原発を太陽で賄うという意味
脱原発を実現するための1つの手として、
ソーラー発電。
確かにピークカットという意味は大きい。
だけど、よくよく考えると、そのピークカットというのは、どういう量を意味しているのだろう。それによって、太陽光発電に対する期待値が変わる。
先ず、
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
(上記グラフ)
真夏の一日の消費電力の推移。
確かに、一日の電力需要の差は大きい。
結局、この昼間のピーク時というのを賄うために、原発が電力供給の底上げをしなければならないといわれている。
脱原発の為には、
電力を真夏のピークだけ補うべきとは思ってたが、
たとえば、どの程度なのか。
(単位 百万KW)
グラフのピークは183
コレを160以上にならないようにカットするなら、(多少の節電を前提にして)
10時から19時まで。
ギリギリ、お日さまが照ってる時間。
これが実現できれば、
およそ、20
2000万キロワットをカットすることができる。
これは、ざっと、183の1割弱だ。
うーん。厳しい。
太陽光発電がカバーできるのは、もし、蓄電池を持たないとしたら、
マキシマムで、1割でしかない。
ところで、
ざっと、
http://eurofactory.dtiblog.com/blog-entry-733.html
電力9社の原発依存率。
各電力会社の原発依存率を考えると、
1割ちょっとの中部電力、2割の中国電力は、どうにかなるかもしれない。
だけど、5割を越える九州電力は無理だろう。
では、120(百万キロワット)をターゲットにするならどうだろう。
120以上の電力を必要とするのは、
朝、8時から夜24時までだ。
これをソーラーで賄うとすると、
8時からっていうのは良いとしても、日没以降24時まで6時間?なんらかの補助が必要になる。
正確には、概ね、40(百万キロワット)分の蓄電池が欲しいということになるだろう。
183の中で、60を減らせれば、3分の1を減らしたことになる。
これは、東京電力の原発依存率である30%に相当する。
これは、大雑把な計算。
実際には、火力を増量して努力目標にしても良いかな。
ただし!
このレベルの需要が賄えるだけの太陽光発電のインフラが各地、各家庭に普及するまでには、5年?もっと、10年はかかるかもしれない。
すくなくとも、後3年は、今のインフラでやりくりしていくしか無いだろう。
これは、
原子力の将来を考えるって言うコミュに書いたもの。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5666985
よろしければ、どうぞ、
| 固定リンク
「0東日本地震 原発事故」カテゴリの記事
- 震源が怖い:長野地震(2014.11.23)
- 市場とはそういうもの(2014.11.05)
- 本当に予知できなかったのか まとめ/御嶽山噴火(2014.10.02)
- 火山と地震:イヤな感じ(2014.09.27)
- 資料:広島原爆被爆者の子供における白血病発生について から(2014.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント