関東フラグメントと日光市の地震
昨日、某所で
会議中、
あ?
何か、揺れてる?
うーん。
気のせい?
誰も気づいていないし。。。
っと、思ったことがあった。
後で聞いて、その時間、
地震だったんだろう。
さて。。。
今頃余震?
ニュースの言葉では
「誘発された地震」
とのこと。
そうか。。
もともと、この地域、311の後も何度も地震があった地域。
ところで。。。
今まで、よくあるプレートの話とともに、
ビビってたすずめの地震占い。
もう一つ、要素がある。
関東フラグメント。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html
概要を引用
関東地域の地震の震源データ、メカニズム解析、地震波トモグラフィーなどを3次元的に解析し、首都圏直下の約40 km -100kmの深さに厚さ約25kmで、 100 km x100kmの大きさのプレート断片(関東フラグメントと命名)が存在することを突き止めました。関東フラグメントは地震の起こり方や地震波の伝わる速度などが太平洋プレートによく似ています。この関東フラグメントは太平洋プレートの折れ曲がり、および海嶺(かいれい:海底山脈)の沈み込みに伴って、200-300万年前に太平洋プレートの一部が首都圏直下ではがれて取り残されたものと推定しました。その過程およびほかのプレートとの接触・熱構造によって、現在の火山や活断層の分布、関東平野の地形発達も大局的に説明可能です。さらに「地震の巣」といわれる活発な地震発生集中域や首都圏直下型大地震(例:1855年安政江戸地震)などが従来のモデルよりも合理的に説明できます。
さて、その中での昨日の地震。
ま、まさか。。ココ?
っと思ってビビってた。
写真、1枚目は昨日の地震の震度図
二枚目は、上の産総研の図から取ってきたもの。
よかった。。。場所が違う。
-----
うーん。でも、輪郭は似てる。。。それと、説明だと、地震の仕組みとしては、
関東フラグメントの真上で起こるというコトではない。
少しずれた所で起こるというリクツだ。
ただ、そのズレって、どの位なのか、分かんないけど。。。
ってコトには気づかなかったことにしよっ。
| 固定リンク
「0東日本地震 原発事故」カテゴリの記事
- 震源が怖い:長野地震(2014.11.23)
- 市場とはそういうもの(2014.11.05)
- 本当に予知できなかったのか まとめ/御嶽山噴火(2014.10.02)
- 火山と地震:イヤな感じ(2014.09.27)
- 資料:広島原爆被爆者の子供における白血病発生について から(2014.06.02)
コメント