーの日記を移植してる。
これもこれで便利。自分が以前書いたこと、思ったこと。。。何かあったっけ?
って思った時、「すずめ日記 義足」とかってググると、昔描いたコトが出て来る。
それはそれで、個人的に便利。
さて、下克上はどういう展開をしてゆくか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

自炊レシピ

こういうおシゴトをされている方用に、
いろいろやってみた実験結果
いろんな書類をスキャンして、
保存しておく時、問題になるのは、サイズ。
何枚もを束ねてPDFにすると、それなりの大きさになってしまう。
だけど、たとえば、ネットなんかにアップする場合、
このサイズの大きさが問題になる。
ネットにアップしなくても、20MBなのか、3MBなのかは、使い勝手が全く違う。
.
そこで実験と結論(今のところ)
.
自炊:
.
本を、スキャン
.
グレイスケール
解像度は、細かい図表があるものは、200dpi 文字だけ読めれば良いものは100dpi
.
註:
ただし、200dpi でスキャンすると、なぜか、エラーが多い。
PCとのマッチングなのか、電圧の問題なのか。
これしきの解像度でエラー(時々、ページの後半が流れて線のようになってしまう。全部ではなく、時々、なる)
150dpiでは、これは起こっていない模様。
.
.
これをpdfにすると、
B5  70ページで 20MB
程になる。
.
これを、アクロバットで
.
別名で保存
ファイルサイズを縮小
.
しても、殆ど小さくならない。
(イラストレータなどのファイルはイラストレータ機能を保持させないと、かなり小さくなる。)
プレビューで別名で保存しても同じ。
.
.
そこで、(ネットで調べてみた)
プレビュー から
.
別名で保存
QUARTZ フィルタ
Reduce File Size
.
で、ダウンサイズしてみると、2MB程になってくれる。
でも、コレはダメ。
文字はかなり読みにくくなる。
.
そこで、
QUARTZ フィルタ
Black and White
.
にしてみる。
コレで、20MBが6MB 程になってくれる。
.
これを、更に、アクロバットで
別名で保存
ファイルサイズを縮小
.
すると、3MB
ほどになった。
.
.
結局、モノクロ2階調なので、
サイズが小さくなったというコトにすぎないのかもしれない。
で、
コレはもちろん、スキャンする時に、最初からモノクロ2階調にしてしまえば、
スキャン時間も少なく、サイズも小さくできるはず。。。なのだけど、
.
スキャンには時間がかかる。
せっかくやるなら、グレイスケールでスキャンして、
これはマスターコピーとして保存して、
それを、Black & White 加工したものを別名保存するのが、安全かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

ストリートビューの旅

グーグルマップで国内旅行。

ストリートビューを追いかけていくと、

いろいろ見える。

知っている場所、

昔、行った場所。

知らない場所。。。。

生活も、季節も、見えてくる。

.

.

まだ、自由が丘は秋の風情

花屋さんにはシクラメンとポインセチアが売ってる

http://goo.gl/maps/pwIjX

.

そんな近所の風情から、

もっと遠くの日本がみえる。

.

ココは九州の一番南 

http://goo.gl/maps/DKpWg 

この先には何があるでしょう?

.

西の端。

http://goo.gl/maps/Syqe0 

さて、どこでしょう。

.

ストリートビューの南の島の果て 

http://goo.gl/maps/cNjWq  

この先には、何があるでしょう。

.

こちらも南の島の果て 

http://goo.gl/maps/UAtZE

さて、ここはどこでしょう?

.

日本の一番北の道

http://goo.gl/maps/oHyIB

この道をまっすぐ行くと、

さて、何が見えるでしょう?

ここは本州の一番西 

http://goo.gl/maps/ZbahQ

津波にのまれた 後だろうか。。無人

3/20, 2013現在の原発被災地、

グーグルマップのストリートビュー限界。

向こうから車が走って来てるので、

いつ撮られているかわからないけど、ここがアクセス限界じゃないってのが、分かる。

それと、以下のどこかにアクセスしてみると、それよりも立ち入り禁止区域内側のスポット写真も見える。

いくつかは、津波に舐められた荒野が見える。

http://goo.gl/maps/chT9l

http://goo.gl/maps/J6wQZ

http://goo.gl/maps/ykuo8

http://goo.gl/maps/FQSFQ

http://goo.gl/maps/951AF

http://goo.gl/maps/0YNTt

そこに住む人たちの生活と、

時間の流れ、少しだけ、感じることができる、

こうやってゆっくり、道を追いかけていくと、

バーチャルだけど、泥臭いリアルさも感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

グーグル桜を見張ろう

自由が丘の桜、

グーグルマップ ストリートビュー。

http://goo.gl/maps/AyAXh

3/20 午後2時半現在、秋の風情です。

でも

写真は昨日夕方、通りがかった時のこの樹の様子です。

きっと、グーグルでも、もうすぐ満開になるんじゃないかなと思いますけど、

Sakr03205420

 

Sakr03205415_3
 


http://goo.gl/maps/AyAXh

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

アプリでチェス

最近、iPodのアプリでチェス、やってる。

おもしろい。

いろんなランクが選べて、すずめにゃ3 位がちょうどいい。(5まである)

(っていうかバーをスライドさせるだけだから、数字は分からない。要するに真ん中。中級程度ってことかも)


で、

すずめルール。

何度でも、いくつでも、UNDOはオッケー。

コレがニンゲンだと、待ってくれないよね。

「あ、それっ。無かったコトにして。」

なんて。

だけど、相手はコンピュータで、絶対ミスしないヤツなんだから、オッケーでしょ。

なので、こういうコトもやってみる。

コレ、うまくいくかどうか、分からない場合。。。

とりあえず、やってみて、ダメだったら10手でも戻っちゃう。

とか、

こういう風に打ったら、相手はどう出るか。。。っていうのは、

やってみると、分かる。しかも、それが、確率の問題らしく、手によっては、何回かやると、そのたんびに、出方が違ったりする。

その中の一番すずめに都合の良いのを選んだりしちゃう。

で、この3っていうのが、どういうレベルかというと、

目先の事は完璧

っていう相手。なので、ストラテジーは考えない。深読みも不要。

ひたすら、ミスしないように、こちらの戦略だけ組み立てれば良い。

向こうもあんまし攻めて来ない。

なので、UNDOオッケーなら、全勝。(ざまーみろっ)

だけど、その最後の詰めの時なんて、結構、ドッキドキ。

電車、しょっちゅう、乗り過ごしちゃう。

昨日もやっちゃった。


ところが。。。

中級じゃなく、上級になると、。。。やはり、いつの間にか、負かされてしまう。

さすが、賢いね。

で、もひとつ。

Macにもついてる。チェス。

こっちは、レベルが選べない。

強い。

何度「一手戻る」をやっても、戦略的に攻めてくる。

ココ この位置 を狙って攻めるんだけど、それをちゃんと阻止してくる。

ついて行けないのは、

何でもであったら、取っ替えをされちゃうコト。

序盤でも、クイーンが出会ったら、交換しに来る。。。

そ、それ、無いでしょ。クイーン、取りたいけど、自分のも無くなっちゃうんだったら、意味無いでしょ。。。

確率の一つかと思って、「一手戻る」で試しても、やっぱり交換に来る。

本気なのか。。。性格なのか。人間だったら、やらないよね。

ゲーム的には正しいのかもしれないけど、

それ、イヤなので、こっちはそういう事故を防ぐ配慮までしなきゃいけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

iPodとiCloudマシン、非対応マシンのデータ共有

個人的な覚え書きとして。
,
最近、cloudを使用してる人も多いかもしれないが、非対応の機種を混合して所有している場合も多いのではないだろうか。
.
私の場合は
.
Air Mac 持ち歩き用/ Lion  :iCloud 対応(去年4月購入)
iPod Touch :iCloud 対応(2年前4月購入)
Mac book pro メインマシン / Snow Leopard :iCloud 対応(2年前4月購入)
このたった1年の差がCloud 対応の明暗を分けている。
.
Snow Leopard では Mobile Meとして有料だったものが、1年後のLionではiCloud としてストーレッジも5GBまで無料になっている。もちろん有料でのMobileMe なんて使いたく無かったので、非登録だった。
ところが、この間、妹が、「Cloudはすごく便利!」と言う。(後述)
なので、今更ながら。。。AirをCloudにつなげてみた。(proが非対応なので、あえて切っていたのだった)
.
すると
iPod とAirはかなりスムーズにデータ共有してくれる。
私の主な目的は、とりあえず、「スケジュール (MacではiCal)」だ。
このデータ共有は充電の時に、手動管理していたのが、つなげていなくてもWifiでやってくれる。
っと、喜んでいたら、Proとの共有ができなくなった。しかしこのできなくなったタイミングは、今回のCloudにつなげたタイミングではなく、1ヶ月程前にiTuneをアップグレードした時らしい。。。なので、実は今回のCloud化とは無関係。そのうち解決しようと思って放置。。。
.
.
で、今回、解決。やっぱり不便というより、スケジュールなんでアブナイ。。。
まず、第一に、調べると、スノーレパードにはどうやってもiCloudは搭載できないらしい。
一番の問題は、
iPodには、Airと共有しているデータが入っている。
だから、これとProで時々、気まぐれに書き換えたデータと結合できれば良いってことなのだ。
.
が、それができない。
なぜなら、iTuneの新しいものはCloud対応なので、データはCloudからというサインしか出て来ない。iPodからの直接移植がチェックできなくなっている。でもPro本人は非対応なので、それを無視。
.
で、
言ってみれば、簡単なんだけど、
要するに、iPod側から、Proにつなぐ時に、iCloudを外してやる。(システム環境設定のiCloudの所にある。チェックを外すなら、全部ではなく、移植したい項目だけに限ること)
ただしこの時、必ず、iPodにデータは残す/削除しない。
.
そうした上で、ProとiPodのデータを結合させると、iPodにもProのデータが追加される。
で、それを再び、iCloudをオンにしてやると、つなげなくても自然にiCloudのデータはAirに載る。
というコトで、
iCloud対応マシンと非対応マシンをつなぐ方法が確立できたワケだけど。。。
コレはアナログ的にとらえれば、どんなiCloud比対応マシンでも、iPodを買えば、コレをルータ代わりにして無料のiCloudが使えるというコトでもあるね。

実は、コレは「試し」でもあった。
妹(Winユーザ)がクラウドは便利!
と言っていたことだ。
昨今、Drop Boxだの何だのといろいろあるが、使っていない。今でさえ、AirとProのデータの照合がめちゃくちゃ面倒。
カレンダーなら良いのだけど、他の細かい書類。。。書き加えたものなどをどう、照合すれば良いか。怖いので、AirにProから移植した書類が入っていても、消せないことがある。こういうのを解決してくれるのが、Time Machineなんだけど、信じ切れない。
ちょっと手順を間違えれば、何時間もの作業がパ〜になってしまうからだ。
で、データをすべてiCloud上に上げておいて、そこで修正すれば、この問題は解決する。。。のだが
でも、これはモバイル環境が常に整っているという事が前提で、東大の場合は学内でほとんどランが使えないので、駄目。加えて、メインマシンであるProが非対応なので、そもそも無理。。。(iPod経由で乗せられるけど、そんな重いのは無理)

ただ、こういうのを「自動」でやってもらうコトに、ちょい、怖さを感じざるをえない。たくさんの仕事用のファイルがパ〜になる可能性もある。そうならないためには、バックアップを取れば良いんだけど、だったら、今のままで良いじゃん。。。っと。
なので、ちょっとした試し運転。
おそらく、iCloudは仕組み的にSnow Leopardには載ると思うけど、でも、Snow Leopardユーザは有料でMobile Meを使ってて、こういうヒトたちとの商売を切りたく無いんで、使用不可にしてるんだろうなあ。

ライオンかスノーレパードか
本当はこのMacBook Proを今のLionかMountain Lionにアップグレード(もちろん有料だけどたしか、1700円?)すれば、こんな問題は一挙解決。。。なのだが、
我が家の場合、MSOfficeは2004なのだ。ラッキーな事に一昨年購入したスノーレパードにはインストールできるけど、アンラッキーなことに、去年購入したAir MacのLionには載らない。
そもそも2004はファイル形式が旧式のDoc。もう、限界であるのは承知だけど、でも、Officeは別に高いパフォーマンスを要求してもしょうがない。。。(アホくさっ)開いて書ければ良いだけ。なので、買いたく無い。買うなら来年4月予定。特にこのcloud関連での整備が進む中、一日でも遅くしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

エコの次にくるもの 糸世

エコの次にくるもの

昨夜は某集まりがあって、
飲み会。

その中で、ピンと来た言葉。
エコ
って、うまい言葉だったよね。

なるほど、そうだ。キーワードのデザインが良かった。
短くて、誰にでも覚えられる。誰も反対しない。
美談にも危機感にも仕立てられる。
政治的方便やテクニックの入り込む余地もある。
ファッションにも学問にもアプリケーションできる。

じゃあ、次のキーワードは何だろう。

最近、使い古されてて、ちょい、ダサイ気もしないではないけど、

きずな

かもしれない。
うーん、コレで良い言葉、無いだろうか。

英語で言えば、
bondか。。。

alkでひいてみた

きずな
• bond
• cement(人の)
• emotional ties
• knot(人とのまたは結婚の)
• ligament
• ligature〈文〉(結び付きを強める)
• link(人やものや出来事を)
• noose(自由を奪うものとしての)
• solder
• vinculum
• yoke(人と人との)


うーん、どれも違う。
たとえば、bondはもっと縛り付けるニュアンスを感じる
linkは漠然とした関係性。
近いとするとyokeかなあ。
でも、何かピンとこない。もっと重みというような意味合いもありそうだ。

実はこの集まりでは通信系企業さんも来てたんだけど、
そこでおもいついたのは、

wire (電線)
on line

そんな感じ。
この「つながり」には、何かラインのような、
方向を示せるものが欲しい。
辿るの指針にもなり、
支えにもなる。
それが、きずな。


日本語のきずな


語源としては、犬や馬などの動物をつなぎ止めておく綱のことを言い、平安中期の「和名抄」にも使用例が見られる。
離れないようにつなぎ止める綱の意味から、家族や友人など人と人を離れがたくしている結びつきを言うようになった。

うん。コレの方がピンとくる。

でもなあ、なんか、使われすぎてて、陳腐だ。
こういう使い古された言葉を使っても、新しい概念を訴求できないんだよね。


いろいろぱたぱたして。

で、
ひとつ、見つけた。

きずな

絆 っていう書き方が一般的だ。
絆創膏のバン

でも、もうひとつある

糸偏に 世 

世の中をつなぐ 糸

糸がつなぐ世の中

糸世

イトヨでも良い?


糸は、情報であったり、物流であったり、
心であったり、情熱であったり。

うん、良いかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

あなたのための占い

http://shindanmaker.com/179998

あなたのための最強占い

すずめが作った、最強無敵、
必ず、
ご満足いただける占いです。


好運の形は15万通り以上。
毎日日替わりで、ざっと400年、お楽しみいただけます。
絶対に、失望させませんっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

Twitterで情報検索/モスクワの自爆攻

2011年01月25日10:33
モスクワの空港で自爆攻撃、最低35人死亡・約130人負傷=露通信社
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1479590&media_id=52


イマドキの情報収集法。
記事では、


大統領のtwitterについて記述があった。
興味深いので、早速、検索。

先ず、
空港名をググる。

ドモジェドボ

すると、この空港内で、近くにいたという、日本人のつぶやきが出てきた。

http://twitter.com/#!/Yasuhiko_Kimura/status/29541644999069697

モスクワ ドモジェドヴォ空港で出張者の出迎えをしていたら爆発音が聴こえた。外に出たら全身に肉片を浴びた人が居る。私は無事です。
11時間前 Twitter for iPhoneから


この臨場感。すごい。

さて、では、もうちょっとコアに寄れないだろうか。。。
と、Twitter内で
ドモジェドボ
を検索してみると。。。うーん。コレは単なる情報の横流しと感想。
でも、ひとつ、キーワードを発見。

Kremlin Russsia


コレでリンクを辿ると


http://twitter.com/#!/KremlinRussia

ロシア語。。。
でも、まさに、ドンピシャのクレムリンからのつぶやきみたいに見える。

で、
ちょっと、良い手を考えた。
今まで、時々、海外のページを検索すると、グーグルに「このページを翻訳する」という文字が出てきていた。きっと英語だけだろうと思っていたのだけど。。。

上のURLを入れて、グーグルに。。。

すると、ホントに日本語に翻訳されてきた。
しかも、ちゃんと、ページのデザインもそのまま?
文章はでたらめっぽいけど、
単語の翻訳は当たらずとも遠からずなのだろう、全然分からないワケじゃない。
「翻訳」って始めてやってみたけど、コレって、意外に便利なのかもしれない。もしかして、英語なんかでも。

でも、内容はイマイチ。

で、同様の内容で、
メドベージェフを検索
彼のロシア語のスペリングでTwitterで検索。

簡単に出て来る

https://twitter.com/#!/MedvedevRussia

彼のつぶやき。
同様に翻訳


KremlinRussia 火曜日メドヴェージェフはドミトリーフォーラム世界経済に参加するスイスに延期予定のフライトを。
約10時間前
でretweeted
Web経由で
MedvedevRussiaと53人
KremlinRussiaは ドモジェドヴォ空港で爆発応答するには、緊急会議がhttp://krln.ru/3NZw~~V
約9時間前
でretweeted
Web経由で
MedvedevRussia 、89人
KremlinRussia 大統領はドモジェドヴォ爆発時に発現心から犠牲者の友人や家族に哀悼の意を
前に約10時間
でretweeted
Web経由で
MedvedevRussia 100 +その他


情報内容としては分からないけど、
臨場感だけはすごい。


ここまでの作業、日記を書くのも含めて、30分かかってない。
すごい。

-------


犠牲となられた方々のご冥福をお祈り致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何処も同じ、米国のワイドショー効果?


