ゆとりって、そんなに悪い?
脱ゆとり 高校教科書ページ増
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1966177&media_id=4
ダイガク教育の現場の諸センセイ方がいらっしゃる中、すずめが言っちゃうけど。
ゆとりって、そんなに悪い?
若者って、そんなにバカになってる??
すずめたちの頃だってバカだったよ。
すずめ的に、一番、大きいのは、大学全入ってのだと思ってる。
誰でも大学行けるとすれば
ぶっちゃけ、トーダイ、ワセダケーオージョーチっとかナントカ以外、どこでも良いじゃん。好きなのが専攻できれば。
だったら、別に一個でもいっぱい単語覚えようとかしなくても良い。
競争率だって、めちゃくちゃ下がってる。
そりゃそうだ。少子化だもん。
っていう時代。
別にモンカ症がどう言おうと、勉強したく無いヤツはしない。
なので、「ゆとり」を止めたって、そんなに変わらないだろうって思ってる。
そもそも。。。
それって、ホントに問題だろうか?
逆に言って、
じゃあ、ゆとりじゃなかった時代の今のオトナって、そんなに賢いだろうか?
この間、消費税のコト話してて、すっごく違和感感じた。
年配の、教養深く見える人。
「消費税、食料とか生活用品はゼロにして、高級品にだけかければ良いのよ。」
って。。。それって、昔の物品税じゃん。
でも、何でそもそも、国が消費税を生活用品にかけなきゃいけないか、知ってない?
でもって、消費税を食料品にかけるのは、お金持ちの都合だ。
日本の政治家はみんなそうだ!
ッと、批判精神だけがたくましくなる。
もしかして、これが、今の大人の教養を象徴してる。
こういう、中学の社会の問題に出て来るような基礎的な事が抜けてる。
でもって、そこに、批判精神だけがオンされるから、
みんなして後期高齢者保険制度を潰して事務費をドブに捨てるような事でもやっちゃう。
批判精神が肥大したヒトが、なぜか賢そうに見えちゃう。
すずめ的に、
今のゆとりで育った子も、
オトナも、知識レベル的には大して変わらない。
だけど、
批判精神だけが一方的に肥大してる。
だから、
ゆとり世代はダメダメだというコトになる。
ゆとり世代が習ってなくて、
今の大人ができる/知ってるコトって、どれほどあるだろうか。
英語の筆記体ぐらいしか、思いつかないけど。
(でもさ、ガイジンが英語の筆記体、書いてるとこ、見たコト無いんだけど。)
そんなに悪いかな。
ゆとり教育。
アメリカンスクールのカリキュラムなんか見てると、
確かにレベルの高い部分はある。だけど、スポンと抜けてる所もある。
親が熱心じゃない家の子はそれこそ落第しちゃうぐらい、こぼれちゃうかも。。
だけど、確かに伸びる子はそのゆとりの部分を使って伸びるんだろーなって思う。
今のユトリの子たちだって、そういう部分で、私たちが学生時代には獲得できなかった部分を学び切ってる。たとえば、プレゼン能力。リテラシー。
今の小学生、自分で(親に隠れて)ホームページ作ってたりする。
ブログなんて、みんなやってる。
ゆとりがどーのっていうおじさん、おばさん、あんたたち、できる?
英語だって、(できないとは言え)格段に進歩してる。
昔は英検一級なんて、一つの市に一人しかいないとか言われてた。
今はザラザラ(英検じゃなくて)。。。しかも、昔とは難しさが雲泥の差。
すずめ的に、
別に今の子たち、バカになってるワケじゃない。
昔みたく、大学や表社会が選ばれた人たちだけのものではなく、
みんなが行けるし、みんなが自分を主張できるようになった。
それだけの事にすぎないと思ってる。
すずめたちもバカだったし、
今だにバカだ。平均すれば同じ。
だからさ、
批判精神だけをたくましくさせるのは、やめようよ。
------
高校でも「脱ゆとり」=教科書ページ12%増、英語は25%アップ―文科省
(時事通信社 - 03月27日 17:05)
文部科学省は27日、主に高校1年生が2013年度から使う教科書の検定結果を公表した。現行教科書と比べたページ数は全教科平均で11.9%増となり、新学習指導要領に基づき、「脱ゆとり」に転じた教科書が小中高全てで出そろった。
要領改訂で地理Aに防災教育が盛り込まれたが、文科省への提出期限が東日本大震災の約2カ月後に設定されていたため、震災や原発事故について十分書き込めなかったとして、多くの社は地理歴史や理科などの教科で内容の差し替えを申請する見通し。
今回は、生徒の興味や関心を高めるため、ゲームを通じ数学の楽しさを教える「数学活用」と、食物の成分など人間生活に関係の深い事柄を学ぶ「科学と人間生活」が新設された。
新要領で「授業は英語で行うのが基本」と明記された英語は工夫が施され、英文の量も増えたためページ数が25.2%増となった。新たに学ぶ単語数は平均で514語となり、現行版から約46%増えた。
| 固定リンク
「異議有り!」カテゴリの記事
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?2/ 車道走行実験(2015.02.12)
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?1(2015.02.12)
- 外国人メイド:日本では普及しないだろう(2014.10.19)
- 本当に予知は不可能だったのか2(2014.09.30)
- 本当に予知できなかったのか/御嶽山噴火(2014.09.29)
コメント
こんばんは。mixiのそんぴさんの所から拝見しております。
もうひとつ、考えてみれば、昔から『まったく今の若い者は‥』みたいな言い回しがあって、それとこの『ゆとり批判』も、たぶん被ってる部分は多そうですね。
>批判精神だけをたくましくさせるのは、やめようよ。
言い方を替えれば、『正しく批判しよう』
という事ですね? 揚げ足取りのような批判、噂に乗っただけの批判、、『批判する方の言動』も当然ながら批判の対象になるわけで、自分が他人を批判する時に、逆に自分もまた批判を受けるだけの覚悟があるのか?というのは批評や議論の基本でもあります。
新しい記事の『大増税すれば?』というタイトルも、なかなか挑戦的だと思いましたが(苦笑)、良く読ませて頂くと、『なるほど』と思いました。(個人的には、後払いの手当て方式には必ず『洩れ』が出たり、消費税上げたまま『手当て』をなくす法案出しかねないと思うので基本的に反対ですが)
投稿: 富士某きつみ | 2012年3月28日 (水) 20時19分
どうも、こんばんは。
いわゆる「ゆとり教育」一期生の一人として、昨今の教育論議には色々と思うところはあります。
いわゆる「ゆとり批判」に対しては、少なくとも私はあまり気になりません。しかしながら、上品とは言い難いのでやめて欲しいな、と思うことはあります。
批判をするな、とは言いません。批判の仕方を考えてもらいたいんです。少なくとも「何となくイライラモヤモヤするし、みんなが悪いって言ってるから批判しとくか」みたいなのは是非やめて頂きたいです。これはゆとり教育に限りません。
色々なことについて、日本中が「批判をする」から「議論をふっかける」にシフトしていくことを切に願っております。
投稿: とめ | 2012年3月28日 (水) 22時48分
某さん、
コメント、ありがとうございます。
>批判精神だけをたくましくさせるのは、やめようよ。
言い方を替えれば、『正しく批判しよう』
あはっ。実は、上の日記も「批判」してるワケですけれど。。。
まさに、おっしゃる通り。
世の中の人たちが、何かあれば「ゆとり」批判をしています。ゆとり教育が、なぜ、始まったのかも忘れてるし、少子化やバブル崩壊などの別の要素さえ眼中に無い。
それどころか、「ゆとり」がどういう部分を削ったかということさえ、知っていない。。。
まさに、的外れだと思っています。
>『大増税すれば?』。。。(個人的には、後払いの手当て方式には必ず『洩れ』が出たり、消費税上げたまま『手当て』をなくす法案出しかねないと思うので基本的に反対ですが)
はい、これもおっしゃる通りです。
なので、私も反対するかもしれませんが。。。
(日記の意図をご理解いただいている通り)
そう、こちらもそうなんです。小泉以来、小さな内閣を目指してきました。そうすれば、税金は少なくなります。でも、それって、何を意味しているか、分かっていません。
北欧は理想だと言いながら、自分たちは小さな内閣に投票する。
。。。っていう、私が書いているのは、中学生の期末試験にでも出せるようなレベルのハナシです。そういう初歩的、基本的な部分がすっぽり抜けた大人が、マスコミに陰謀論部分だけを吹き込まれて踊らされてる事を懸念しています。
投稿: すずめ | 2012年3月29日 (木) 12時27分
トメさん コメントありがとうございます。
>色々なことについて、日本中が「批判をする」から「議論をふっかける」にシフトしていくことを切に願っております。
同感です。
先ずは、陰謀論的に、どーせ政治家がやる事なんて悪い事に決まってる。。っていう先入観をすてて、
もし、自分が政治家になったら、どう、変えて行けるかと考えてみることだと思います。
そう、建設的に考えていくと、本当の難しさが分かっていきます。
私も。。。
こんな風にいろいろ考えていることを、実際、政治家さんに話すと、「それはね。。」と、難しい具体的な問題を指摘されます。彼ら、我々が浅知恵で思いつくことなんて、とっくに検討済みなんですよね。だけど、難しい。。。なので、上の日記みたいに考えてしまうんです。
投稿: すずめ | 2012年3月29日 (木) 12時28分