幼保一体化 反対する人たち。
幼保一体化
ミクシーの日記と、
それに寄せられた反対意見へのすずめのコメント。
幼稚園と保育所 現行制度廃止
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1392128&media_id=2
やっと、やってくれるけど。。。
うちの子たちはもう、対象外。
でも、これ、本当にできたら、かなり意義深い。
世の中に星の数ほどある、縦割り行政の問題に風穴をあける前例になってくれるかもしれない。
個人的な感想だけど、
眺めてると、この厚労省って、性格的に曲がってるように見える。
経産省や国交省はいろんな所で、いっしょにいるのを見かけるし、実際、公的にも連携してる。
ところが。。。厚労省。たとえば医学教育とか、イロイロ他の省庁と連携しなきゃいけないものがたくさんあるのに、巨大な壁を構築してる。
そんな中、
保育園と幼稚園の区分け。
保育園は福祉厚生施設なんだから、一切教育はしない。
幼稚園は教育施設なんだから、一切厚生的サービスはしない。
親にとってはどちらか一方にしか預けられない。保育園に預けた場合は、
来年、学校に上がる子に対して、「教育的サービス」は一切、受けられないのだ。
だけど、同じ、子どもなんだヨ。
たとえば、世田谷の区立保育園では、来年から学校へ行く6歳の子にも1歳児と同じように昼寝をさせる。6歳にもなれば、昼寝はしたくない子もたくさんいるし、そんな生活リズムを付けられてたら、学校へ上がって困るんだけど、更生施設なので、昼寝。
文字も教えてはいけない。
イマドキ、1年生でひらがなが書けない子はいない。幼稚園ではワークブックやいろんな教材で教えてるんだけど、保育園は一切ダメ。「教育」をしてはならないから。
おそらく、幼稚園にも同じ弊害はあるんだと思うけど。
縦割り行政ウンヌンっていう政治だのナンだのっていう理屈はともかく、ユーザとしてはとても不満だ。
ところが昨今、少子化で幼稚園の希望者が減り、幼稚園側で、延長保育など保育園並みのサービスをする所も出て来た。保育園でも、私立の所では、年長児には昼寝をやめて、本を読んだり、お習字のクラスを開くなど、っていう所もあるようになってきた、(上の子の行ってた所はそうだった)
っていう現場側の事情によって、変わらざるをえないのだろう。
この問題、ホントは、保母や幼稚園教諭の資格や教員養成の問題も関わってくる。
相当、深い所までの溝を埋めていかないと、「子ども園」は実現しないだろう。
これを期に、
厚労省と文科省のおざなりじゃない、ちゃんとした連携のモデルができるといい。
他にも数多あるこういう弊害を解消する良い前例となってくれるかもしれない。
-----------
***さん
コメントありがとうございます。
>この条例は恐ろしい条例ですよ。それで得をするのは役所だけです。
現在、保育園などの状況は、自治体によって大きく違いますので、
一概には言えません。おっしゃるような所もあると思います。
問題は、
同じ子どもを預ける場なのに、管轄省庁の違いによって、縦割りにされてしまっていて、ユーザにはチョイスが無いということだと思います。
昔ながらの保育園に預けたい人は、そういうのを選べば良い。ひらがな位教えて欲しいという人はそういう所が選べる。。。そうあるべきだと思います。
今、国は保育園を増やそうとしていますが、実際、具体的な場所を確保するのが難しいでしょう。雑居ビルの一室を使う位なら、当然、廃園になりそうな幼稚園を使うのが合理的です。園庭もあった方が子どもには良いでしょうし。
本当は10年を待たず、時限立法などの方法もアリかなと思うんですけど。
---------
皆様、コメントありがとうございます。
非常に興味深く拝見いたしました。
幼稚園、保育園の問題をテーマにすると、必ず最後は、
「だって、厚労省文科省の縦割りなんだもん。絶対に良くならないよ。」
という所に帰着します。
この問題に限らず、この省庁間の縦割りの壁に対する弊害は、様々な分野で語られ、多少なりとも新聞を読む人なら、肯定的に論じることはまず、無いでしょう。
にもかかわらず、実際、それを10年かけてこれから解決していこうという動きが出ると、即座に否定に回ってしまう(人がいる)。非常に興味深く思いました。子ども園に関しては、これからまだ、10年かけて変えようという方向性が出されているまでで、中身はほとんど決まっていません。が、その具体的変更内容に対する批判なら分かるのですが、現時点での批判ということは、これまで通り、省庁の縦割りを固持すべきという主張なのでしょうか?
誰も、現在の、保育園を巡る環境が理想的だと思っていない中、しかも、早急に対応が求められる中、なぜ、変える事に反対なのか、理解に苦しみます。
>『子どものための施設』じゃなくなっているんだよね 『親のための施設』になっているんだよ。
現実問題、女性は子どもができると、キャリアを諦めざるをえなかった時代があります。人生を犠牲にすることなく、子育てもできる、それが理想であり、そのために、保育園他があります。
>日本の幼児教育は低下します。
これは現在の幼稚園利用者の主張だと思いますが。。。働く親の入らない、ブランド系私立こども園は、これからもまだまだ存続するでしょう。そういう所を選べば良いだけです。
>この制度になっても、ユーザーの選択肢は増えません。こども園という選択ができるようになるだけ。
今まで、幼稚園利用者には、選択肢はたくさんありました。ですが、保育園へいれようとすると,選択肢以前に、入れるかどうかさえ大変な現状があります。
たとえば、
>保育園でもお勉強させる所はありますし、幼稚園でも養護というか「教育のみ」って訳ではないですよ〜
そうは言っても、そこへ入れるかどうか。。。
ただし、この問題、本当は、保育園は、そういう予算もつかない中、イレギュラーに文字を教えたりしているだけ。そもそも、幼稚園教諭ではないので...と言う所が核心であって、それがまさに,縦割りの壁なワケです。
>今ある障壁を撤廃してコストをかけずに企業が参入できるよう、市場開放するのが狙いです。
待機児童の問題は、早急に解決してくれないと、社会が立ちゆかなくなります。ですから、むしろ10年を待たず、市場開放でも何でもして、解決すべきだと思います。少子化により、幼稚園は廃園。一方で保育園は雑居ビルにぎゅうぎゅう詰め。これではあまりに不合理ではないでしょうか?
>教育や運営についても自由裁量ですし、保育認定を窓口でしてもらうだけで、ユーザーと園の直接契約になります。 。。。加配が必要なグレーゾーンの子や看護の必要な子は敬遠され、。。。保育料の滞納回避や人手をかけられない事情により、選別される可能性も出てきます。
こういう問題を解決して行く為の10年だと思います。
まさに、この問題は、今もなお、保育園、福祉の問題として存在しているわけですが、この解決の為に、今の縦割りが有効に機能するとは、思えません。
むしろ、省庁の壁を取り除くことによって、進展させられると思いますが、
いかがでしょう?
-------
みなさま、コメントありがとうございます。
こども園、実は何年も前から、全国の特区で実際に行われていて、そこからのまさに現場の現実の声を吸い上げる仕組みも出ているようです。ネットでもいろんな報告書が読めます。(もちろんいろんな問題点はありますが、根源論としては、是であると思います)もう、机上の空論の域はとっくに脱しています。
実際の政治家さんの声を直接ラフな形でお聞きすると、
非常に勉強されているのが分かります。もちろん、個人の力には限りがあるわけですが、また、どの方も、いわゆるブレーンというシンクタンクなど調査機関を持っていらして、一般の人の声を吸い上げる仕組みや委員会などもあります。(関係した委員会のメンバーをご覧下さい。ちゃんと現場の人なんかも入っているのも多いですヨ)
ですが。。。メディアが報道する時には、政治家さんが記者会見で話した一言だけを繰り返し繰り返し流すことになります。私たちは、全然考えてない!って見えてしまいます。
この問題、上でレスを下さった方達、何人もが「反対」を唱えてらっしゃいましたが、そういう部分からの煽りを感じます。本当に良い(可能性を含む)政策か、裏に国際的巨大資本の利権が絡むような政策か、(保育園などというような、零細ビジネスは石油や原発の比じゃありませんから)ちゃんと見極めなければならないと思います。
それを。。。ネットでは誰もがしたり顔で叩いています。
そうやって、いろんな政策を潰してきました。政治家さんたちも、こういうのに叩かれないための「方策」をそろそろ練り始めていますけれど。そんな小手先のテクニックを使わないといけないなんて。。。かなりロスです。
ネットの発言、どれも無責任ですから、本当の国民の声とは違います。きちんとパブリックコメントに寄せられる意見とか、責任ある発言に限るべきかもしれません。
| 固定リンク
「異議有り!」カテゴリの記事
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?2/ 車道走行実験(2015.02.12)
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?1(2015.02.12)
- 外国人メイド:日本では普及しないだろう(2014.10.19)
- 本当に予知は不可能だったのか2(2014.09.30)
- 本当に予知できなかったのか/御嶽山噴火(2014.09.29)
コメント
…今から40年前、私立保育所に通ってました。
何故か、「やたらとそういう所に熱心な地域だった」とかで、自分含めてほぼ全ての保育所で、楽器演奏、硬筆等やってました。
教育禁止のところがあると知って、びっくりしましたよ、はい。
投稿: | 2011年1月 2日 (日) 11時13分
コメントありがとうございます。
『教育禁止』っていうと過激に聞こえますけれど。。。でも、文字を教えようと思っても、100円のノートでさえ、予算が出ない、もちろん、職員のフォローも無い。。。実質禁止と同じです。それでも家で何人かの子たちは文字を知っていますから、子供同士で教え合うんですが。。。そうすると、書き順とかめちゃくちゃ。
もともと、文字は小学校で教えるシステムになっているので、保育園では教える必要が無いという建前は正しいのかもしれませんが。。。
投稿: すずめ | 2011年1月12日 (水) 09時06分
幼保一元化について調べていてこの記事を拝見させていただきました。
まぁ…場所や園にもよるのであまり「保育園では」「幼稚園では」とひとくくりにしない方がよいのではないでしょうか…?読まれた方があらぬ方に誤解してしまいそうなので老婆心までに。
ちなみにこの幼保一元化。調べれば調べれるほど穴だらけであることが分かりますよ。
横から失礼致しました
投稿: 名無し | 2011年10月 5日 (水) 21時56分
保育園でも教育的面を取り入れている園。
幼稚園でも2歳児受け入れや預かり時間の延長をしている園。
たくさんありますよ、お住まいの地域にない、もしくはあっても入園できないということなのでは?
子どもをすぐに預かってもらいたいという方には朗報に思えるかもしれませんが、視野を広げて全国的にみるとこの法案が成立して
結局苦しむのは
長く働きたい現場のプロ。良い園で子どもを育ててもらいたい親。
なんです。
投稿: | 2012年1月21日 (土) 20時56分