« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月19日 (月)

配偶者控除の見直し

国がやることには、とにかく反対。

反対する方が賢く見える的な反論はもう、やめてほしい。この配偶者控除の見直しが、どういう意味合いを持ち、どういう人たちの望みと運動を反映しているのか、考えて欲しい。

現在、配偶者控除がどう、使えるか、ネットでググるといろいろ出て来る。その中で実用的な意味合いで書かれている、一番上に来るのを下にペーストした。

要するに、。。

妻がたくさん稼ぐと、税金が高くなる。それだけじゃなく、今まで払わなくてもよかった住民税や健康保険まで払わなければならなくなり、損。

なので、

妻は働くなら100万以下がお得。

そこからたとえば、もう、30万収入を増やしても、結果として手取額は減ってしまう。だったら100万以下にしないと損。

というワケで、

主婦を狙ったレジなどのパートは皆、この金額を目安にしている。もちろん、昇級もさせなくて良い。女性の権利だの、労働環境だの、何もモンク言わない。別にキャリア目指すワケじゃなし。

なので

本当は主婦ではなく、ちゃんとした職業に就きたい人も、この格安ジョブマーケットがあるので、女性の労働の価値は下がってしまう。そりゃそうだ。
うるさいコト言うなら、主婦のパートの方が良い。安いもん。

ヘタすれば、残業代だって払わないでも良いみたいなコトやってる所もあるかもしれない。だって、100万までしか払わなくて良いんだもん。本人もそれ以上払われたら迷惑なんだもん。
こういう、労働市場が大きな幅をきかせている。

だが。。。

こういう人たち、本当にそこまでして、庇護すべき存在なのか。夫が働き、配偶者控除が受けられるぐらい、安定している家庭(もし安定していないんだったら、パートじゃなくすべきだよね)。100万以下でないと困るという家庭。そんなに、これを削られたら困窮する家庭なのか。
本当に困るのは、そんな事、言ってられない家庭だ。シングルマザーや、どちらかが失業中などのような。
そして、「主婦パートの労働市場」が壊滅してくれて、女性の労働の価値が上がれば、シングルマザーの労働価値だって上がる。

この配偶者控除廃止にはそういう意図があり、運動してきた人もいるもっと言いたいことがある。こういう日記につけるものとして
「子供を放置させるのか」「子供がグレる」というコメントがあることだ。
主婦がパートではなく、もっと重要な仕事についたら、子供を放置するということになるのか。

働く女性たちはそういう論に、もっと怒りを感じて良い。

子供、次の世代は、個人だけではなく、社会が育てるものでもあって良い。
家族の形はそれぞれ。
保育園はすばらしい子育ての環境だ。キャリアを持ち、バリバリ働く母親の姿は、子供たちの指針にもなる。

今回の改正は、多くの先進国で行われている「家族単位」の課税を視野にいれているのだろう。(ずっと言われ続けてきたことだから、今更自民党がどうのというのじゃない)
どういう結果になるか分からないが、世論を作るなら、きちんと理解した反論をして欲しい。でないと、また「後期高齢者ナントカ制度」のような大失敗の二の舞になる。

とは言うものの。。。

テレビのワイドショーの視聴者はこういうパート系主婦が多い。そりゃそうだ。午後の時間、テレビのワイドショー見て過ごすヒトたちなんだから。

おそらく、マスコミはそういうヒトたちにおもねた論調を繰り返すのだろう。それに踊らされた人たちが、何を言うか、目に見えるようだ。。。

反論する人たち、
そういうのをきちんと、考えて持論を主張して欲しいもの。

------

http://matome.naver.jp/odai/2136168994182827001 

そもそも扶養控除とは?

扶養控除とは、納税者と生計を共にする親族を扶養する場合、所得を控除する制度。

要するに、親族を養う場合税金が安くなりますよ、という制度。

配偶者は、配偶者(特別)控除!

