管理者会への一里塚
■戸籍上「文久元年生まれ」も生存…東大阪市
(読売新聞 - 08月24日 21:44)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1319370&media_id=20
お役所仕事っていう批判もあるけど。。。
本当は、ある種の潔癖さを肯定しても良いかもしれない。
何年か前から全国で戸籍が電子化されてるんだから、こういうデータベースができてるのは、自明。それなのに、やらなかったっていうことかもしれない。
(本当にやってないなら、逆に褒めてあげたいけどね)
国民総背番号制議論の時、管理社会への危機感をみんなが感じていたはず。
そして、
その時の、コンセンサスとして、
情報としては電算化させる
だけど、その情報を他の事に流用しない。
っていうのがあったはず。
戸籍をデータとして分析したら、
それを国や市町村にさせたら、いろんなコトが分かってしまう。
まさに、個人情報のコアな部分なのだから。
たとえば、特定地域(部落など)の人の履歴
年金と組み合わせたらもっと、イロイロ分かる。
住民票の地域の地価や納税額と組み合わせることも、
データベースさえあれば、誰だってできちゃう。
その集計データを誰が「管理」するのか。。。
そのどこまでをやっても良いのか。
年金受給と年齢と、住民基本台帳のデータと組み合わせる事をやっても良いのか?
ホントは簡単にできる事だけど、
やって良いかどうかは、
簡単に決めちゃいけないコトだ。
それは、文久元年生まれのたった1人のデータがどうなってるかよりも、
遥かに、重要で、大きなリスクを持ってる。
こういうニュースに煽られちゃいけない。
| 固定リンク
「異議有り!」カテゴリの記事
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?2/ 車道走行実験(2015.02.12)
- 自転車は車道を走るべきだと思いますか?1(2015.02.12)
- 外国人メイド:日本では普及しないだろう(2014.10.19)
- 本当に予知は不可能だったのか2(2014.09.30)
- 本当に予知できなかったのか/御嶽山噴火(2014.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント