« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月26日 (水)

子供ファーストな社会に/ベビーカーのマナーとは

ベビーカーのマナーとは、周囲がベビーカーを押す人と子供に対して、安全であるように配慮することであって、ベビーカーを利用する者が配慮するものではない。
これは、車椅子も、高齢者も、すべて同じ。
これが、当たり前の「マナー」だ。
強い者が、弱いものが安全であるようにフォローすること。それがマナー。

こんな当たり前のことに、これまで議論があったことの方が不思議だ。


子連れと見れば、あら探し。
ベビーカーの枕詞には、マナーが付く。
このニュースにもそんなつぶやきが散見するが、これで、やっと決着がついた。

ベビーカーを押すパパ、ママたち。
これからは
堂々としてなさい。
あなたたちの子供は、その泣き声も、やんちゃさも含めて、
社会の喜びであるのだから。
少子化の時代に、
高い教育費を払って、日本の未来を育ててる人たちに、
世の中の人は、
もっと「マナー」を持って接して良い。


パパママたち。
電車が込んでいても畳む必要はありません。
畳んだべビーカーは重く、その重量を支えて、しかも赤ちゃんを抱いて電車に乗るなんて、トンでも無い危険行為です。ベビーカーの乗った混んだ電車に乗り込んで来る乗客が悪いんです。畳まずに乗れたなら、それが一番安全。混んだ車内でも、安全な空間を確保してくれます。(本当はそれ以前に、席を譲ってくれる人がいると思うのが普通なんですが。。。。アテにならない昨今ですからね。)
ベビーカーで車内が狭くなっているなら、後から来た人は無理して乗らず、次の電車にするのがマナーです。
パパママたちは、子供の安全を最優先に考えて、
無理せず、堂々とどうぞ。


弱い存在を「優先」するのが、マナーの基本ですから。

----------

国交省、ベビーカー優先マークを決定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2818491


デザインはこちら

http://response.jp/article/2014/03/26/219889.html


ベビーカー、折り畳まずどうぞ 優先スペースにマーク
2014.3.26 19:22

ベビーカー利用者の優先スペースを示すマーク

 国土交通省の協議会は26日、電車やバスなどでベビーカーを折り畳まずに使うことができる優先スペースを示すマークを決めた。乳幼児を乗せたベビーカーを親が押す図柄で、同省は交通機関の車いすスペースや、駅のエレベーターといった場所に掲示するよう企業、自治体に要請する。

 公共の場でのベビーカーの使い方に指針を示し、子育て世代を応援するとともに、周囲の人々に理解を求める狙い。国交省は啓発ポスターも作成し、ベビーカーで階段を上り下りする際の手助けなどを呼び掛ける。また親たちにも近くの人にぶつかったりしないようマナーを守るよう求める。

 ベビーカーの利用については、親たちから「気兼ねなく乗車したい」という要望が強まる一方、「混んでいる車内では畳んでほしい」という乗客の声もあり、国交省が鉄道会社や子育て団体などを集めた協議会で対応を検討していた。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2014年3月24日 (月)

    母親への集団リンチ/ベビーシッター殺人事件

    シッターの事件では、母親をバッシングする人たちの多さに驚いた。
    子供が殺されたのは、母親の責任でも、ベビーシッターのシステムが悪いのでもない。こんな論外な容疑者がいたということが原因である。が、病的な要素を持った人間は、人口の中に一定の割合で存在する。この容疑者は見るからにおかしい人間だったかもしれないが、見るからにおかしくなくても、病的な人間は一定割合で存在する。
    制度的には完璧である学校でも、病院でも、幼稚園でも。
    それは、制度の問題ではなく、個人の問題である。そこから来る災いを防ぐには、何人かの体制にするしかないが、下に掲げた記事の通り、経済的な問題などがあり、難しい。

    .
    乙武氏と駒崎氏 鈴木宗男氏論争 の発言を引用しておきたい。

    http://blogos.com/article/82747/ 
    .
    乙武氏と駒崎氏に言いたい。「あなた方は見ず知らずの人に自分の子供をなんの懸念も心配もせず預けますか」と。

    お答えします。私自身は、見ず知らずの方に自分の子供は預けません。また、おそらくは多くの方もそうすることに抵抗を覚えるでしょう。しかし、私がこの問いに対してNOと答えられるのも、「夫婦ともに健在である」「近所に頼める間柄の知人がいる」「経済的に困窮しているわけではない」などの条件を幸運にもクリアしているからです。

    ですが、世の中には様々な環境で生きておられる方々がいます。当然、「ひとり親で」「近所に知人などもおらず」「経済的に困窮している」方もいらっしゃるでしょう。もし私がそうした状況下だったら、それでも子どもを見ず知らずの方に預けることなく、日々を生き抜いていくことができるのか、正直、自信がありません。
    .
    ------(以上引用)

    なぜ、このような、普通の見解が共有されていないのだろう。
    .
    母親は疑問の余地無く、被害者だ。
    どんなに行儀が悪かろうと、子供を殺されるほどのことをしたわけでは無い。
    (コレまでの情報だけであれば)
    .
    ところが、
    ネットには母親を口汚く罵る書き込みが溢れている。
    (このニュースに付くことは無いだろうが。。事件関連のニュースにはかなり散見した)これは、集団リンチのようなものである。
    .
    この記事からも分かるように、
    シングルマザーで学歴や技術も無く子育てをする女性とその子供たち
    どんなに髪を染めようと、遊び歩いていようと、
    社会の中で最も弱い弱者たちだ。
    お行儀良く、完璧にしていれば、同情を得られるだろうが、
    そうしないと、DQNと言われて、
    子供を亡くした直後でさえ、罵倒される。
    .
    問題は、罵倒する方の人間性だ。
    普通だったら、子供を亡くした人間に、
    「あんたが悪かったのよ。因果応報」などのような事が言えるだろうか。
    言えるとしたら、身も凍る程の冷酷な人格であるとしか言いようが無い。
    しかも、本人たちはそれを「正義」だと信じており、
    それを何人もでよってたかって賛同してるのだ。
    もう、世も末のような恐ろしさだ。まさに集団リンチだ。
    むしろ、母親のもつ問題よりも、深刻で大きいのではと思う。
    .
    .
    結局、こういうのが、少子化の問題の中核ではないか。
    子育ては完璧にしないと、叩かれる。
    子供連れと見れば、あら探し。
    子供を亡くした女性へでも行われる、正義の名の下の集団リンチ。
    だから、お金が無いと子供は持てない。結婚すらできない。
    .
    .
    そして、日本の存続に関して、
    この少子化こそが、最も大きな問題であることを、もっと認識すべきではないだろうか。どんなに完璧な経済政策を行おうとも、少子化のもたらす人口バランスは、すべてを不可能にするのだ。
    .
    .-----------


    事件のベビーシッター会社の概要

    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1923433355&owner_id=12851739 


    ■「子どもの預け先がない」追い詰められる前の安心シッター確保7カ条
    (dot. - 03月24日 16:40)
    http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=2814677 

    それでもベビーシッターに頼らざるを得ない家庭はたくさんある。
    事件に巻き込まれないためには、どうしたらいいのか。(編集部・鈴木 毅、深澤友紀、金城珠代)

     母親(22)は何度も男にメールをした。しかし、返信はない。
     子どもたちを引き取る時間は「連絡を取りながら決める」ことになっていた──。母親が警察署に駆け込んだのは、最後の連絡から1日あまり経った、引き取り予定日の夕方だった。
     埼玉県富士見市のマンションの一室で3月17日、山田龍琥(りく)君(2)=横浜市磯子区=の遺体が見つかった。死因は窒息死。衣服は脱がされ、あざのような痕が数カ所あった。保護された弟(8カ月)は低体温症で衰弱していたものの、命に別状はなかった。神奈川県警は翌18日、ベビーシッターとして部屋で子どもたちを預かっていた物袋(もって)勇治容疑者(26)を死体遺棄の疑いで逮捕した。
     この事件で世間に注目されたのは、母親が、インターネットのベビーシッター紹介サイトを通じて物袋容疑者に依頼していたことである。
     今回の事件からは、ワーキングマザーがベビーシッターに頼らざるを得ない事情も浮かび上がる。彼女がかつて働いていた飲食店関係者は、
    「託児所に毎夜、子どもを預けると、フルで店に入っても手取りからだいぶ引かれてしまう。結局、1カ月程度で来なくなった」

    ●頼る隣人いない、公的支援頼れぬ 綱渡りの子育て

     事件まで母親は、2人の息子と重病の父と4人で暮らしていた。働かなければ生活が苦しい。でも、託児所は使えない。
     店の出番を増やそうと考えた母親は、3月5日、サイトで<大至急お願いします>とシッターの募集をかけた。
    <保護支給とバイトで生活しています やっぱり(子どもが)ふたりとなると苦しく>
     これに応じたのが物袋容疑者だった。そして14、15日の2日連続で店に出るために、14~16日のお泊まり保育を頼んだのだ。
     保育に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんはこう指摘する。
    「保育事故が起きる背景には、預ける側と預かる側の両方とも貧困を抱えていることが増えてきました。本当に必要な人に支援が届かず、そのしわ寄せが子どもたちにきているのです」
     今回の事件は、決して“他人事”ではない。アエラネット会員(※注)への緊急アンケートで切実な声が集まった。
     小1と2歳の娘を育てる都内在住の女性(32)は、夫は毎日、深夜帰宅の激務で子育ての「戦力外」。実家の両親は離れているし、共働きだから頼れない。正社員だけど残業を断って保育園へお迎えに行き、子どもが病気のときはベビーシッターや自治体のファミリー・サポート・センターなどを使い、「綱渡りのように」子育てをしてきたという。
     次女の出産で入院したときは、長女を児童養護施設に「ショートステイ」させた。長女の親子遠足では0歳児だった次女をベビーシッターに預け、2万円かかった。必死にやりくりしてきたが、長女が学童保育になじめず、昨夏、会社を辞めた。
    「公的サービスは安いけど、例えばショートステイは原則1週間前までに申請、など使い勝手が悪く、いざというときに助けになってくれない。最終手段としてシッターに頼ってきました」

    ●「欠勤ならクビ」無理解上司の罪 結局、早期退職

     都内で2児を育てる49歳女性も子育てに介護が重なり、会社を辞めた。妊娠中はつわりがひどかったが、上司から遠回しに「欠勤したらクビ」と言われた。育休復帰後は1時間時短勤務し、週2回ファミサポを利用。実母が倒れて入院したとき、会社の制度にある2時間の時短を申請したが、上司に「ありえない」と一蹴され、仕方なく介護休暇をとった。再入院した際に再度申請したら「職場に戻れなくなるかもしれないぞ」と言われ、早期退職募集に手を挙げた。
     行政の保育サービスは親たちの働き方とかけ離れている。基本的に早朝や深夜、病気にかかったなど保育施設でカバーできない保育を個別型サービスが補うが、子どもの年齢や人数、急な要望に応えられないなどの制限が多い。(文末の「子育て支援サービスの比較」参照)
    「預かってほしいのは、子どもが病気の時なので、いつも緊急なんです。区のファミサポに登録したんですが、1週間前に予約しておかなければいけないので使ったことがありません」
     都内に住む母親(35)はそう話す。
     都内でファミサポの預かり会員をする女性も制度の使いにくさを指摘する。
    「事務体制が硬直的で、急な病気の時、おなじみの人に直接頼むことも原則的には許されず、事前にセンターを通さねばならない。もちろん土日休業です」
     未就学児2人を抱えながら出版社に勤める40歳の女性は、子どもが病気になって保育園に行けないときや残業が必要なとき、入会しているベビーシッター企業に派遣を頼む。
    「預け先がどうしても見つからないときに頼むから、来てくださるだけでありがたいです。でも費用は入会金に年会費、利用料に深夜や当日割り増しなどが積み重なって非現実的な『セレブ価格』になる。利用するかどうかはおカネとの天秤。追い詰められたママは弱者だと思います」
     共働きで収入の安定した夫婦でさえも高いと感じるベビーシッター企業の利用料金。病児保育の認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さん(34)はこう解説する。
    「行政の補助は施設型の保育所に向けたものばかり。ベビーシッターをほとんど支援してこなかったため高額になり、ネットの紹介サイトなどの安価な個人シッターに流れる構造を生んだ」
    「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんも追い詰められた親たちを危惧する。
    「子育てしている親、というだけで弱い存在。経済的、時間的ゆとりがないと、もっと弱くなり、危ないサービスにすがってしまう」
     そんな中で、質の高いベビーシッターを見つけるにはどうしたらいいのか。
     横浜市に住む営業職の女性(37)は夫婦とも地方出身の共働きで、急な仕事が入ったり子どもが病気になった時はベビーシッターしか頼れない。先日、6歳の子がインフルエンザに感染して5日間頼み、1日1万9千円、計10万円ほどの出費は痛かった。だが、いつも来てもらっているシッターの都合が悪かったことが不安だった。名前と携帯電話の番号、50代で子育て経験ありという会社からの情報だけで、初対面のシッターに大事な子どもと自宅のカギを預けた。
    「顔見知りの管理人がいて、防犯カメラがあるから連れ去られても気づくはず。でも、ウソをつかれればどうしようもない。結局、会社がやっているという研修や身分証明を信頼するしかないんです」
     都内で保育施設を営む女性(45)は自分で見極める。会社員時代、子どもを産んで3カ月で職場復帰。保育園は入るのが難しく、最初からシッターのみで子育てをしてきた。人が集まるスーパーマーケットやネット上の掲示板に募集を出し、面接をして「子どもが楽しく過ごせる人」を確保してきた。
    「お小遣い稼ぎなのか、本業なのかは大事。切羽詰まっている状態だと危険なので、月15万~20万円は払えるように仕事を固めてあげました。シッターにとっても“失いたくない大事な顧客”にならなきゃいけない」
     驚くことに、1年前、会社の求人で面接に来た5、6人中に物袋容疑者もいたという。ダボダボのジーンズと、背中に大きな刺繍が入った長いスタジャン。逮捕時と同じ服だった。面接の時、玄関先で「どうぞ」と家に入るように促すと、あいさつもなく、先に部屋の奥まで入っていった。脱ぎっぱなしの靴を揃えることもなかった。
    「自分のことは一生懸命に説明していましたが、あいさつもしないし、会話もかみ合わない。この人は仕事を探すのにとても苦労するだろうなと、印象に残っていたので、ニュースを見てすぐに彼だとわかりました」

    ●子連れで面接 子どもが好きか相手を見極める

     ネットシッター肯定派もいる。今回の事件で当事者がやりとりした紹介サイト「シッターズネット」を、2年ほど前から利用する40代の男性はこう語る。
    「会社派遣のシッターは料金が高いし、子どもが好きで働いている人かどうかわからない。それなら安くて、自分の目で人柄を見極められるほうがいい」
     複数の掲示板に書き込んで20人前後と連絡を取り、条件が合えば夫婦と下の子2人を同席させて面談。その場で「子どもに話しかけるかどうか」を見る。必ず運転免許証や健康保険証などの公的な身分証明書と履歴書を出してもらうようにした。
     週6日、4~5時間を3人のベビーシッターが交代で子どもたちと過ごしている。時給は800~1千円。派遣会社を通した場合の半額以下で、子ども好きで信頼できる人を雇うことができたと話す。
     今回の事件は、決して母親に子どもへの愛情がなかったから起きたわけではない。
    「おカネのこともあって、すぐに預けられる場所もなかった。あの時、助けられなかった。ごめんねってしか言えない」
     母親は事件後、報道陣に涙ながらにこう語った。
     緊急時に頼るベビーシッターだからこそ、余裕のあるときに情報を集め、自らの目で見極める。働く親たちが愛する子どもを守る方法は、それしかない。

    ※注:アエラでは、「アエラネット会員」を募集しております。アンケートにお答えいただくと、あなたの「声」をアエラ誌面に反映できます。登録手続きは(http://bit.ly/AERA-TOUROKU)で(登録無料)

    ■経験者に聞く
    いいベビーシッターを見つけるための7カ条

    (1)前々から調べておく
    子どもがいると急にシッターさんをお願いすることがある。前々から調べておけば納得して預けられる(女性・東京都)

    (2)料金体系がわかりやすい業者を
    ベビーシッター会社を探す場合は、インターネットやパンフレットのサービス内容や料金体系がわかりやすい業者を選ぶ(女性・東京都)

    (3)身分証明書を出してもらう
    個人シッターの場合、必ず事前に面談して、子どもに話しかけるかどうかを見る。公的な身分証明書と履歴書を出してもらう(40代・男性・自営業・大阪府)

    (4)最初の面談は相手の家で
    相手の生活環境を知るためにも、最初の面談は相手の家で。夫も連れて行く。管理人の目や監視カメラのあるマンションの自宅で預かってもらう(37歳・女性・神奈川県)

    (5)最初の30分は一緒に過ごす
    初めてのシッターさんに来てもらう場合は、最初の30分は一緒に過ごして信頼関係を築くようにする(57歳・女性・東京都)

    (6)外出先から電話を入れる
    外出先から一度は電話を入れて様子を確認。保育記録も丁寧に書かれているかチェックする。子どもの反応も大事(40歳・女性・東京都)

    (7)時給を聞く
    (ベビーシッター会社の場合)時給を聞いてみる。支払っている額より安すぎる時は、待遇の悪い会社かシッターさんの経験が浅いか(37歳・女性・神奈川県)

    ■子育て支援サービスの比較

    【保育施設】

    <認可保育所>
    広さや設備、職員の数や資格など、国の設置基準をクリアし、都道府県知事に認可された施設。国や自治体から運営費が補助されている。保育料は所得に応じて決められる。市区町村が運営する公立と、私立がある
    メリット:保育料が比較的安い。基準をクリアしていて安心。施設も充実している
    デメリット:人気が高いため、人口が多く保育所が少ない都市部では「待機児童」が多い

    <認可外保育施設>
    [自治体独自助成施設] 自治体が基準を決め、独自に補助金を出して運営されている施設。東京都では「認証保育所」の名称
    メリット:サービスが充実しているところもある
    デメリット:認可に比べて基準が低く、料金が高い

    [事業所内保育施設] 事業所や病院内など、職場の中に設けられた保育施設。地域に開放して、一般の人が利用できる場合もある
    メリット:その職場に勤めている人には便利。急な延長等にも対応してもらえることが多い
    デメリット:子どもを連れて通勤するのが大変なことも

    [ベビーホテルなど]補助金を受けずに運営。中でも夜8時以降開所、宿泊できる、一時預かりが利用の半数以上のいずれかで常時運営していればベビーホテルと呼ぶ。個人経営、企業フランチャイズ、受験塾が経営しているものなどがあり、質も料金もさまざま
    メリット:お金次第でさまざまなサービスが受けられる
    デメリット:立ち入り検査が入るが、改善されない施設も

    <幼稚園>
    3歳児以上を対象に日中4時間程度の保育を行う。保育ニーズが高まり、午後7時ごろまでの「預かり保育」を実施するところも増えてきている
    メリット:比較的、希望の園に預けられる
    デメリット:働く母親が少ないので、条件が合わないことも

    <認定こども園>
    就学前の教育、保育を一体化しようと2006年に始まった制度。都道府県知事から認定を受ける
    メリット:仕事の有無にかかわらず預けられる
    デメリット:施設が少ない

    【個別型サービス】

    <市区町村の保育ママ>
    東京都では「家庭福祉員(保育ママ)」と呼ばれる制度。認定された保育者(主に保育士、幼稚園教諭、教員、看護師など有資格者)が自宅で保育する。対象は未就学児で、保育者1人で子ども3人まで。市区町村が助成
    メリット:信頼できる人に出会えれば、便利で、料金が安い
    デメリット:保育ママと相性があう、あわないがある。給食がない場合も

    <ファミリー・サポート・センター>
    自治体に設置されたセンターが、地域住民に募って、子どもを預かりたい会員と預けたい会員を登録し、マッチングする地域の相互援助活動。原則として保育者の自宅で保育する。利用料は1時間700~900円程度
    メリット:利用料金が安い。預け先が同じ地域の住民
    デメリット:預かりたい会員が少なく、必要なときに見つからない。事故が起きても自治体は関与しない

    <ベビーシッター>
    [会社などを通して契約] 登録されたシッターが依頼者の自宅へ派遣される。シッターの質や料金はさまざまだが、全国保育サービス協会に加盟している会社の平均的な利用料は1時間2000円程度
    メリット:首都圏はベビーシッター会社も多く、いつでも頼める
    デメリット:料金が高い

    [個人で契約] 保育者に直接依頼し、頻度や期間、料金などを交渉する。保育場所は主に子どもの居宅だが、「保育ママ」と呼ばれる子育て中の母親が自宅で保育することも。知人やその紹介のほか、インターネット上のマッチングサイトや新聞、掲示板の求人広告で探す。利用料はさまざまだがだいたい1時間1000円
    メリット:料金が安く、自由度が高い
    デメリット:保育の質が保証できないことも

    <行政の短期支援施設>
    仕事の都合などで養育できない場合、母子生活支援施設、児童養護施設などに一時預けるトワイライトステイ(夜間一時保育)とショートステイ(宿泊型一時保育)がある。利用料はトワイライトステイは1回1500~2000円程度、ショートステイは5500~7000円程度。住民税非課税家庭は半額、生活保護世帯は免除される
    メリット:料金が安い。学校や保育所からの送り迎えもしてもらえるので安全
    デメリット:定員がある。自宅から遠いと、利用しにくい

    ※「保育園を考える親の会」の資料と編集部の取材をもとに作成

    ※AERA  2014年3月31日号

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2014年3月22日 (土)

    火山と地震、嫌な予感

    韓国岳、地震急増で噴火注視
    ◇専門家が注視 地震急増後の噴火例に雲仙・普賢岳噴火
    韓国岳が霧島で不穏な動きをしているニュース。wikiを当たっても地震の履歴はほとんど無い中、気になった、
    以前、311前にこんなブログを書いた。
    火山と地震の怪しい関係
    http://suzume6.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f351.html
    阪神大震災の前、普賢岳が活動していたのが気になってのものだった。
    当時、新燃岳が噴火していた。
    その直後、東北大震災が起こったので、あまりの符号に驚いたのだった。
    日本が見舞われた二つの大震災、
    この二つとも、直前に火山の噴火があった。
    両方とも九州地方である。
    日本は火山大国であり、しょっちゅう、火山噴火は起きているとしても、
    http://suzume6.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f351.html
    >(江戸時代)300年の間に、
    年表に残る大きな火山噴火は22件
    大きな地震は75件
    そのうち、火山噴火の直後に30件が発生してる。
    .
    300年の間に、
    単純計算で、22回の火山噴火の後の3年間って、66年間だ。
    ざっと、2.2割。
    その期間に、大地震の4割が起こっているワケだ。
    .
    地震は何時来るか分からない。
    予知できるかどうかは怪しい。少なくとも、今言われている、南海東海地震は、来る、しかも、そう遠く無い時期にと考えるのは妥当だろう。(少なくとも、来ないと言い切る根拠は無い)それがいつかということだが。。。
    阪神大震災の前の普賢岳は5年に渡って活動した後に、地震が来ている。
    新燃岳の場合は1ヶ月後だ。
    どのみち、これが分かる専門家も研究も存在しない中、
    私たちは、どう、備えるかということだろう。
    今日は、お風呂に水を張っておこう。
    ------
    韓国岳の履歴 wiki
    歴史上、山頂で噴火したという記録はないが、1768年(明和5年)に北西側山腹から溶岩が流出し硫黄山が形成されたという記録がある。
    新燃岳の履歴
    享保噴火 1716年3月11日
    明和噴火 1771年
    文政噴火 1822年
    昭和噴火 1959年
    1991年(小規模)
    2011年(平成23年)1月19日--
    2011年2月の日記 再掲
    火山噴火と大きな地震とのカンケイ?
    新燃岳 噴火の間隔短く7回目
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000473-yom-sci
    歴史上(1600~1900年)の大きな地震の4割は火山噴火の後の3年間に発生してる!
    そういえば、阪神淡路大地震(1995)のころ、普賢岳の噴火もあった(1990~5年)
    これって、単なる、偶然の一致?
    -------
    .
    すずめは、地震とかの専門家じゃなくて、
    単なる素人です。
    以下は単なる素人が、
    単なる年表の数値を調べた結果にすぎません。
    信じるかどうかは、個人のご判断で。
    ------
    .
    連日、噴火のニュースが聞こえてくる。
    時々マイミクさんちで櫻島のハナシとか聞いてたので、
    そんなに深刻に思ってなかったすずめだけど、
    事態が見えてくると、とんでもないってわかってきた。
    .
    で、何となく、
    昨日「日本沈没」とか見ちゃった。
    ちょっと前の映画。
    映画自体はおもしろくなかったけど。。。
    .
    でも、火山とプレート、地震の関連って、
    何となく不気味。
    昨夜、暇にあかせて調べてみた。
    .
    .
    ウィキから
    日本の地震の年表
    と75件
    火山の噴火の年表
    をこぴぺして 22件
    全部で
    97件
    .
    その年度とタイトルだけにして、
    エクセルで、年度順に並べてみた。その全部が、下にはりつけたもの。
    その中から、火山の噴火の周り、約3年の地震だけを残して、消したもの。
    52件
    .
    .
    ただし、1600年から1900年までの300年間
    なぜなら、いろんな研究が急激に進んだ20世紀になってからを1600年代ど同じ次元でカウントしちゃいけないと思ったから。(だって1900年以降はものすごくデータが増えちゃってるんだもん)
    いくら昔だとは言え、大きな地震や噴火はカウントされているはず。
    って、思ったから。
    .
    .
    で、下はその、火山噴火の後、3年の地震だけを残して、残りを消したもの。
    52件、残った。
    そのうち、火山噴火項目は22件だから地震は30件
    .
    300年の間に、
    年表に残る大きな火山噴火は22件
    大きな地震は75件
    そのうち、火山噴火の直後に30件が発生してる。
    .
    300年の間に、
    単純計算で、22回の火山噴火の後の3年間って、66年間だ。
    ざっと、2.2割。
    その期間に、大地震の4割が起こっているワケだ。
    .
    もうちょっと計算すると、
    300年の間に75回の地震ってコトは、
    4年に一度。
    だけど、噴火の66年間には2.2年に1度の割合で地震があるってコト。
    .
    ちなみに、雲仙岳の噴火
    .
    1990年~1995年 雲仙岳
    .
    なんだけど、そう、阪神大震災は、1995年なんだよね。
    もひとつ。
    1991年6月 フィリピンのピナトゥボ山。20世紀最大規模。
    .
    コレもあった。
    なんか、火山噴火の後って、ヤな感じがするよねえ。
    .
    っていう、すずめのデマでした。
    --------
    資料は、以下
    .
    .
    火山噴火の後3年間の地震リスト
    1640年 北海道駒ヶ岳
    1640年11月23日 大聖寺地震
    1663年 有珠山
    1666年2月1日 越後高田地震
    1667年 樽前山
    1707年 富士山
    1707年10月28日 宝永地震(
    1710年10月3日 因伯美地震
    1716年 霧島山
    1717年5月13日 宮城県沖で地震
    1739年 桜島(安永大噴火)
    1739年 樽前山
    1741年 渡島大島
    1741年8月28日 北海道西南沖の大島で火山性地震
    1769年 有珠山
    1771年4月24日 八重山地震
    1783年 青ヶ島
    1783年 浅間山
    1785年 青ヶ島
    1792年 雲仙岳
    1792年5月21日 島原半島で土砂崩れによる大津波
    1793年 2月17日 三陸沖で地震(連動型宮城県沖地震)
    1793年 2月8日 西津軽・鰺ヶ沢で地震
    1800年~1801年 鳥海山
    1802年12月9日 佐渡、小木地震
    1822年 有珠山
    1856年 北海道駒ヶ岳
    1857年10月12日 伊予、安芸、今治で城内破損
    1858年 4月9日 飛越地震
    1858年 7月8日 東北地方太平洋側で地震。
    1888年 磐梯山
    1889年7月28日 熊本地震
    1891年10月28日 濃尾地震
    1900年 安達太良山
    1900年 霧島山
    1900年5月12日 宮城県北部で地震
    ----
    300年間の大きな噴火と地震の全リスト98件
    1596年浅間山
    1605年2月3日 慶長地震
    1611年 9月27日 会津地震
    1611年12月2日 慶長三陸地震
    1615年6月26日 江戸地震
    1616年9月9日 宮城県沖地震
    1619年5月1日 熊本県八代
    1625年7月21日 熊本で地震
    1627年10月22日 松代地震
    1633年3月1日 相模・駿河・伊豆地震 
    1640年 北海道駒ヶ岳
    1640年11月23日 大聖寺地震
    1649年7月30日 武蔵・下野地震
    1662年 10月31日 日向・大隅地震
    1662年 6月16日 近江・山城地震
    1663年 有珠山
    1666年2月1日 越後高田地震
    1667年 樽前山
    1670年6月22日 越後村上地震
    1677年11月4日 房総沖地震
    1678年10月2日 宮城県北部沖で地震
    1684年 - 1690年 伊豆大島
    1686年10月3日 遠江・三河地震
    1694年6月19日 能代地震
    1703年12月31日 元禄地震
    1707年 富士山
    1707年10月28日 宝永地震(
    1710年10月3日 因伯美地震
    1714年4月28日 糸魚川地震
    1716年 霧島山
    1717年5月13日 宮城県沖で地震
    1729年 能登半島で地震
    1731年10月7日 宮城県南部で地震
    1739年 桜島(安永大噴火)
    1739年 樽前山
    1741年 渡島大島
    1741年8月28日 北海道西南沖の大島で火山性地震
    1751年5月21日 越後・越中地震 -
    1762年10月31日 佐渡島北方沖で地震
    1766年3月8日 津軽地震
    1769年 有珠山
    1771年4月24日 八重山地震
    1777年~1779年 伊豆大島
    1782年8月23日 天明小田原地震
    1783年 青ヶ島
    1783年 浅間山
    1785年 青ヶ島
    1792年 雲仙岳
    1792年5月21日 島原半島で土砂崩れによる大津波
    1793年 2月17日 三陸沖で地震(連動型宮城県沖地震)
    1793年 2月8日 西津軽・鰺ヶ沢で地震
    1799年6月29日 石川県などで地震
    1800年~1801年 鳥海山
    1802年12月9日 佐渡、小木地震
    1804年7月10日 象潟地震
    1810年9月25日 男鹿半島で地震
    1812年12月7日 武蔵・相模地震
    1813年 諏訪之瀬島
    1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震
    1822年 有珠山
    1828年12月18日 越後三条地震
    1830年12月19日 京都地震
    1833年12月7日 出羽・越後・佐渡地震
    1835年7月20日 仙台地震
    1843年4月25日 十勝沖地震
    1847年5月8日 善光寺地震
    1853年3月11日 小田原地震
    1854年 11月11日 安政江戸地震
    1854年 7月9日 安政伊賀地震
    1854年12月23日 1854年12月24日 安政南海地震
    1854年12月26日 豊予海峡で地震
    1855年 3月18日 金沢などで地震
    1856年 北海道駒ヶ岳
    1857年10月12日 伊予、安芸、今治で城内破損
    1858年 4月9日 飛越地震
    1858年 7月8日 東北地方太平洋側で地震。
    1861年10月21日 宮城県沖地震
    1872年3月14日 浜田地震
    1881年10月25日 国後島で地震
    1888年 磐梯山
    1889年7月28日 熊本地震
    1891年10月28日 濃尾地震
    1892年12月9日・11日 石川県・富山県で地震
    1893年6月4日 色丹島、択捉島で地震
    1894年 3月22日 根室半島沖地震
    1894年10月22日 庄内地震
    1894年6月20日 明治東京地震
    1895年1月18日 茨城県南部で地震
    1896年 6月15日 明治三陸地震
    1896年8月31日 陸羽地震
    1897年 2月20日 宮城県沖地震
    1897年 8月5日 三陸沖で地震
    1898年4月23日 宮城県沖で地震
    1899年 11月25日 宮崎県沖で地震
    1899年 3月7日 紀和地震
    1900年 安達太良山
    1900年 霧島山
    1900年5月12日 宮城県北部で地震
    -------
    韓国岳、地震急増で噴火注視
    http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2812499
    ◇専門家が注視 地震急増後の噴火例に雲仙・普賢岳噴火
     鹿児島・宮崎県境の霧島・韓国(からくに)岳(1700メートル)北東側で地震が増えている。GPS(全地球測位システム)による地盤変動観測でも、地下のマグマだまりに新たなマグマが供給されていることが示されている。霧島では2011年に新燃(しんもえ)岳で大きな噴火があった。専門家は「新たな噴火の可能性もある」と注視している。
     地震は長さ約4キロ、幅約1.5キロのエリアで、ほとんどは体感できない揺れ。気象庁火山課によると昨年11月には地震はなく、12月に1回だったのが、今年は1月=23回▽2月=8回▽3月=34回(20日現在)--起きた。これらは震源が特定できた例だけで実際には更に多い。震源の深さは0~3キロと浅い。
     菅野智之・火山活動評価解析官は「マグマだまりの膨張に伴い浅い部分で地震が起きたとみており、マグマの上昇によるとは考えていない。現時点で11年のような噴火に直結する動きはないが、活発化の可能性はある。警戒したい」と話す。
     霧島の火山活動に詳しい鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は、マグマから分離した火山ガスや水蒸気が地盤を割って地震を起こした可能性を指摘する。霧島市など両県の7市町でつくる「環霧島会議」作成の霧島火山防災マップでは、えびの高原付近は「火口が形成される可能性のある地域」に指定されている。
     火山で地震が急増し、その後噴火した例がある。長崎県雲仙・普賢岳噴火(1990年~)では約4カ月前から地震が急増した。北海道・有珠山噴火(2000年)でも数日前から地震が多発。一方、岩手県・岩手山では98年に一時期地震が増え地盤変動も観測されたが噴火はしなかった。
     井村准教授によれば韓国岳では今後(1)地震が終息する(2)えびの高原付近で新たな噴気が上がる(3)噴火し火山灰や溶岩などが出る--などの展開が考えられるという。「気象庁などが出す情報に注意してほしい」と話している。【山崎太郎】

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2014年3月19日 (水)

    ベビーシッター殺人事件

    ベビーシッター事件ではいろんな意見が飛び交っている。
    その中で仰天したのが、1ヶ月8000円で子供を預けたというような書き方だ。
    こんな値段があり得るのだろうか。(下に全文)
    ネットでちょっと、ググるとこの容疑者が所属するベビーシッター会社が出て来た。

    こんな料金では無い。きちんと明示されていた。
    http://www.sitters-net.com/works.html


    会金 25,000円
    年会費 15,000円(4月~3月)
    時間外 18:30~19:30 30分 +800円
    延長料金 30分 +800円

    そのほか、月極の料金プランなどもある。


    http://www.sitters-net.com/

    トップページはここ

    このサイトを見る限り、
    母親が怠慢でいいかげんな所を選んだとは思えない。

    http://www.sitters-net.com/company.html

    興味深いのは、このページだ。

    今回の事件の容疑者とおぼしき人物も出ている。

    彼の下には母親ではないだろうか、同じ苗字の女性が出ている。そして、このシッター会社の社長も同性。
    要するに、家族経営で行っているのだろうという事が、想像できる。
    (事件を受けて、早々にこのサイトも閉鎖されるだろうから、あえて詳細はここにも書かない)

    記事では、ネットの紹介サイトから。。。と書いてあるが、
    もし、この容疑者が別の粗悪サイトにも登録していて、
    そこからクライアントと繋がったとしても、このサイトにも登録しているボクです。。。などというような紹介をされれば、信用するだろう。
    というより、
    普通の、お母さんである女性が、この会社を疑ってかかるべきだった。。というのは、私には言え無い。結果論でしかないと思う。
    もちろん、ここは他と比較して、安いであろうと思う。そして、この手のシッターの料金には天井知らずの高額なものもある。安い所だからダメ。高いところでないと信用すべきではないとなると、母子家庭など使えるわけが無いではないか。


    今回のこの事件、
    子供を殺してしまうなど、本当は中学生でもあり得ない。
    ベビーシッタービジネスとは、関係無く、
    ベビーシッターによる殺人事件である考えるべきだろう。


    シッター事件 金銭トラブルも
    http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2807839

    ◇週2回預ける契約中に「龍琥君の背中にあざが1回あった」

     埼玉県富士見市東みずほ台のマンション一室で預けられていた男児の遺体が見つかった事件。神奈川県警が18日、この部屋に住むベビーシッター、物袋(もって)勇治容疑者(26)を死体遺棄容疑で逮捕、送検した。遺体で見つかったのは横浜市磯子区の無職女性(22)の長男、山田龍琥(りく)君(2)。龍琥君の母親の女性は18日夜、自宅前で報道陣の取材に応じ「助けてあげられなくて申し訳ない」と涙を流しながら語った。女性によると昨年、インターネットを通じて物袋容疑者に子ども2人を月8000円で週2回預ける契約を5カ月前後結んだ。その際、龍琥君の頬が腫れていたことと背中にあざがあったことが1回ずつあった。料金を巡るトラブルもあり、利用をやめていたという。

     今回、再び物袋容疑者に子どもを預けた点について、女性は「契約書は『山本』という別の名前で、今回、物袋容疑者に預けることになるとは分からなかった」とした。様子を尋ねるメールを送った際には、15日午前11時ごろ「朝早く起きて元気に遊んでいます。今は大好きな電車に乗ってお散歩中です」と返信があった。ただ、写真を送るように頼んだところ、返信はなかったという。

     また、14日に子どもを迎えに来たのが30代男性だったことについて「(過去にトラブルのあった)私にばれないようにしたためではないか」と話した。

     ベビーシッターを利用していた理由については、「経済的な事情で仕事に出る時もあった。お金のこともあって、すぐに預けられる場所がなかった」と説明した。【高木香奈】

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      2014年3月16日 (日)

      費用の目安:2億ほどなら。。。/死亡した子供撮影 画像診断へ

      この提案、実現されるべきだと思う。 ただし、現実問題として、親がこのAIの費用を出すかどうか。
      もし、本当にここで懸念されるような虐待があったなら、絶対、出さないだろう。
      だとすると、公費でとういうのは、分かる。
         
      とは言うものの、いろんな財政が逼迫する中、こういう費用、捻出できるものなのか。そこが問題だろう。最初から、「お金が無い」っていうのはあまりに建設的では無い。まず、どれ程の金額が必要なのかということだ。何百億円もであれば、もったいないと言えるのかもしれない。

      これから出かけるので、大雑把だけど、ざっと計算してみた。
      考えてみると、記事にもあるように、 子供って、死なない。 なので、どんな事故も、疑ってみるべきだ。


      さて、滅多なことで死なない子供だが、どの位の人数が亡くなっているのか。
      http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html

      言うまでも無く、子供の死亡は少なく、 実数をざっと計算しても、18歳未満はせいぜい8000人弱。 この中で、癌やその他の病死、(年齢によって大きく差が有るので、ちゃんと計算しなければならないが。。。)交通事故や、明らかに虐待以外の死因が分かるものは存在するだろう。そういうものが、もし、3000人あるとすれば、 5000人。 (要するに何万人レベルの数ではなく、千人単位の数である)

      1人、5万とすると、2億5000万だ。
      全員やっても4億。
      何百億円じゃ無い。
      政策のレベルだと、そんな大きな単位じゃない。

      となれば、「やる」という方向に向かうべきじゃないかな。




      -------- 死亡した子供撮影 画像診断へ http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2804169  子供の虐待死を見逃すな--。死亡した子供を対象に通常は患者の診断に使う医療機器で遺体の画像データを残し、死因の究明に役立てようという取り組みが、新年度から本格化する。厚生労働省の旗振りで、全国各地の医療機関が死亡した子供全てに原則実施する。医療関係者は「虐待死の見逃し防止につながれば」と期待する。【一條優太】  遺体の画像を撮影し、死因を探る取り組みは「死亡時画像診断(Ai)」と呼ばれ、成人の遺体では珍しくない。  死亡した子供のAiを巡っては、日本医師会の検討委員会や厚労省の研究会が過去、児童虐待や不慮の事故の防止に有効だとして例外なく実施すべきだと提言。背景には「病気であれ、事故であれ子供の死は常に異常」という考え方がある。  各都道府県の委託でAi事業に取り組む大学病院などは、2014年度から、院内で死亡した全ての子供に、遺族から承諾を得てAiを実施。費用は厚労省と都道府県が負担する。対象年齢は15歳未満となる見込み。  日本では幼児死亡率が他の先進国に比べて高いとされるが、明確な理由は分かっていない。子供の事故に詳しい横浜市の小児科医、山中龍宏医師(66)は「子供は死亡時の情報が少ない事例も多い。Aiで体内の情報が得られるのは利点だ」と評価。病院や児童相談所、警察などの連携が不十分な点を踏まえ、「Aiだけでは十分と言えず、情報収集・分析の体制づくりも必要だ」と話す。  ◇増え続ける画像による死因の診断  東京・銀座の雑居ビルにある「Ai情報センター」。約8畳のオフィスにパソコンが並び、インターネットを通じて全国から画像データが集まってくる。2009年に開設され、Aiの経験が豊富な医師12人が、他の施設で撮影された画像を診断している。  センターで扱う件数は右肩上がりで、13年は160件。犯罪や医療事故が疑われる事例のほか、裁判所に証拠採用された画像の鑑定も請け負う。代表理事の山本正二医師(46)は「病院や警察、弁護士、保険会社のほか、死因に納得しない遺族からの依頼もあり、ニーズは高い」と語る。解剖と違って遺体を傷つけず、遺族の心理的な抵抗が少ないことも大きなメリットだ。  国内の遺体解剖率は解剖医不足などから約2~3%にとどまる。多くは医師が遺体を外から見るだけ。こうした現状がAiで改善すると期待され、本格的に取り組む医療施設は全国二十数カ所に増えた。警察も事件性の有無を確認するためにAiを活用する。警察庁によると、12年度に全国の警察がAiを依頼した件数は分かっているだけで5519件と、5年間で10倍だ。  課題は残る。1件5万円程度の費用は病院や遺族が負担することも多く、Ai学会は「国が負担すべきだ」と主張する。捜査機関が依頼する場合は「捜査情報」として遺族への開示が制限されかねない。専門の医師の養成も必要だ。【一條優太】  ◇死亡時画像診断(Ai)  通常は患者の診断に使うコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)などで遺体の画像を撮影し死因を調べる手法。「解剖」という意味の「autopsy」(オートプシー)と、「画像診断」の「imaging」(イメージング)の頭文字を組み合わせた。2000年に作家で医師の海堂尊さんが提唱した概念。海外では「バートプシー」(バーチャルとオートプシーを組み合わせた言葉)などとも呼ばれ、英国やオーストラリア、スイスなどで導入が進められている。