2010年12月29日09:29
米国民が「最も称賛する人」は
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1453276&media_id=2


ヒラリーはともかく、
何でペイリンがwomanの2位?

あの副大統領候補騒動の後、フォックステレビのコメンテーターになって。。。
華々しいメディア露出のヒト。
ワイドショーおばさんのアイドル。

そもそも、メディアを選挙の道具的に占拠するってどうよ。


って思いつつ、
Wikiを引いてみた。

こちら、
日本のウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/サラ・ペイリン


エイゴのウィキ

http://en.wikipedia.org/wiki/Sarah_Palin

エイゴのウィキは長い。。。
読んでられないので、まず、Africa でページを検索してみた。

そう、有名なAfrica is a continent?を見つけようと思ったから。
(外交音痴でアフリカって国?っていう有名な失言。。。さすがにおかしいとは思うけど)
あはっ。無いじゃん。もちろん、こういう断片だけ取って煽ったコトバが一人歩きする危険があるって分かる。だけど、多少そのケはあるってコトだろうし、そういうウワサへの反論があっても良い。だけど、そもそも、アフリカってコトバがエイゴのウィキには出てきていない。(でも、まあ、そういうので拾っちゃおうって思ってるすずめも同様のミーハー的アサハカさ )
ざっと見ると、宣伝ばっかだ。
「一般のイメージ」にも、この the most admired man of 2010 とかみたいなのばっかし。


要するに。。。
オバマさんみたいなヒトが大統領になっちゃった中、
反動で、口コミ活動(Tea Party)が成功したんだろう。特にアメリカは二大政党がかわりばんこに取るワケだから、次のヒーローは彼女たちの陣営なんだしね。
メディアさん、乗るワケだ。(というか、そもそも、フォックステレビが私物なんだろうけど)


メディアに煽られて政治を作ってしまう構造って、
いずこも同じなんだなあ。。。


ところで、
同じCNNのアワード。
週末に、ぼーっとテレビを見てたら、

http://edition.cnn.com/SPECIALS/cnn.heroes/archive10/anuradha.koirala.html

CNN Top 10 Hero
をやってた。
そこで、一位を取ってたのが、
このhuman trafficing (人身売買反対活動家)の女性。
ネパールの人。
こういう人がきちんと1位を取れる良識が良い。
ちなみに、もちろんトップ10の他のには、チリの鉱山のサバイバーさんたちもいたし、すずめにはチンプンカンプンなミュージシャンみたいなヒト?
もいたけど。


http://edition.cnn.com/SPECIALS/cnn.heroes/archive09/shin.fujiyama.html


何か、風邪ひいちゃって、
お片づけしようと思いつつ、
グダグダして、
ネットをパタパタ。。。


1つ前の日記に書いたCNN Hero の続き。


週末に、ぼーっとCNNのテレビを見てたら、
クーパーさんのCNNのショーをやってた。
よくよく見たんじゃないんだけど。

で、今、
そういえば、日本人って、こういうのには選ばれないんだろーなあ。。。。っと思いつつ、上のサイトで、歴代のHeroたちを見てみようとクリックしたら、
のっけから、
2009年に、東洋人の顔。

SHIN FUJIYAMA

??
な~んか、ワザとらしい名前。
実は聞いたコト無かった。


ネットで引いてみると、

あった

http://nikvi.jugem.jp/?eid=389

フジヤマって富士山じゃなくて、
藤山なのね!

知らなかった。。。
すごいじゃん。ニホンジン、ちゃんと、活躍してるじゃん。
学生さん。
ホンジュラスの貧困支援をする学生たちの組織を作ってきたんだとか。

なんか、
ニホンジン、情けないって思われてるけど、
どうして、こういう子たちを、報道しないんだろう。
知らなかったのは、すずめだけ?

ラリーキングの特別ゲストだって、書いてあるけど、
その時点で、そのインタビューとか、流しても良いのに。

顔が地味だから?


------

ところで、
そういえば、ラリーキング。
年内でCNNニュース降板。

時々見るだけだったけど、
サスペンダーがカッコいいかもって思ってた。

いつもインタビューはちょっと前屈みになってて、
そこを前から撮ると素敵なんだけど、
時々,カメラが後ろに回ってくと、その前屈みさが、年齢を感じさせてしまって、ああ、そういうコトよねって、思わなくも無かったけど。


日本でも、
筑紫哲也が死んじゃって、
田原総一朗もヨボヨボだし、
なんか、ニュースを分かりやすく見せてくれる人がいなくなっちゃった。

誰か、魅力的な人、出て来ないかなあ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)