« 子供排除とジェンダーギャップ | トップページ | Season's Greetings♪ »

2014年2月13日 (木)

子供ファートな社会に

昨今、満員電車内の子連れへの批判が酷い。
この社会は、子供を受け入れられない大人で溢れている。
そんな中、こういう案:
..
「通勤途中で子どもを預けられて便利だ」として、駅構内の保育所を増やす方針も表明。
.
かねてから、望まれてきたものだ。もちろん、家の近所で預けられたらそっちが良いが、通勤時間と住居の時間ギャップもある。通勤に1時間半かかるなら、家の近くの保育園だと、7時のお迎えに間に合う為には、5時半にオフィスを出なければならない。
オフィスの近くの駅なら、6時すぎまで、仕事ができるだろう。
.
ただ、朝夕のラッシュに子供を連れて通勤しなければならない。
この国では、太ったおじさんや、ピンヒールのOLたちの社内での快適度が至上の国なので、子供は迷惑な存在になる。
彼らは子供時代、全員完璧な優等生であったので、どこの子供も、親が躾ければ自分と同じ優等生になると信じている。なので、泣いている子供、ハイになっている子供を静かにさせない親はDQNで怠慢ってコトになる。
.
が、子供なんて、泣き止まない子は泣き止まないし、特に朝夕は疲れてコンディションも悪い。満員電車なんてのせられたらどうにも修正不可能な時ってある。そんな時は、どう、なだめてもダメで、かえって逆効果になることを親は知ってるんだけど。。。でも、周りの太ったおじさんやピンヒールのおねーさんの手前、なだめてるフリをしなければならない。自分も、朝早く、子供を連れて出勤し、この後も、食事の支度から洗濯。。。膨大な重労働が待ってる中、電車の中さえ、気が抜けない。
この国では、子供を持つということが、どれほど大変なコトか。
.
で、
それに対して、謝罪と、笑顔 を交換条件にする者も多い。
コミュニケーションだから、「すみません」っていう気持ちがあれば、許すんだそうだ。
まあ、それが方便なら、そうすりゃ良いかもしれない。
電車のドアが開いたら「すみません。」携帯のアプリかなんかに、自動で5分ごとに「すみません」って音声が鳴るってのも便利かもだけど、そこまでしなきゃならないのか。
ベビーカーが「すみません」って言わなければならないほど、電車が混んでるのが問題で、その混んでる原因の一つが、太ったおじさんの空間占有にあると思うんだけど、彼らが「すみません」って言ってるのを、一度も聞いた事無い。
酔っぱらいが臭い息で空気汚染してるのに対しても聞いた事無いし、ピンヒールで踏まれてもそうだ。酔っぱらってゲロ吐くほど(これだけ飲んだらそうなるっていうのは予見可能)になって、公共の場にいるってことは、犯罪に近い(予見義務違反)迷惑行為だと思うんだけど、そういうのはオッケー。
.
だけど、なぜか、この国では
子連れ イコール マナー という図式が出来上がっていて、
ベビーカーっていえば、マナーとなり、DQN例の目撃談で盛り上がる。
その例って、年間100万人生まれる赤ちゃんの何割の親なのかは、不明。
とにかく、子連れと見れば皆であら探し。
.
すずめ的には、満員電車で、子連れが「すみません」って言わなければ周りの人が何も配慮しない。。。配慮しないって行為そのものが、マナー違反だと思うんだけどね。。。。まあ、言ったって配慮しない、それ以前なんだけど。
.
.
さて、
せっかくのエキナカ保育園構想。
だったら、子連れに優しい公共空間、子供(だけじゃなく、すべての弱者)ファーストな社会にして欲しい。
.
電車には、必ず、子供(だけじゃなく、すべての弱者)優先車両を作る。ココは通学の小学生も、高齢者も乗れる。ベビーカーも悠々と乗れる、そういう車両を1両。
こういう子連れの人たちは、言わなくても、できるだけ、通勤時間をずらすようにしてる。好き好んでこんな時間に通ってるわけじゃない。やむを得ないからだ。だけど、普通の会社員は、全員がやむを得ないわけじゃない。時間をずらすことが可能な者もいるはず。1両を優先車にするにあたって、輸送能力に支障が出るのなら、社会全体に出勤時間の調整を訴えるべきだ。
.
子供ファーストな社会に
.
それが、日本の女性たちの社会での地位を高めてくれるはず。
.
-------
東京都知事選に初当選した舛添要一氏(65)は11日、知事に就任し、都内で朝日新聞の単独インタビューに応じた。公約の「4年で待機児童ゼロ」を達成するため、保育所の新設用地として「都有地を(周辺の)10分の1の賃料で貸す」と述べた。
 都内で保育所に入れない待機児童は昨年4月時点で8117人。舛添氏は、保育所の増設には都内の高額な賃料が問題になると指摘。都有地の賃料を周辺の10分の1とする私案を示し「専門家や都議会と相談する」とした。今後、使える都有地を洗い出すという。
 また、「通勤途中で子どもを預けられて便利だ」として、駅構内の保育所を増やす方針も表明。選挙戦中にJR東日本や私鉄各社の社長らに会い、既に要請していることも明かした。
■「待機児童ゼロ」へ具体策 舛添新都知事に聞く
(朝日新聞デジタル - 02月12日 05:12)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2759695

|

« 子供排除とジェンダーギャップ | トップページ | Season's Greetings♪ »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供ファートな社会に:

« 子供排除とジェンダーギャップ | トップページ | Season's Greetings♪ »