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      2014年3月14日 (金)

      芸予地震のメカニズム

      芸予地震のメカニズム
      .
      今回の地震、どういうものなのか。少し調べてみた。まず、普通に考えれば、震源である伊予灘は、芸予地震の震源地である。数十年周期といわれているものであるが、2001年に起こったものが、その規模想定よりも小さかったことから、次の周期は早いと言われていた。それが起こったのだろうという見方ができる。
      (下にwiki全文)
      しかし、かねてから、この地域は誰もが注目していた南海地震と近い。
      南海トラフはもっと南であるが、これが恐れられている南海地震の前兆である可能性は無いのか。
      .
      http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm
      .
      下に抜粋掲載
      .
      個人的に怖いと思えるのは、
      もし芸予地震が全く、プレート等の構造的な要素を持たないものだったら良い。だけど、そうではなく、南海トラフやフィリピンプレートのような大きな構造の歪みの発露であるとしたら、怖い。
      >この地域は南海トラフから続く、フィリピン海プレートがユーラシアプレートと衝突しその下にもぐりこむ沈み込み帯の北端付近にあたる
      (wiki)
      .
      今回の震源の深さは78km
      .
      >芸予地震の震源の位置は50kmから60kmと、沈み込み帯での地震である南海地震に対し更に深い
      (wiki)
      .
      芸予地震の想定よりも、更に深い。
      これは、潜り込んだプレートの更に深い所であるかもしれないという可能性は無いのか。
      .
      http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~envi/link/Hiroshima_files/image_2.jpg
      .
      http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~envi/link/Hiroshima.html
      .
      もし、こういう構造になっているとしたら、
      深いところでの動きは、深く潜り込んだフィリピン海プレートのどこかで起きている可能性もあるのかもしれない。
      深い部分でのズレが、もっと浅い、南側である南海トラフに力のひずみをもたらしているとしたら、
      本当に、
      秒読み状態に入ったと言えるのかもしれない。
      南海地震は東海地震と連動して起こることが恐れられている。
      要するに、沖縄から首都圏まで続く太平洋側が大きな被害に見舞われる可能性もあるということ。
      30年以内に巨大地震が起こる確率は7--8割を超えるとも試算されている。
      .
      http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1902E_Q3A221C1000000/
      ここには、もっと細かな地域別のパーセンテージが記されている。(震度6弱以上)
      東京は,26%だが 千葉は 77% 横浜は70%
      .
      もし、千葉と横浜をこのクラスの地震が襲えば、物流他はかなりの打撃を受けるだろう。(という生易しい心配で足りるかどうか)
      もちろん、この7割という数字は単に横浜が揺れるっていう事を示してるわけじゃない。何らかの広範囲の大きな地震が来るかもしれないってワケだ。そう、それが、東海地震 南海地震-- 東南海地震。
      下の資料が杞憂であれば良いけれど。
      .
      水のストックのチェックはしておこうかな。
      .
      -------
      wiki 芸予地震より
      瀬戸内海。広島・山口・愛媛の3県の県境付近が斎灘と安芸灘の境界付近。そこから南側へ伊予灘、豊予海峡と続く。
      南海地震の想定震源域。芸予地震の震源域はそれより北に位置する。
      震源域は瀬戸内海西部にあたり、北は本州広島県・山口県東部、南は四国愛媛県、東は高縄半島、西は周防大島や熊毛半島に囲まれた、斎灘・安芸灘・伊予灘にある。
      この地域は南海トラフから続く、フィリピン海プレートがユーラシアプレートと衝突しその下にもぐりこむ沈み込み帯の北端付近にあたる[7][2]。芸予地震の震源の位置は50kmから60kmと、沈み込み帯での地震である南海地震に対し更に深い[2]。このことから、フィリピン海プレートはこの付近で急激に下方(地球内部方向)に折れ曲がり、その際に東西方向の張力が発生しプレート内部を破壊することにより地震が発生すると考えられている[7][2]。
      ちなみに沈み込み帯の北端付近にあたることから、一部の資料ではプレート境界型地震と表記されているものもある[8]。また、プレートの具体的な折れ曲がり形状など、まだ不明な点も多い[7]。
      また、この地震は安芸灘~伊予灘~豊後水道で発生する固有地震と考えられ、檀原毅が1970年に発表した論文では発生間隔52年±11年[9]、地震調査研究推進本部が2013年現在で公開しているものでは発生間隔約67年としている[1]。ただ一部では、2001年芸予地震では発生したエネルギーが想定よりも小さかったことから、次の地震はこれより短い間隔で発生する可能性があると指摘されている[10]。文部科学省が公表するこの地域でのフィリピン海プレート内のスラブ内地震とされている代表的な地震は以下の通り[1][11][12]。
      .
      http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm
      .
      南海トラフ巨大地震「春までに起きる可能性」 測量学の権威が衝撃警告
      いつ、どこで起きるか分からない地震大国日本。昨年末から断続的に不気味な揺れが列島を襲う中、測量学者である東大名誉教授、村井俊治氏(74「JESEA」(地震科学探査機構))は「南海トラフ巨大地震が春までに起きる可能性がある」と警告する。地盤の動きを解析すると、2011年3月の東日本大震災の直前と同じ異変が起きているのだという。地震学者ではない、異分野の権威が警鐘を鳴らすその衝撃内容とは-。
       「近畿地方から四国、九州の広い範囲にわたって、巨大地震の前兆現象が起きている。春ごろまでに南海トラフで震度6以上の巨大地震が起きる可能性がある」
       村井氏の研究の基になっているのが、国土地理院が全国約1270カ所に設置した「GNSS」(グローバル・ナビゲーション・サテライト・システム)という受信機のデータだ。衛星で地殻の動きをミリ単位で計測し、水平方向の変動だけでなく、上下の隆起、沈降も観測できる。村井氏は、00-07年に起きたM(マグニチュード)6以上の地震162個の追跡調査を実施。その結果、すべての地震の前に、地殻の異常変動が起きることを突き止めたという。
      地殻変動を解析することで、13年4月の淡路島地震などを“的中”させてきたという村井氏。だが、地震学者からは「地表の変動と、地震が発生する地下数キロの岩盤の動きとは関係ない」などと懐疑的な意見もある。
      11年3月の東日本大震災の直前のデータを解析したところ、半年前となる10年9月に、1-2センチの変動が通常のところ、福島県二本松地区で5・3センチを記録するなど全国的に異常な数値が確認された。さらに大地震の2カ月前に東北地方から関東地方にかけて、異常変動が4回起こった。
       この動きに類似しているのが、昨年半ば以降の南海地震の被害想定地域のデータだ。
       「昨年6月末から7月はじめに九州、四国、紀伊半島で異常変動があった。そして9月1-7日に、日本全国が異常な変動を起こした。その後しばらく変動がなく、10月前半に再び九州、四国、紀伊半島で異常変動があった。これらの場所は南海トラフ、特に九州、四国沖を震源とする南海地震の被害想定地域と符合する」(村井氏)
       一連の動きのなかでとくに注目すべきは、昨年9月1-7日の全国的な異常変動だ。約1270点の観測点のうち910点で4センチ以上の変動が確認された。とりわけ高知県の変動は著しく、土佐清水地区で6・7センチ、物部地区で6・5センチなどと一斉に高い数値を記録した。
       これは東日本大震災の半年前に起きた全国的な異常変動よりも大きな規模で、「(昨年9月の半年後となる)春ごろまでに大地震が発生する可能性があり、注意が必要」(同)というわけだ。
       村井氏は「東日本大震災の2日前には三陸沖を震源とする震度5弱の地震があった。今後、日向灘周辺で震度4、5が起きたら、引き金となって南海地震を引き起こす可能性がある」と警告する。
       ■南海トラフ巨大地震 東海沖から九州沖の太平洋海底に延びる溝状の地形(トラフ)を震源として起きる巨大地震。政府は1707年に起きた宝永地震のマグニチュード(M)8・6を最大と想定していたが、東日本大震災を教訓にM9級の発生を想定。最悪の場合、巨大津波などで32万3000人が死亡、220兆円の経済被害が出ると推計した。南海トラフは連動する可能性が高く、1854年の安政の南海地震では、前後して東海地震が起きた。
      .
      -------
      14日午前2時6分ごろ、中四国地方西部と九州北東部を中心として西・東日本の広い範囲で地震があり、愛媛県西予市で震度5強、松山市や高知県宿毛市、広島県呉市、山口県防府市、大分県国東市などで震度5弱の揺れを観測した。
       気象庁によると、震源は伊予灘で震源の深さは約78キロとやや深い。地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定される。津波は観測されなかった。
       愛媛県原子力安全対策課によると、運転停止中の伊方原発(同県伊方町)1~3号機に異常はないという。
       気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は記者会見し、「南海トラフの大きな地震に直接結び付くとは考えていない。今後1週間程度は最大震度4程度の余震に注意してほしい」と述べた。
       四国南方沖の南海トラフ沿いの大地震は、海側プレートが陸側プレートの下に沈み込む境界付近の浅い場所で起きる。しかし、今回の震源は海側プレートが深くまで沈み込んだ所だった。
       主な各地の震度は次の通り。
       震度5強=愛媛県西予市
       震度5弱=山口県柳井市、大分県臼杵市
       震度4=鳥取県米子市、島根県出雲市、岡山市、広島市、山口市、高知市、徳島県三好市、高松市、福岡県水巻町、佐賀県神埼市、熊本市、大分市、宮崎県西都市
       震度3=福井県小浜市、岐阜県羽島市、名古屋市、三重県鈴鹿市、滋賀県長浜市、京都府与謝野町、兵庫県姫路市、和歌山県海南市、鳥取市、松江市、徳島市、福岡市、佐賀市、宮崎市、鹿児島県伊佐市。 
      ■愛媛で震度5強=広島、山口、大分は5弱―南海トラフ地震「結び付かず」
      (時事通信社 - 03月14日 03:01)
      http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=2801729

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      2014年3月12日 (水)

      論文捏造:ハッピーな結末は?

      イロイロ流れるけど。。。
      本当の核心は、彼女の実験の中身。
      学術ワールドの作法云々じゃなく。
      .
      素人目には
      研究の中身 核心部分とは関係なく、
      手続きの部分が整っていなかったということのように見える。
      急いだというのじゃないかなとも思うが。。。
      何人もの学術関係者が こんな事したら、研究者としての将来はおしまい。
      これで名誉挽回したヒトはいないと言ってる。
      .
      作法は完璧で中身の無い学者さんがいっぱいいる中、
      学術という分野が、こういう人を葬ることしかできないんだったら、それがその世界の限界ではないか。
      .
      .
      彼女、企業に行けば良い。
      特許でも何でも、守る方法はあるでだろうし。
      彼女なら引く手数多。
      .
      おそらく、結果として、
      彼女を高額報酬で外資系企業がかっさらい、
      技術と頭脳もろとも、その国の資産にしてしまう。
      .
      まあね。それで日本の象牙の塔のエライ先生がたは、ハッピー。
      めでたしめでたし。
      .
      ■小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と
      (朝日新聞デジタル - 03月12日 00:04)
      http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2798479
      STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。
       酷似が指摘されているのは米国立保健研究所(NIH)が幹細胞の基礎知識を一般向けにネット上に掲載している文章。「幹細胞とは?」などのわかりやすい説明が書いてある。
       博士論文は2011年2月付で動物の体の中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出す内容。STAP細胞に関する論文ではない。論文の冒頭、研究の背景を説明する部分がネット掲載の文章と単語の並びから句読点までほぼ同じだった。文章の前後入れ替えや、見出しの変更、ネットで「この文書」と書かれていたのを論文で「この節」と書き換えるなどのつじつまを合わせた変更はあった。
       ネットの文章は最終更新が2002年の章があり、博士論文をもとにしたとは考えにくい。ネットに掲載されている文章がコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)で博士論文に使われた可能性がある。引用元を明示しなかった。この酷似の事実は、論文不正を追及している「論文捏造(ねつぞう)&研究不正」という名前のツイッターで、11日に指摘された。

      | | コメント (2) | トラックバック (0)

      2014年3月11日 (火)

      アカデミック詐欺のお誘い

      ちょっと前に話題になった、割烹着美少女研究者の論文が話題だ。
      信憑性?に問題があるらしい。
      どういうことなのか。先ず、こちらのサイトが分かり易い。
      http://blog.goo.ne.jp/netsuzou/e/67fc8a02d866f8e8f77180229f877594
      専門的な内容は分からないが、要するに、実験データを示す画像が証拠となっている。
      そりゃそうだろう。数字は簡単に変えられるのは、どこぞの問題で誰もが知っている通り。
      .
      だから、実際の画像が証拠写真ってコトなのだろうが、
      その証拠を改竄するっていうコトが起こりえるという事が前提で、調査されるわけだ。
      .
      だけどね。こんな画像。すずめのような画像処理の達人だったら(いえいえ、初心者でも)改竄は簡単だ。上の記事の突っ込みどころの通り、描き変えるのは朝飯前。
      保存日時だって、クロックを変えれば改竄できる。計器の数字だってなんだって。動画だってできる。
      もっともっともらしく。
      .
      こういうのの作法が「証拠」となることに、どれだけ意味があるのか。
      今回の場合、全否定になる可能性もあるわけだけど、ホントにこんな証拠写真が意味があるのか。すずめだったら、完璧な証拠、作ってあげられたのにね。
      .
      .
      さてさて、表題の「お誘い」
      こういうのができる。
      .
      誰か、有能な研究者さんと組んで、査読で突っ込まれる所をクリアした画像を作る。
      実際の実験なんてしないんだから、手間も時間もかからない。
      .
      さて、ここに突っ込みたいヒトいるよね。
      そう、こういうアカデミックな場所に出すってことは、他の研究者も検証実験やるワケだ。だから、そこで反証されたらおしまい。
      .
      おほほ。
      そこがすずめ詐欺のミソ。
      .
      だれか、頭の良い研究者さん。
      机上の仮説を片っ端から捏造論文にしましょう。
      実験、しなくったってオッケー。
      思いついたコト、全部、出そうじゃないの。
      .
      あなたは実験しないんだから、じゃんじゃん、書ける。
      とにかく、或る分野の考えうる実験デザインだけ、全部、ありったけ、
      もっともらしい実験にしてしまう。
      証拠写真は画像処理で作っちゃう。
      実験著作権、全部、乗っ取り。
      そして、反証は、ヨソのお人好しにやってもらう。
      ダメだったらダメでオッケー。
      成功したら、ラッキー。
      でもね、そのお人好しさんの成功は、最初に発表した、詐欺師研究者さんのもの。
      ノーベル賞もメじゃない。
      .
      やりたいヒト、いる?
      ソーカル系アカデミックテロ。

      コレは犯行声明文
      .
      .
      ■STAP論文、「撤回すべき理由ない」 共著者の米教授
      (朝日新聞デジタル - 03月11日 11:07)
      http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2797427
       論文の共著者の一人で小保方さんの留学時代の指導教官だったハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は10日、米紙ウォールストリート・ジャーナルの取材に「いくつかの間違いはあっても結論には影響しない。自分の持ちあわせている情報に基づけば、論文を撤回すべきだという理由は見当たらない」と語った。
       同紙によれば、バカンティ教授が10日に小保方さんと連絡を取り合ったところ、同じ意見だったという。バカンティ教授は「データや結論にはうそはなく確かなもの」とした。

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      2014年3月 6日 (木)

      30年間に自転車が歩行者を歩道で死亡させる事例は5件

      キクゾウ ってデータベースを使える境遇なんで、調べてみた。
      1985年からの朝日新聞のすべての記事の中で
      自転車 事故 死亡 歩行者 歩道
      で 検索した。
      自転車で、歩行者を歩道で 死亡事故を引きおこしたら、さすがにニュースバリューはあるはず。なので、この検索でほぼ、全部拾えていると思って良いのではと思う。
      248件がヒットするが、そこから、事故のものだけをピックアップした。おそらく、1985年から今日までのおよそ、30年間に、
      自転車が歩行者を歩道で死亡させた事件は、以下の8例。
      ただし、そのうち1例は 道路が工事中で歩道を走るように誘導されていたもの。他2例は歩道ではなく、交差点での事故。純粋に歩道の上のものは、30年間に5例ということになる。
      自転車の歩道で危ない危ないと言われる割には、このレベルである。
      ちなみに、車道で自転車が車にひき殺される事例は、(ここ何年か大幅に減ったが、それでも)年間数百人。
      自転車 対 歩行者
      車 対 自転車 
      この危険性のギャップ、ちゃんと論理的に把握して欲しいもの。
      以下、8件すべての全文。
      ---------
       
      No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数
      00006 2013年12月07日 朝刊 栃木全県・1地方 029 00200文字
      中学生の自転車、歩行者をはねる 茂木、男性重体 /栃木県=修正記事あり
      6日午後5時ごろ、茂木町鮎田の県道脇の歩道で、歩行中の水戸市鯉渕町の警備員大畠邦良さん(59)が、後ろからきた県東部在住の男子中学生(13)の自転車にはねられた。大畠さんは意識不明の重体、男子中学生も腹を打った。
       茂木署によると、現場は直線の下り坂で歩道の幅は約1・8メートル。自転車の走行が認められている区間という。中学生は1人で下校途中で、大畠さんは仕事を終えて歩いて車に戻る途中だったという。
      自転車にはねられた男性死亡 茂木 /栃木県
       茂木町鮎田の県道脇の歩道で6日、歩行中の水戸市鯉淵町の警備員大畠邦良さん(59)が、後ろからきた県東部在住の男子中学生(13)の自転車にはねられた事故で、大畠さんは7日未明、搬送先の病院で死亡した。茂木署によると、死因は脳挫傷と急性硬膜下血腫。また、同署は大畠さんの住所を「水戸市鯉渕町」から訂正した。
      前の記事 | 次の記事 | 最初の記事
      00018 2012年11月14日 夕刊 1社会 007 00301文字
      自転車同士接触、小牧の86歳重体 【名古屋】
       13日午後5時35分ごろ、愛知県小牧市藤島町出口の県道の歩道で、いずれも自転車に乗っていた同市藤島町居屋敷の無職木村清さん(86)と北名古屋市の会社員男性(56)が接触した。木村さんが転倒して頭を強く打ち、意識不明の重体となった。小牧署によると、会社員男性が歩道を自転車で走っていたところ、右側の植え込みの間から木村さんの自転車が入ってきたため、自転車同士が接触したという。
       県警によると、県内で起きた自転車がからむ事故は10月末時点で8671件。自転車同士の事故は93件で、6人が重傷を負っている。自転車と歩行者がぶつかり、歩行者の男性1人が亡くなったほか、自転車の単独事故でも3人が死亡している。
      No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数
      00052 2011年05月07日 朝刊 高知全県・1地方 027 00137文字
      自転車と衝突して歩行者が死亡 須崎 /高知県
       5日午後10時50分ごろ、須崎市多ノ郷甲の県道の歩道で、同市緑町の会社員中井奈津美さん(23)運転の自転車が、歩いていた近くの農業岡田晃典さん(38)と衝突。岡田さんは頭などを強く打ち、約15時間後に死亡した。現場は街灯がなく暗かったといい、須崎署が事故原因を調べている。
      No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数
      00103 2008年02月19日 朝刊 1社会 035 00272文字
      自転車で死亡事故、書類送検 重過失致死容疑 東京・渋谷区
       東京都渋谷区で昨年11月、歩行者の女性(当時75)が自転車にはねられて死亡した事故で、渋谷署は18日、自転車に乗っていた同区の女性会社員(47)を重過失致死容疑で書類送検した。
       調べでは、会社員は昨年11月19日午後、同区渋谷2丁目の区道交差点で、横断歩道を渡っていた同区神宮前2丁目の無職藤田玉子さんを自転車ではねた疑い。藤田さんは頭を強く打ち、死亡した。
       会社員は当時、下り坂の車道を走行しており、同署は、藤田さんをはねた時点で時速30~40キロだったと認定。自転車が従うべき信号は赤だったのに交差点に進入しており、重い過失があるとした。
      歩道で94歳女性が自転車にはねられ重傷 長野 /長野県
      (長野中央署) 長野市稲田1丁目の市道そばの歩道で31日午後6時半ごろ、近くの無職原あさえさん(94)が、市内の中学3年の男子生徒(15)の自転車にはねられた。原さんは頭や胸の骨が折れるなど重傷。歩道は幅約3・8メートルで、原因を調べている。
       県警によると、自転車と歩行者の衝突事故は今年8月末現在、9件発生し、1人が死亡している。9件のうち、7件は歩道上での事故だった。
      歩道で自転車と衝突、74歳の歩行者死亡 高森町 /長野県
      (飯田署) 下伊那郡高森町下市田の国道153号で22日午後6時ごろ、歩道を歩いていた近くの農業小川幸雄さん(74)と、前から来た同郡内の高校1年の男子生徒(16)の自転車が衝突した。小川さんは頭などを強く打って間もなく死亡した。歩道は幅約2メートルの平たんな直線で、原因を調べている。
      No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数
      00159 2004年08月20日 朝刊 埼玉1 033 00272文字
      自転車で衝突、歩行者死なす 容疑者を書類送検 川口市 /埼玉
      川口市で7月、歩行者と自転車が衝突し、歩行者の同市芝樋ノ爪1丁目、無職桜井アイさん(69)が死亡した事故があり、川口署は19日、自転車の同市内の無職女性(23)を重過失致死の疑いで、さいたま地検に書類送検した。
       調べでは、7月3日午後3時55分ごろ、川口市芝樋ノ爪1丁目の市道交差点で、横断歩道を渡ろうとした桜井さんと自転車の女性が衝突した。桜井さんは頭を強く打ち、同月9日に死亡した。現場に信号はなかったが、桜井さんが横断歩道を渡っていたこと、女性が「荷物に気を取られていた」と話していることから、同署は前方不注意の過失があったと判断した。
      総件数: 248件   
      No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数
      00202 2000年06月26日 夕刊 1社会 019 00222文字
      自転車と衝突、歩行者が死亡 大阪・西淀川区 【大阪】
       大阪市西淀川区御幣島二丁目の国道2号沿いの歩道付近で二十五日午前六時二十五分ごろ、兵庫県尼崎市大庄北五丁目の会社員藤本千鶴子さん(五九)が、自転車に乗った同市北大物町の菓子職人内田繁さん(六二)と衝突して転倒し、後頭部を打って病院に運ばれたが、同日午後十一時五十分に亡くなった。
       西淀川署の調べによると、藤本さんは西淀川区内へ出勤途中で、バス停でバスから降りた直後だった。内田さんも同区内へ出勤途中で、車道に沿った自転車道を走っていたという。

      | | コメント (1) | トラックバック (0)

      2014年3月 5日 (水)

      自転車は歩道に!

      まず、この記事(下に全文)、おかしい。
      香川県は、ここ数年の間に、自転車による死者数は11人から6人に激減していて、事故数も4分の3に大きく減っている。
      http://www.pref.kagawa.lg.jp/police/koutsuuanzen/koutsutoukei/pdf/h25jitensha.pdf
      .
      事故数が多いとしても、それは自転車分担率の高さからであろう。
      上のデータを見ると、大きいのは10代と高齢者の事故数だ。
      .
      本当に彼らを全員車道に出すべきなのか。
      .
      高松はまだ良い。
      ちょっと前に行ったなので、この地図のあたりもイメージできる。なるほど、道路は広い。大勢走っていれば、車も遠慮するだろう。
      .
      だけど、こんな広い場所ばかりではない。
      .
      まず、
      この、基本的な問いが考えられていない。
      .
      「なぜ、自転車は歩道を走りたいのか。」
      .
      本当に車道を走って良いなら、車道の方が「断然!」快適だ。
      なのに、これほどまで言っても、歩道を走るのか。
      答えは
      .
      「怖い」のだ。
      .
      この怖さは、「邪魔ね」って言われるような怖さじゃない。
      殺される怖さ
      一生を障害者で送らなければならないような怖さだ
      .
      だから、車道は走れないのだ。
      車道を走れと主張する者は、考えてみれば良い。
      3歳の娘を後ろに乗せた、妻に、
      保育園の送り迎えの 夕暮れの道、
      車の行き交う大きな国道
      違法停車のずらりと並ぶ脇の
      車道を走って欲しいか。
      中学生の息子に、塾の帰り、
      誰も走っていないトラックの走る国道を自転車で走って帰って来て欲しいか。
      .
      ドライバーはどうだろう。
      あなたは、3歳の娘を乗せた母親の自転車を、
      絶対に、見逃さないで、追い越さず、後ろを走ることができるか。
      中学生が道路脇のゴミを避けて、ふらついた時、夕闇の中で、絶対に、瞬時に反応して避ける注意力を常に維持できているか。
      もし、できなかったとしたら、明日から、あなたは、殺人者だ。
      3歳の子供と母親を殺す罪は大きい。
      前途ある中学生の将来を奪った記憶は一生、残るだろう。
      そして、もし、あなたが、自転車は車道を走るべきと主張してる上で、
      そんな事故を起こしたのなら、
      それは事故ではない。殺人だ。
      過失相殺は要求しないで欲しい。
      .
      .
      多くの車を運転する人たちは分かるはずだ。
      交差点で、バイクを巻き込む事故の起こり易いこと。
      横断歩道を渡る歩行者については、定位置を注意すれば良いが、
      車道の脇を通るバイクは別の場所なので、見落としが起こり易い。
      でも、まだ、バイクはそこそこ車両が頑丈だ。
      だけど、自転車は生身の人間をひっかけることになる。
      子供や高齢者なら、死ぬほどのダメージになる。
      .
      すべての車が違法停車せず、巻き込み確認も、
      前方注意も完璧に行うのは当然だろう。
      だけど、それはゼロには決してできない。
      どんなに完璧なドライバーも完璧では無い時があるからだ。
      そこは不確実だが、
      確実に存在するのが、
      ,
      自転車と車の殺傷能力の違い。
      .
      これに比べたら、人と自転車の殺傷能力の差は格段に小さい。バカバカしくて比較にならないほど。
       .
      なるほど、自転車の行為が悪質で歩行者に重篤な怪我を追わせた事例は有る。
      だが、統計にできないほど、稀なものだ。
      ある年の事故を調査したものがある。
      .
      http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111025/
      .
      歩道は関係無い。
      そりゃそうだ。
      歩道で自転車が歩行者を殺すほどの事故が起こる可能性があると、想像する人間は、自転車に乗ったことがあるのだろうか。歩道ではそんなにスピードは出ない。一番自転車がスピードを出すのは、坂道の車道を走る時だ。その場合、車に匹敵する殺傷能力があるかもしれない。
      自転車の歩行者への加害に、歩道は関係無い。
      .
       
      自転車の平均速度は、ママチャリなら10キロ
      彼らはは、果たして軽「車両」なのか。
       
      自転車でも、30キロが出るものもある。
      こういうのは、全く別
      こういう自転車は装備も、乗る人の意識も全く違う。
      まさに車両並みだ。
       
      すべての自転車を歩道へとは言わない。
      そんな事を言ったら、ちゃんとしたロードバイクを乗るアスリートには迷惑だろう。
       
      自転車は
      走行速度で
      歩道を走るべきものと、そうでないものを分けるべきだ。
      .
      ただ、そんなのは、本当は昔からやってきたことだ。
      言わずとも、ちゃんとしたロードバイクを乗るアスリートはそうしてた。
      そして、子連れのママチャリは普通に、歩道。
      中学生も自分であぶないと思えば歩道。
      スイスイ走りたいと思えば車道。
      .
      昨今、こうやって世の中が主張してるのは、
      要するに、今まで、自分の判断で車道が怖かった人たちに、
      車道を走れと要求してるということなのだ。
      この流れ(法の厳重化)は、
      坂道で猛スピードで冒険する高校生を車道に出せということじゃない。
      (彼らはもともとスピード出したい時には車道を走ってる。)
      子連れのママチャリと
      塾帰りの中学生に、
      国道を走れということなのだ。
      .
      まあ、
      こういう悲劇的事故は有名になればインパクトが強い。
      そうなったら、ネットピープルさんたちのことだから、
      今まで「自転車マナー」とかって言ってきたヒトたちも、手のひらを返したように、方向転換するに決まってるから、それまで待てば良いだけだけど。
      .
       
      それまでは、仕方ない。
      でも、
      中学生たち、君たちは、怒られても歩道をはしろうね。
      保育園のお迎えのおかあさんたちも。
      自分の命を守るのは、自分しかいない。
      文句を言ったって、所詮他人。あなたの将来を保証してくれるわけじゃない。
      よしんば、警察に連れていかれても、悪質では無ければ大丈夫。
      裁判になっても、罰せられないからね。
      .
      で、
      それ以外の、勇気のある人たちは、
      是非、車道を走ろう。平均時速10キロで
      危ないので、絶対に、道路脇は走ってはならない。
      かならず、車が追い越せないように、道路脇からの距離を充分取ること。
      車は充分距離が無くても追い越す可能性は高い。後ろからなので見えない。
      道路脇にはどんな障害物があるとも限らないから、とにかく、追い越されることを防止しておかなくてはならない。車線の真ん中まで出たって良い。
      これは合法。
      .
      -----
      すずめはよく、目黒通りへ上る自由通りの坂道を自転車で上る。
      平均時速、5キロ位。
      車は混んでて、追い越せない。そこへ自転車がのろのろ。。。渋滞の先頭はのろのろ自転車。車はイライラしてると見え、対向車線が空くと、ブーーんと飛ばして、追い越していく。対向車線の車も危ないよね。
      みんなでやれば、そのうち、ネをあげると思うよ。
      ----
      香川、自転車走行ルールが混在
      http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2789434
       自転車事故率が全国最悪レベルの香川県。都道府県で最も面積が小さく、地形は平たん、雨も少ない。そうした土地柄が自転車の利用を促している。2010年国勢調査によると、通勤・通学に自転車のみを利用する人の割合(自転車分担率)は全国6位の13.8%だ。朝の通勤・通学時間帯に、高松市中心部を歩いてみた。
       国道11号と商店街が交わる交差点の北側にはJR高松駅がある。信号が青に変わると、南側から次々と自転車が現れ、一斉に国道を渡った。しかし、北側に続く丸亀町商店街は自転車乗り入れを禁じており、自転車の一団は左折して歩道を埋め尽くした。何台もの自転車がスピードを出したまま歩行者のすぐ横を追い抜いていく。
       役所や学校が集まる地区につながる市道天神前瓦町線(通称・菊池寛通り)の車道両端には、青いカラー舗装の自転車走行指導帯が700メートルにわたって設けられている。一方、交差する国道11、30号(通称・中央通り)には幅広の歩道(自転車歩行者道)がある。
       このため自転車が中央通りから菊池寛通りに曲がると、歩道から車道に通行方法が変わってしまう。指導帯自体も交差点の手前で途切れ、歩道に上がるよう誘導している。車道を走ったり、歩道を走ったり……。利用者は戸惑うだろう。菊池寛通りでは指導帯があるのに歩道を走る自転車も目立つ。
       交通ルールが徹底されないまま自転車利用が広がり、通行方法が違う走行路が混在していることも事故率が高い一因だ。土井健司・大阪大大学院教授は「自転車レーンや指導帯を整備すれば『自転車は車道を走るもの』というメッセージになる」と指摘している。【馬場直子、写真も】=つづく
          ◇
       毎日新聞のニュースサイトの特集ページ「安心のペダル」(http://mainichi.jp/journalism/bicycle/)で、都道府県別の事故率や動画などが見られます。情報を図解して分かりやすく見せるインフォグラフィックスを活用しました。

      | | コメント (3) | トラックバック (0)

      2014年3月 2日 (日)

      Twitterで探す、遠い国の最新情報

      Twitterで探す、遠い国の最新情報

      これはちょい、ハンパ無い怖いニュースかも。。。っと、

      ググってみた。

      先ず、CNN

      案の定、堂々のトップだ。

      http://edition.cnn.com

      PATH TO WAR だよ。ドハデな文字で。

      記事のヘッドはまた、違うけど。

      でも、この軍事介入という言葉、どの程度なのだろう。

      更にググってみると、こんなの出てくる。

      http://bylines.news.yahoo.co.jp/koizumiyu/20140301-00033132/

      この記事が書かれた時点では、要するにデモンストレーションがされているだけ。

      「ロシアの「静かで曖昧な」軍事介入」であり、「シンフェローポリの空港を正体不明の武装勢力が占拠したとの情報が流れたが、後にこれは誤報であるとされ、取り消された。」とある。CNNのトップニュースでも、具体的に何が起こったのかは、ビミョーに避けられて書かれていない。どう、思うか?みたいなのだ。「正体不明」ってのがまたアレだけど。CNNじゃ、ふつーにロシアって書いてあるし。

      興味深いのは、

      「Twitter上にも、国籍表示の無い軍服を着た集団が道路を封鎖している様子の写真や動画などが現地の住民達によって投稿され始めた。」ってのだ。コレ、どうなってるんだろう。

      まず

      Ukraine airport Sevastopol

      でtwitterを検索

      空港閉鎖されちゃったってコトだから、まず、このセヴァストーポリで、つぶやいてるヒトいないか。。。

      いっぱい、兵隊さんいるとかね。

      ところが、もちろんだけど、膨大なのが出て来ちゃう。

      見分けられない。。。で、そこに写真を付けてるのを抽出するために、

      .pic

      をくっつけてみる。

      写真が撮れるほど、身近にいる人の情報だけをピックアップできないか。

      すると。。。「From inside the #Sevastopol airport..」こんなの出て来た。

      Ukraine airport Sevastopol pic.

      https://twitter.com/search?q=Ukraine%20airport%20Sevastopol%20pic.&src=typd&f=realtime

      Rami ‏@RamiAlLolah  2月28日

      From inside the #Sevastopol airport.. #Crimea #Ukraine #Russia pic.twitter.com/io7neXr79S

      画像を表示する

      写真付き。

      あるモンだね。

      あとで、もうちょっとしらべてみよう。

      -----

      先日、緊張の続くウクライナ情勢のうち、特にクリミア情勢に焦点を当てた記事を書いた。

      ところがそれから数日のうちに、クリミア情勢はさらなる急展開を遂げている。

      ごく曖昧な形を取りながら、しかし極めて迅速にロシア軍の軍事介入が始まったのである。

      空港占拠の「誤報」

      28日。クリミア自治共和国の首都シンフェローポリでは、ウクライナからの独立を叫ぶ一派が議会を占拠し、その周囲を新政権の派遣した警官隊が取り囲むという状況が続いていた。

      こうした中で、日本時間の午前中、シンフェローポリの空港を正体不明の武装勢力が占拠したとの情報が流れたが、後にこれは誤報であるとされ、取り消された。

      また、ロシアのアントノフ国防次官は、その前日にウクライナのトゥルチノフ大統領代行が「(クリミアのセヴァストーポリを母港とする)ロシア黒海艦隊が出動すれば侵略と見なす」と強い口調で警告したのに対し、「黒海艦隊はウクライナ政府との合意の下で行動する」と述べるなど、ウクライナ側の懸念をなだめようとしているように見えていた。

      だが、日本時間午後、ウクライナ内務省は、クリミアの2つの空港が正体不明の武装集団に占拠されていると発表。

      Twitter上にも、国籍表示の無い軍服を着た集団が道路を封鎖している様子の写真や動画などが現地の住民達によって投稿され始めた。

      ただし、ここで白状しておくと、この段階では筆者は完全に動向を読み誤っていた。

      「空港を占拠」と言っても、クリミア半島にあるロシア海軍航空隊の2つの基地(セヴァストーポリのカーチャ飛行場とシンフェローポリのグヴァルデイスコエ飛行場)の警備を強化しただけだろうと考えていたのである。

      言い訳をすると、当初の報道では「軍用空港を占拠」とされていたためなのだが、さらに続報を追うにつれ、占拠されているのがベルベク空港とシンフェローポリ空港であることが分かってきた。

      ベルベクはロシア海軍基地のすぐ傍にあり、たしかに軍民共用だが、シンフェローポリの方は完全に民間空港である。

      ということは、完全にロシアの主権外にあるウクライナの施設が何者かに占拠されている!ということで、ようやく筆者にもことの重大さが理解できたのは夕方になってからだった。

      さらに武装集団が街中や道路上にも出現し初め、クリミア全土はいつの間にか、彼らの占領下に入りつつあることも明らかになってきた。

      武装集団の正体は

      こうなってくると、武装集団の正体は誰なのかということが問題になってくるが、結論から言えばこれはロシア軍であると筆者は考える。

      そもそも空港や市内で目撃されている彼らの服装や装備は完全に統一が取れている上、着用している迷彩服、防弾アーマー、ヘルメットなどはロシア軍で配備が始まったばかりの最新型である。

      さらに後述するように、彼らはBTR-80装甲車やMi-24武装襲撃ヘリコプターといった重装備まで保有しており、ただの「民兵」などではあり得ないことは明らかだ。

      続々と侵入してくるロシア軍の装甲車の車列

      ただし、報道を見る限りでは、クリミアの住民から成る民兵組織や、旧政権の治安部隊「ベルクト」の構成員らも行動を共にしていることもたしかなようだ。

      べルクトについては冒頭で紹介した拙稿でも触れたが、新政権による復讐の対象となる可能性が高いために大挙してクリミアへ逃れていたもので、クリミア自治共和国政府は彼らのために対テロセンター「クルィムスキー・ベルクト(クリミアのベルクト)」を設置して雇用する方針を打ち出した。

      事実上、クリミア自治共和国独自の軍事組織が結成された訳である。

      ということで、以下の本稿では、クリミア半島がロシア軍及びクリミアの親露派武装組織が掌握しつつあるという前提に従う。

      静かで素早い軍事介入

      現在までに判明しているところによれば、ロシア軍は自国の軍事基地の警備を強化すると共に、前述の2つの空港、電話局、テレビ・ラジオ局、ウクライナ本土に通じる幹線道路などを抑えており、物理的な交通も通信も遮断されている模様だ(クリミアでは昨日から通信障害が発生し、電話やネットがつながりにくい状況が続いている)。

      さらに28日にはベルベク空港上空でMi-24武装襲撃ヘリコプターが目撃されているほか、バラクラバ湾の出口にはロシア海軍のミサイル艇が出現し、同湾を封鎖している。

      Mi-8輸送ヘリとMi-24武装襲撃ヘリの編隊

      興味深いのは、Mi-24である。

      公開されている情報を見る限り、クリミア半島に駐留するロシア海軍歩兵部隊の第810海軍歩兵旅団はこのヘリコプターを保有しておらず(西部軍管区の海軍歩兵部隊にしか配備されていない)、であるとすれば、ロシア本土から陸軍部隊の増援がクリミア半島へと到着している可能性が高い。

      封鎖された空港に増援部隊を載せたロシア軍の航空機が到着したとの報道もある。

      まとめるならば、ロシア軍は国籍を隠して曖昧な形で市内へ展開し、交通と通信の要所を占拠。同時に現地住民や元治安部隊員による武装組織を立ち上げると共に、ロシア本土から増援を受け入れつつある可能性も高い。

      軍事介入と言えば、ロシア軍が堂々と強襲を掛けてくるようなイメージを多くの人々が持っていたに違いないが(告白すると筆者はそうだった)、ロシア軍は実に静かに、しかし素早く軍事介入を行ったのである。

      一方、ウクライナ北方では、ロシア軍の陸海空軍15万人を動員した大規模演習が27日から実施されている。

      ロシアの狙いは何か

      筆者は当初、ロシアはぎりぎりまで軍事介入を避けるだろうと考えていた。

      米国が度々警告してきた通り、軍事介入を行えば米露関係は決定的に悪化し、2008年のグルジア戦争の際のような断絶状態にまで陥りかねない。

      もちろん、ウクライナ新政権との関係も難しくなるだろう。

      政変以降、筆者が連絡を取り合ってきたロシアやウクライナの専門家達も、軍事介入はよほどの場合に限るという点でほぼ見解は一致していたと認識している。

      にも関わらず、ロシアが介入を行った理由を考えてみると、大きく2つに分けられるだろう。

      第一は、この機にクリミアに分離独立地域をつくってしまい、対ウクライナ関係のテコとすることである。

      モルドヴァの沿ドニエストル共和国や、グルジアの南オセチア及びアブハジアなど、旧ソ連圏内には親露派の未承認国家(事実上、独立しているが、国際社会の多くからは承認されていない)が存在する。

      もはやウクライナに親露政権を樹立することが困難である以上(親露的な傾向の強かったヤヌコヴィチ氏は2004年の選挙でロシアの全面的な支援を受けて当選するも、オレンジ革命によって当選は取り消され、2010年にようやく大統領に就任した結果が今回の事態である)、このような分離独立地域を作ることでウクライナへの圧力とする方法をロシアが選んだ可能性はある。

      もうひとつの可能性は、キエフの新政権がクリミアに対して何らかの介入を行おうとしたために先手を打った、というものである。

      ロシア軍の介入が始まる前日の27日、ウクライナの新政府は、国防相代行をクリミアに派遣して現地の状況を視察すると発表していた。

      これが単なる国防相の視察ではない、とロシア側が何らかの根拠で判断して今回のような行動に及んだ可能性も排除できない。

      ただ、今回の軍事介入はあくまでも「謎の武装集団」という体裁を取り、実際に交戦が行われたわけでもない。

      いずれの可能性を取るにせよ、ロシアとしてはこの静かで曖昧な軍事介入を通じて、無言の圧力(それも、「軍事力を行使するぞ」という脅しと言うよりは、「軍事力を行使させるなよ」という形で譲歩を引き出すような)を掛けているものと思われる。

      事態は現在進行中であり、その後の動静については小欄でも追って解説していくつもりである。

      https://twitter.com/RamiAlLolah

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      « 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »