このデータから見えること
65歳以上の女性の万引き急増
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2651703
このデータから見えることからの可能性
1. 本当に65歳以上の女性の犯罪が増えた
2. 警察が取り締まりを強化した
3. お店の人が訴えるようになった
.
という3つがある。
1は下の記事の見解通りだろう。
.
2は、
取り締まりを強化するんだから、つかまる人間の絶対値は増える。なので、実は増えていなくても、量的には増えることになる。ただし、男性と女性、他の年齢別の割合に関しても、同じように増えるので、65歳以上の女性の割合が増えたということは言えるかもしれない。
でも、ここにももう一つ可能性があって、例えばいわゆる住宅街生活区域での取り締まりや警備を増強すれば、スーパーの食品売り場というのが大きな範疇になってくる。当然この年齢層は渋谷の若い子の行くお店の服を万引きしようとしたりしないだろうから、スーパーに来るお客の万引きを捕まえることになる。(もし、渋谷のショッピングモールでの取り締まりを強化したら、当然、若い女の子の万引きの検挙が増えるだろう)
なので、この2に関しても、完全に高齢女性の万引きが本当に増えているのかどうかというのは、多少の疑問が残る。
.
3は。。。
実は、これがすずめ的にかなり大きな割合を占めてるんじゃないかと思ったんだった。
最近、よく、中高年の万引きが報道されていたりする。かなりふてぶてしいのも多い。
昔は、高齢の人が万引きしてる所を見ても、見てみぬフリをしたことがあったかもしれない。(実はすずめ自身、万引きを目撃したことがあるんだけど、見て見ぬフリをした。。。だって、自分の家の近所!もし、犯人に逆恨みされたら、怖すぎる)
お店の人も、まあまあ。。っと、捕まえても見逃したかもしれない。だけど、テレビでもよく、ふてぶてしいのが出てるし。。。ってなコトで、警察に通報するようになった。。。というか、警察に通報するという行為の心理的ハードルが低くなった。。。。
もともと、スーパーでの万引きは、若年層ではなく、高齢が多かったけれど、オトナがもっともらしく言い訳をすれば、通報しにくかったんじゃないだろうか。(『二度と来ないぞ』『みんなに悪口言いふらしてやる』などのような憎まれ口も叩くかもしれないし。)だけど、通報はされてこなかった。
それが表面化しただけでは?
もうひとつありそうなのは、おばあちゃんが万引きで捕まっても、家の人が呼ばれて、謝って許してもらってたというケース。だけど、昨今、老人世帯が増えたりして、上手に謝れなかったり、謝りに来る家族がいなかったりとか。。。っていうのもありそう。
コレに関しては、「「高齢女性の犯罪増加の背景は経済的困窮や福祉の問題だけでなく、家族や近隣、行政から孤立し、心理的な閉塞(へいそく)感とともに支援を受けられなくなっていることが考えられる。」この見解は当たってるかもしれない。
もし、実質、増えていないとしても。
法務省は15日、「女性の犯罪・非行」を特集した2013年版の犯罪白書を公表した。昨年、刑法犯で検挙された65歳以上の高齢女性は全年齢層の27%を占め、1993年の6%から20年間で大幅に増えた。特に万引きで検挙される高齢女性が目立っている。
白書によると、昨年の女性刑法犯6万431人のうち65歳以上は1万6503人で、万引き(窃盗罪)が82%(1万3482人)を占めた。高齢男性の刑法犯のうち万引きは47%で、女性の方が際だって高い割合だった。
昨年、窃盗罪で刑務所に入った高齢女性は、やはり全罪名の82%に相当する234人。93年の18人から13倍に増え、万引き常習者が相当の割合になるとみられる。
万引きを含む窃盗には、薬物や性犯罪のような全刑務所共通の改善指導プログラムがなく、個々の施設が独自の再犯防止指導をしている。全国の9女子刑務所のうち、独自の指導をしているのは5施設。法務省矯正局は「高齢女性の窃盗の背景にはさまざまな要因があり、全国一律のプログラムは難しい」としている。
太田達也・慶応大法学部教授(刑事政策)は「高齢女性の犯罪増加の背景は経済的困窮や福祉の問題だけでなく、家族や近隣、行政から孤立し、心理的な閉塞(へいそく)感とともに支援を受けられなくなっていることが考えられる。万引きなど比較的軽い罪で起訴猶予となる者も、刑務所から釈放される者も、社会の中で孤立しないよう見守る仕組みが必要だ」と指摘している。【伊藤一郎】
65歳以上の女性の万引き急増
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2651703
| 固定リンク
「異議有り!」カテゴリの記事
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?2/ 車道走行実験(2015.02.12)
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?1(2015.02.12)
- 外国人メイド:日本では普及しないだろう(2014.10.19)
- 本当に予知は不可能だったのか2(2014.09.30)
- 本当に予知できなかったのか/御嶽山噴火(2014.09.29)
コメント