採用試験 全盲女性を門前払い
視覚障害があったって、温情は不要だと思う。
むしろ、プロフェッショナルには失礼だ。
採用試験 全盲女性を門前払い
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=890717&media_id=2
だけど、
何で門前払いなんだよ。
ってか、今までもこういうの、門前払いにしてきたんだろう。
ココだけの問題じゃなくて、今までもいろんな所で門前払いにしてきたんじゃないだろうか。
このニュース、
みんな怒ってると思うけど、
すずめからも一言。
いろいろ反論があると思うけど。。。
障害者自立支援法
すずめ的には悪い部分ばかりじゃないと思う。
福祉は障害が有る無しにかかわらず、
どんな人でも、自尊心を持って自立するためのサポート(別に働けるようになるばかりが自立ってワケじゃないけどね)
をするべきだと思う。
いろんな反論がある中でも、すずめ的にはそれは正しいと思う。
だけどね。
もし、
問答無用の門前払いだったら、
そりゃ、チャラだよね。
こういう「実態」があったら、自立支援法が全否定されたってしょーが無い。
こういうニュースから見えてくることって、いろいろウラがあるだろう。
本当の所は分からない。
たとえば、この女性がトンデモないヤツだったり?
でも、その可能性は少ないだろう。
だって、この人、私立の幼稚園で働いているのだ。
トンデモな人だったら、やってけてるワケないじゃん。
現実的に、おそらくこういう職場はとっても親の目がウルサイ。それなのにやってけてる。もし、何か事故や大変な事があったら、親が黙っちゃいないはず。
どんな人も、障害を持つ持たないに関わらず、自分がこの職場で、本当にやっていけるのか、やってみる前は分からない。
だから「私にはできます」って言ったって、それがホントなのかどうか、証明なんてできない。
だけど、この人は少なくとも、それが証明できている。少なくとも職歴/経歴の所に、それが書けてるはず。
保育の職場はチームのはず。
腰が悪くて子供を抱いたり、重い荷物を持てないベテラン保母さんだって、誰かがカバーしてやってるじゃん。
この人の場合だってそうだろう。
視覚障害があったって、大昔からたくさんの人が子育てしてるし。その場合は「チーム」じゃなく。
そういうコトを想像すると、この人に充分なスキルがあるのが分かる。
大学を出たばかりで、職歴/経験も何もない子と比べて、どうなんだ!
すずめ的に、
この記事で、視覚障害だからって、下駄を履かせろとかって思わない。
障害者を雇わない自治体/事業主は冷たいって思わない。
子供の命を預かる職場で、そんな温情は不要だ。
むしろ、そういう「配慮」で障害者を雇ってるとしたら、こういう人に失礼だ。
自立支援法に反対する人たち、
すずめはその理屈の一部に賛同できないとこあるけど、
これからは、この事件、論拠にガンガン文句言うといいかもね。
相手が非論理的に問答無用なんだから
こっちも論理的応戦は不要。感情的極論でも何でもオッケー。
ってなレベルの低い世界になる前に、
何とかした方が良いよね。
| 固定リンク
「ユニバーサルデザイン/ロービジョン」カテゴリの記事
- 障害者虐待 国による初の集計(2013.11.11)
- エスカレータ問題投書(2013.08.14)
- 養護学級を廃止しようというハナシの真相(2011.11.10)
- エスカレータ 片側歩行用(2013.06.07)
- 社会的ヒューマンエラー(2012.04.15)
コメント