放射線値:今、食べているもの
ちょっと前に、この日記でご紹介したデータ集
http://suzume6.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c690.html
すべての食品の放射線の測定値を表示したサイトがあった。
http://atmc.jp/food/
だけど。。。今は、何も検索できない。
最近、掲載を止めたのかと思ったんだけど。。。昔のデータも出てこない。
なぜ?
でも、公的団体のものじゃないので、しょうがないかと思いつつ。。。
今は、じゃあ、どうなってるんだろうと、
調べてみた。
農水省のデータのページ
http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/mhlw3.html
だけど、毎日、大量のものが発表されてるので、コレをいちいちっていうのも大変なんだけど、
ココにまとめられてる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016nd7-att/2r98520000019y9t.pdf
今日の時点で120ページ以上あるけど。。。その終わりの方が
最近のデータになる。
ざっと、最初の方からスクロールすると、
どんどん数字が減って、今はNDが並ぶようになった。
とは言うものの、
検査項目は非常に限られているんだけど。
だけど、3月の最初の頃のデータと比べると、
その差の大きさに寒気がする。
この表を最後の方から拾うと、
さすがにまだ、福島産のものはかなり検出されているのが分かる。
魚介類など、まだまだ相当高いものがある。
しかし、そのほかのものは、そこそこNDが並んでいる
概ね、4月の最初の時点からかなり減り、
特にヨウ素はほとんど出ていない。
福島以外で目についたものを表の下の方から順に拾ってみた。
数値はヨウ素-131 セシウム-134 セシウム-137 の順 二つしか無いものは、ヨウ素とセシウムのみ
茨城県 鹿嶋市沖 - 水産物 エゾイソアイナメ H23.5.6 - H23.5.8
ND 224
2634 茨城県 茨城県 鉾田市 - 野菜類 パセリ H23.5.6 - H23.5.7
11 27
2635 茨城県 茨城県 鉾田市 - 野菜類 パセリ H23.5.6 - H23.
5.7 15 30
2633 茨城県 茨城県 古河市 - 野菜類 ほうれんそう H23.5.6 - H23.5.7
4 10
2582 千葉県 千葉県 御宿町 - 野菜類 ほうれんそう H23.5.3 - H23.5.6
ND 12.3
2470 群馬県 群馬県 片品村 農場等採取 野菜類 オゼビル H23.5.2 H23.5.4
ND 14.5
2440 茨城県 茨城県 鉾田市 - 野菜類 パセリ H23.5.1 - H23.5.3
33 29
2351 茨城県 茨城県 北茨城市沖 - 水産物 イカナゴ稚魚 H23.4.29 - H23.4.30
420 1374
3 千葉県 千葉県 市川市 - 野菜類 ほうれんそうH23.4.28 H23.4.29
ND 61
ただ、ちょっと気になっているものがある。
最近、スーパーで、牛肉の産地表示の無いものもあるのだ。特にひき肉なんかがそう。
福島は牛肉のブランド産地だから。。。気になって牛肉のみピックアップした。
一番新しいデータは4月28日のもの。
4月28日の時点での福島県産牛肉のデータ
数値は
ヨウ素-131 セシウム-134 セシウム-137
の順
2282
福島県 飯舘村 - ND 12.1 13.0
2283
福島県 飯舘村 - ND 36.1 34.1
2284
福島県 葛尾村 - ND 51.8 56.8
2285
福島県 葛尾村 - ND 51.5 51.2
2286
福島県 葛尾村 - ND 48.8 43.6
2287
福島県 田村市 - ND 10.1 8.07
2288
福島県 田村市 - ND 31.8 29.5
うーん。
どれも、今はヨウ素の数値が無くなってきたんだけど、まだまだ、セシウムは残っている。
ここ何日かは、お茶の葉から検出されたというニュースが出ていた。
でも、この農水省のデータにはお茶っていう項目が無い(今の所)ニュースを見ると、県による検査なんだろう。
うーん。
こういうの、もっと、見やすい形にしてくれないモンかな。
よくよくみれば、非常に検査項目が限られているのが分かる。
なので、これで放射線が出なかったとしても、だからゼロっていう事は無いだろう。
ちょい、勘ぐるとすれば、土壌の汚染はまだあるとしたら、根菜類/大根やタマネギなど。。。はどうなのだろう。検査項目に入っていないけど。。。
でも、まあ、
震災直後からは劇的に減っているのは確か。
これだけNDが並べば、まあ、大丈夫って言えるのかもしれない。
もう、2、3週間して、完全に、福島以外がゼロになれば、特定範囲以外は、終息したという発表しても良いのかもしれない。
(もちろん、それ以後も永続的にモニタリングは必要だけど)
| 固定リンク
「0東日本地震 原発事故」カテゴリの記事
- 震源が怖い:長野地震(2014.11.23)
- 市場とはそういうもの(2014.11.05)
- 本当に予知できなかったのか まとめ/御嶽山噴火(2014.10.02)
- 火山と地震:イヤな感じ(2014.09.27)
- 資料:広島原爆被爆者の子供における白血病発生について から(2014.06.02)
コメント
こちらは関西ですが、おっしゃるとおり、
最近、付近のスーパーなどで、
牛肉の産地表示が、のきなみ消えているようです。おかしいなと思っていたところです。
どうなっているんでしょうね。
牛肉業界が結託しているのでしょうか?。
風評被害があるので、産地は表示しないようにしている、被災地に協力しようーーとか堂々と言える問題なのでしょうか。
国内と書いてあるだけで、産地偽装以前の問題ですよね。
投稿: 変だ~ | 2011年5月18日 (水) 13時04分
コメントありがとうございます。牛肉 ちょっと前までは産地表示なんて無かったんですけれど。。。
有るのに慣れてしまうと、無いと不自然に感じますよね。
本当は、上で書いた農水省のデータは、商品として出荷しようとしたものに対する検査の数値。本当は各々の農家さんで、捨てているものも多いのかもしれないと思います。
今日、夕方のニュースでも宮城県の牧草から高濃度のセシウムが検出されたってありました。
放射性降下物が消えたわけでは無いので、今後ずっとNDが続いても、放射線を含んだものが消えたわけでは無いんだろうと思います。
それをどう、受け止めるか、それは個人に任せて、国はデータだけを粛々と出して欲しいなって思います。
投稿: | 2011年5月18日 (水) 23時38分