結婚したら適用されるのは扶養控除じゃなくて、配偶者(特別)控除。

1.納税者本人と生計を同じくする配偶者。

2.内縁関係の人は対象外で、法律上、正式の配偶者であること。

3.年間の所得金額が38万円超~76万円未満。

4.青色申告者の事業専従者で、給与を受け取っていないこと。

  または、白色申告者の事業専従者でないこと。

5.他の人の扶養親族でないこと。(納税者以外の扶養親族でないこと)

え?所得38万~76万?103万じゃなくて?

給料を貰っている場合は、給料を稼ぐために必要な経費として65万円が自動的に引かれます。

なので、上記の金額になるわけですが、紛らわしいので↓だけ覚えておけばOK

103万の壁って?

妻の給与収入が103万円以下の場合、控除額が最大に。

100万円以下の場合、妻の住民税もかかりません。

141万円まで、段階的に課税されていきます。

130万の壁って?

収入が130万円を超えると、自分で健康保険と年金を自分で払うことになります。

その額は年間30万円程度。

141万円の壁って?

収入が141万円を超えると、控除はゼロ。

つまり普通に働くのと全く変わりない、ということ。

結局どうすれば?

住民税も、所得税も無し+夫の税金減額→年収を100万円以下に。

所得税なし+夫の税金減額→年収103万円以下に。

ここまでが配偶者控除。最大の税金節約になる金額。

130万円を超えると、保険と年金の負担が増えます。

141万円未満までは、段階的に課税されます(配偶者「特別」控除)

141万円を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も適用無し。

とにかく130万を超えると厳しい

130万円までは、保険と年金の負担はありませんが、130万円を超えると、年間30万程度の負担が発生。

となると、150万稼いでも手取りは120万くらいになります。

130万超えなら、160万以上目指す。

130万円を超えるような働き方をする場合、

160万円以上を稼がないと、税金の負担額などからみてちょっと割にあわない。

夫+妻の世帯年収と世帯時間で考えましょう。

二人でひとつの収入と時間と考えると、妻が外で働かない分、家事に専念すれば、夫はより仕事に集中できるわけです。

仕事が終わって、家事をやるのは結構つらいですが、それを妻がやってくれるなら、配偶者控除の恩恵を受けたほうが得かも知れません。

ただし、単純に時間とお金だけで考えるのも・・?

働くことによって社会との繋がりや、いざ自分ひとりになった時に働くためのキャリアにもなります。単純に時間とお金だけでは考えることは出来ませんが、覚えておいて損は無いのではないでしょうか?

------

 自民党が検討している女性の社会進出を促すための政策提言の概要が18日、明らかになった。専業主婦やパートタイムなどで働く妻がいる世帯を対象に、夫の所得税を軽減する「配偶者控除」の見直しについて、夫婦で基礎的な控除を共有する新たな仕組みを研究することを明記した。今週の党日本経済再生本部で議論し、6月の政府の成長戦略の改定に反映させたい考えだ。 

■「配偶者」控除、夫婦で共有=新たな仕組み検討―自民

(時事通信社 - 05月19日 03:01)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=2887286

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

自由が丘のこのごろ

最近、また、面白いお店が自由が丘にできた。

ドーナッツプラントの跡

AEONLIQUOR

http://www.aeonliquor.jp/jiyugaoka/

イオングループのリカーショップの旗艦店。

そんなに派手な作りではない。そもそも、AEONLIQUOR ってネーミングそのものが、気負いが無いっていうか、控えめ。ただスペルを ION ではなく AEON にしてるのが、唯一のヒネリ。
なるほど、各地に展開してるらしい。他のお店は、皆、ちょっとしゃれた程度の酒屋。

だけど、自由が丘のはちょっと違う。
もともと、ドーナッツプラントのオープンテラスを使ってるので、店の構え自体が個性的。この場所でこれだけのオープンスペースは貴重だ。
ところが。。まだ、できたばかりだからか、テラスをそれほど利用していないのが気になる。。やり手のディレクターがいれば、最初から何か、企画すると思うんだが、。。。ただ、レジカウンターがあるだけ。(それが セブン&I ホールディングズとのマーケティング力の差かな。。。でも、なあ。。ボケーっとした顔

でも、まあ、
そこそこのものはある。ワインのベンディングマシーン。これはよくできている(ようだ)。1000円のカードをレジで買い、自分のグラスにつぐ。コーヒーのセルフサービスもある。料理はなさそうだが、いくつかある椅子で店内のおつまみを買って食べられるんだろう。自由が丘の散歩の途中で、ふらりとワイン。良いかも。

価格的には安い。
お酒の値段はよく知らないが、まあ、安い方なのではないだろうか。自由が丘にはカルディもあるので、そことの競合もあるだろうが、他の店舗展開を見ると、都心ばかりではなく、生活圏なので、価格レンジ的に気取ってばかりではお客がつかないだろう。

興味深いのは、地下もあることだ。ディスプレイもミョーに凝っている。凝っているが。。何か、企画力の弱さを感じる凝りようだ。
この地下への入り口など、内緒にしてんの??
って思う位、地味で分からない。
案の定、連休の最終日なのに、地下の素敵なソファにはカップルが1組。

そう、地下も、良いコンセプトになってる。ワイン、日本酒、そのほかいろんなお酒がならべられている。ソファがあって、おつまみも売っていて、ここでは、買ったお酒をそのまま飲めるのだろう。1組のカップルがワインを飲んでいた。

うーん。
これは、ナカナカ良い。
ワインを1本買えば、2人でナッツかチーズを食べながら、ソファでまったり過ごせる。客単価、1500円で2時間。。。。自由が丘の真ん中で、連休終日に2人。

利用者としては良いが、経営としてはハンパすぎないだろうか。


自由が丘の歩行者天国のそば、
おしゃれな広いオープンスペース。
新しい業態が作れるはず。

イオングループだから潰れることは無いだろう。
だけど、そのうち、誰かがこのマーケティングのお粗末さには気づく。そして、誰だって、もうちょっとマシな展開を思いつくだろう。


----

たとえば、こんなの。
毎週週末は、各地から、いろんなフードのワゴンを呼んでくる。
ピザや、ケバブ、クレープ、チーズでもいい。
そうすれば厨房設備などの投資が不要だ。
これだけの場所だ。出店したい人はいっぱいいるだろう。

お客さんは、チケットを買って、ワインのベンディングマシーンで買って飲む。混んでいるときは、チケットを1人1枚とかって、制限すれば良い。チケットを会員カードのようにして、多少の特典をつければ、尚、良いかもしれない。


...

ところで、もうひとつ、
今更ながら、行ってみた。
小龍包のお店。
このイオンリカーの隣。
前から、時々行列ができてるのを横目でみてたんだった。

行ってみて、わかった。
300円で小龍包3個。
ここで立ったまま食べられる。
なるほど、おいしい。
焼き上がるのが、20分おき?ぐらいで、焼き上がったタイミングで通りがかった人が並ぶのだろう。なるほどね。これもイイ。
散歩の立寄りスポット。


っという場所。
これから、ブレイクするかもしれない。この地域。


かつて、自由が丘の人の流れは、北口に向かっていた。
ところが、遊歩道がきれいになり、南口にも向かうようになり、スイーツフォレストがその範囲を更に広げた。
このイオンリカーのある地域も、少し前まではそれほどの人が歩かない地域だった。だからか、ドーナツプラントの前、何だったか忘れたが、(忘れるぐらいの店だったような、、)潰れて、その後のドーナツプラントも撤退。
この少し先にはヤマダ電機があるが、休日には渋滞するほどだ。
歩行者天国がこのイオンリカーのすぐそばから始まっているが、この行列のできる小龍包屋さんはこのすぐ外にあり、休日のこの辺りの人の流れの密度は高い。自転車なんて乗れないほどだ。
なので、頑張れば、自由が丘の人の流れは変えられるはず。
特に。。。この裏には遊歩道が続いていて散策にも良い。

多くの都心の街が、ショッピングモール化していく中、自由が丘は、生活圏の街としてこぢんまりと、でも、高い質を維持してきた。都心のデパートに入っているようなブランドショップが路面店を持っている。面として広く(高層化せず)、ハイソサエティのイメージを維持できれば、ショッピングモールのバーゲンシーズンの競争に巻き込まれないだろう。
そういうモデルになる力が自由が丘にはあると思うのだが。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2014年5月13日 (火)

    世界一美味しいフード 4位が寿司 近江牛 そしてあと一つランクインしてるのは?

    CNNがやったっていう、美味しい食べ物ランキング。

    一位がタイカレー

    2 ピザ

    3 チョコレート

    で、4位が寿司。

    で、この後、

    5 北京ダック

    6 ハンバーガー 

    7 マレーシアのPenang assam laksa

    8 タイのトムヤンクン

    で、9位が

    アイスクリーム。

    ちなみに、このハンバーガーってのは、ドイツ料理になってるけど、マクドナルドも視野に入れてのランキングであるもよう。

    ってのはともかく。

    アイスクリームが9位だなんて、すずめ的にはとっても異議有り。でもって、それがアメリカ料理になってるなんて、もう、とっても失礼。だって、22位のブラウニーとバニラアイスっていうのが、「グローバル」になってんのよ。ヘンでしょう。

    アップルパイとアイスとかいろいろ妄想を巡らしつつ、怒りを抑えて、他を見ると。。。

    日本は他に、近江牛がランクイン。他にビーフステーキとか無いとこみると、これが牛系の代表?誇らしいかも。

    他にこれもまた、すずめ的には怒りを感じるんだけど

    寿司、近江牛ってのが、ランクインするのはイイとして、もう一つ、ランクインしてる食べ物何だか当ててみて。

    アンキモ

    ??

    32. Ankimo, Japan

    あんきもですか?

    なぜ、ガイジンさんがそんなのを選ぶ??

    桜餅とか、

    ぜんざいとか、お好み焼き、やきそば、たこやき

    とんかつ、ラーメン、日本風カレー

    きつねうどん、蕎麦、天ぷら、照り焼き。。。。

    何でもあるでしょーに。

    っと、怒りを覚えたすずめでございました。

    ---------

    http://travel.cnn.com/explorations/eat/worlds-50-most-delicious-foods-067535 

    50. Buttered popcorn, United States

    49. Masala dosa, India

    48. Potato chips, United States

    47. Seafood paella, Spain

    46. Som tam, Thailand

    45. Chicken rice, Singapore

    44. Poutine, Canada

    43. Tacos, Mexico

    42. Buttered toast with Marmite, Britain

    41. Stinky tofu, Southeast Asia

    40. Marzipan, Germany

    39. Ketchup, United States

    38. French toast, Hong Kong

    37. Chicken parm, Australia

    36. Texas barbecue pork, United States

    35. Chili crab, Singapore

    34. Maple syrup, Canada

    33. Fish ‘n’ chips, Britain

    32. Ankimo, Japan

    31. Parma ham, Italy

    30. Goi cuon (summer roll), Vietnam

    29. Ohmi-gyu beef steak, Japan

    28. Pho, Vietnam

    27. Montreal-style smoked meat, Canada

    26. Fajitas, Mexico

    25. Butter garlic crab, India

    24. Champ, Ireland

    23. Lasagna, Italy

    22. Brownie and vanilla ice cream, global

    21. Croissant, France

    20. Arepas, Venezuela

    19. Nam tok moo, Thailand

    18. Kebab, Iran

    17. Lobster, global

    16. Egg tart, Hong Kong

    15. Kalua pig, United States

    14. Donuts, United States

    13. Corn on the cob, global

    12. Shepherd’s pie, Britain

    11. Rendang, Indonesia

    10. Chicken muamba, Gabon

    9. Ice cream, United States

    8. Tom yum goong, Thailand

    7. Penang assam laksa, Malaysia

    6. Hamburger, Germany

    5. Peking duck, China

    4. Sushi, Japan

    3. Chocolate, Mexico

    2. Neapolitan pizza, Italy

    1. Massaman curry, Thailand

    デニーズに世界一おいしい料理、米サイト選ランキング1位の味を提供。

    http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&from=diary&id=2879644

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »