2015年2月12日 (木)

自転車は車道を走るべきだと思いますか?2/ 車道走行実験

これは自転車は車道を走るべきだと思いますか?1 の続きとして、Mixiに書いたもの。 ------- 今日はマジ、死ぬ所だった。。。自転車の車道は危なすぎ すずめの日記への投稿で、自転車は車道を走った方安全だという投稿があった。他にも自転車は車道を走るべきだという何人かの意見があった。 そこで、今日はそれを実験してみることにした。 いつも、危ないと思っていたので、歩道を走っていた、駒沢通り。 1車線であるが、それほど狭くは無い。ただし、道幅は微妙で、自転車が道路脇を走ると、車は充分な距離を保って追い越せるほどの幅は無い。特に、上下方向とも車が恒常的に流れているので、車はセンターラインよりを走ることはできず、自転車が脇を走るとすぐそばを走らないかぎり、追い越せない。 この手の道路はよくあるはずだ。というより、最も多いタイプだろう。 昔から、駒沢通りは怖いなと思ってはいた。 しか...

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

自転車は車道を走るべきだと思いますか?1

コレは、Mixiの吉祥寺での母子の自転車事故について書いた日記。 ページビューは現在1500を越えている。 膨大な量のコメントも付いている。全体公開への日記として書いているので、コメントはココからも見ることができる。 http://open.mixi.jp/user/12848274/diary/1938680616 最近、自転車は車道を走れと言われる。だけど一度ぶつかると、このように、生身の人間大きなダメージを受ける。 車の信号無視、駐車違反は、ザラにある。 駐車違反の無い道路の方が珍しい。駐車中の車の影から、自転車が出てきたら、車は咄嗟に避けてくれるのか。 歩行者は、自転車が邪魔だから、歩道を走るなと言われる。 が、時速10キロのママチャリが、本当に、車道を走るべきなのか。 50キロも出るスポーツバイクと、別物と考えるべきではないか? 自転車が歩道を走っ...

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

リビングで電気毛布のススメ

電気毛布はマックスで50w なんと エアコンや電気カーペットの20分の1 しかも、ソッコー。 何よりも、 冷える場所だけ暖められる。 今、椅子に座りながら、 2枚の電気毛布を10w程度の設定で使用中。 一枚を座布団代わりに下に、 一枚をコタツ代わりに上に。 腰が冷えるヒトにはたまらない。。。 リビングでコタツをすると、部屋が散らばるし、 掃除が面倒。 ペットがいるともっと大変 なので、1人1枚ずつ電気毛布にする。 片付けるのも簡単。 電気代も4人で使っても、 200w(コタツは600w) それだけじゃない。 ペットなんかのいる家じゃ、 夜中の暖房がビミョー。。。 でも、ケージの横に椅子を置いて、電気毛布をつけておいてやる。 朝、起きても 極寒になってない。 (我が家では、ペット用ヒーターがあったけど、 よその子(フェレットと文鳥)を預かった時には、無い。。。ので、 電気毛布...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震源が怖い:長野地震

今回の地震、糸魚川−静岡構造線断層帯が震源。 東海地震南海地震の震源になるかもしれないと言われているライン。 ちょっと、警戒した方が良いかもしれない。 警戒って言っても、 水を溜めておくとかそういうのだけどね。 地震:震源浅く強い揺れ「余震続く可能性」…長野震度6弱 毎日新聞 2014年11月23日 01時18分(最終更新 11月23日 01時30分)  22日夜に発生した長野県北部を震源とするマグニチュード(M)6.8の地震は、北西−南東方向から押し合う圧力で断層が上下に動いた「逆断層」型だ。震源の深さが約10キロと浅かったため、長野市などでは震度6弱の強い揺れに見舞われることになった。  今回の震源の近くには、本州中央部を南北に横切る国内最大級の活断層「糸魚川−静岡構造線断層帯」の一部を構成する神城断層がある。この断層帯は押し合う力によって、今も北アルプスを隆起させているが...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

1個だけ作れるカップケーキ

お菓子って、1個つくるのって、難しい。 クッキー2枚とか、カップケーキ1個とか作れない。 洗い物がいろいろ出て、 卵とかも余っちゃう。 で、 ひとつ。 パン粉でパンケーキ お茶碗に、 大さじ2杯ぐらいのパン粉 ジャム、 スプーンの先っちょぐらいのマーガリンを入れて、 牛乳を入れ、 パン粉がびちゃびちゃっとする位にして、 混ぜる。 それを、 お弁当に使う 紙の おかず入れカップ に入れて、 レンジでチン。 湯気が出て、 固まればオッケー。 カップケーキ 材料がパン粉とジャムと牛乳、マーガリンって、 あまりに手軽なのと レンジでチンなので、 簡単にできちゃう。 甘さはジャムで調節ね。 ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

市場とはそういうもの

確かに、国の放射能の基準で、癌になったりしない。住んだって食べたってそうだ。 鼻血が出ただの、甲状腺異状だのが放射線のせいだって、嘘だ。少なくとも因果関係は立証できない。そして、福島の事故で国の基準以内で暮らし、食べている人たちの90年後の平均寿命、発ガン率には、全く差が無いだろう。 しかし、コレと市場の原理とは違う。 私たちが食べてきたものは、そんな理屈じゃ無いのだ。 身体に良く無いと思っても食べるし(喫煙だってするし) 身体に良いなんて、分からなくても高額を払って食べる。 普通のトマトは1こ100円。 でも、有機肥料のトマトは300円。でも、皆、ありがたく購入する。 どの街にも、こういう自然食品を売りにして、高額の野菜を売る店はあるし、(ウチの近所になんて何軒もある)多くのスーパーが、そういうコーナーを設けている。 でも、有機肥料のトマトの栄養価やその他、糖度や栄養価官能テ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

自然から学ぶこと:ニラハウス

ちょっと前、 裏庭に、どー見てもニラだと思える花がさいているのを見つけた。 それも、かなりたくさん。 葉っぱをちぎっても、 ニラの匂いがする。 もちろん、植えた覚えは無い。 この花、結構前からチラホラ見てた気がする。 今年になって群生しはじめたみたいだ。 食べてみたいとは思いつつ。 放置。 ここは、ムスカリやスイセン、その他、ユリ科をいっぱい植えてたので。 (ユリ科や似てるものには毒草も多い) さて、何でこの日記にニラか。 赤瀬川氏と言えば、個人的にはニラハウスなのだ。 http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0ia0/104120/ こんな感じ。 かなり前、建築の分野では話題だった。 まだ、エコがそれほど、流行ってないというか、 話題ではあったけど、すごいっていうような例はそれほど無かった。 その中で、!って思わせたのが、ニラハウス。 当時は、い...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

The Tudors : ヘンリー8世のドラマ

HuluでThe Tudorsっていうドラマをやっている。 ものすごく、ゴージャスなシリーズだ。 映像だけでも、ほれぼれする。オープニングだけでも見る価値があるかもしれない。 主人公は、ヘンリー8世。 言わずと知れた、有名人。 なので、いろんな見解や分析があるんだろう。と、思いつつ、 ドラマからの個人的な解釈。 彼は、ローマからの支配を逃れて、イギリス国教会を創設した王として歴史年表に出てくるんだけど。。。ドラマや映画では、アン ブーリンのストーリーでも有名だ。 彼は結婚直後に急逝した兄の跡を継いで即位するんだけど、その時の王妃はスペイン出身で、神聖ローマ帝国の王の縁者でもあった。故に、兄の妻だったキャサリン オブ アラゴンを妻にする。しかし女の子しかできない。(その子は後にメアリー1世になる)で、男の子を持つために、若いアン ブーリンを妻にしたいと、離婚(兄の妻との結婚の無効)しようとす...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

外国人メイド:日本では普及しないだろう

■外国人の家事代行は普及するのか? (THE PAGE - 10月19日 08:10) http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=3102409 何人かの友人が使っている外国人メイド、 意外に安い。 日本でも各社、家事代行サービスがあるが、それらと比較すると、おそらく2〜3分の1のような値段だ。彼らのケースでは、留守の家に昼間、何時間か来てもらって、掃除をしてもらう、子どもの小さい時に、シッターさんとして任せるというもの。 シッターさんを頼んでいる家は、1つ、部屋をシッターさんに与えて、住み込んでもらっているそうだ。彼らは共働きで、仕事の時間が不定期(常勤の正社員に加え、残業が多い)なため、保育園を頼むのが難しい。なので、割り切ってしまえば、その方が経済的だということだった。 これらと同...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

本当に予知できなかったのか まとめ/御嶽山噴火

この災害、本当に予知できなかったのか、まとめてみた。 まず、噴火前の1ヶ月ほどを期間限定してググると、やはりいろんな前兆があったのが分かる: 気象庁発表: http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/volinfo/VK20140911102045_312.html  火山名 御嶽山 火山の状況に関する解説情報 第1号 平成26年9月11日10時20分 気象庁地震火山部 **(本 文)** <噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)が継続> 1.火山活動の状況  御嶽山では剣ヶ峰山頂付近で火山性地震が増加しています。  火山性地震は昨日(10日)昼頃から増加しています。振幅はいずれも小さく、火山性微動は発生していません。  噴煙の状況は雲のため不明です。地殻変動には、特段の変化は見られていません。  9月...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

健康寿命:男性はもっと健康に長生きできるはず

男性71.19歳、女性74.21歳=2013年の「健康寿命」―厚労省 (元記事は末尾) 日本は平均寿命だけが世界一なんじゃなく、健康寿命も世界一の国。 いろいろ批判されるけど、(それから多少上下はあるかもだけど)世界トップクラスで、人類未踏のデータを更新していることを知っておきたいよね。 なぜか、この事実はあまりニュースにならず、この記事にも日本のこの優秀さは書かれていない。 とはいうものの、 この平均寿命と健康寿命の改善、かなりもう、頭打ちというか、伸ばす余地があるのかどうか。 難しいかもしれない。平均寿命の伸びが概ね多くの先進国に行き渡り、横並びになっている中、そろそろ限界かもしれないと思ったりする。 ちょっと前、この手の事をググってた時に、面白い文献を発見した。 兵庫県におけるデータ。だけど、いろんな意味で兵庫県は全国の標準の指針になるような部分もあるので、一般的な傾...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月30日 (火)

本当に予知は不可能だったのか2

気象庁は9月10日の時点で、「予兆」をつかんでいた。これが本当に噴火につながるものなのかどうかは、確信できなかったとは言う。もし同じ「予兆」が頻繁にあったなら、別に用心などする必要は無かったかもしれない。しかし、7年ぶりの異変だったのだ。 もっと、真摯にうけとめるべきだったろう。 というより、後だしじゃんけんを言えば、確かに、間違っていた。 この時のデータ 御嶽山では剣ヶ峰山頂付近で火山性地震が増加しています。  火山性地震は昨日(10日)昼頃から増加しています。振幅はいずれも小さく、火山性微動は発生していません。  噴煙の状況は雲のため不明です。地殻変動には、特段の変化は見られていません。9月9日からの火山性地震及び火山性微動の回数(速報値)は以下のとおりです。                 火山性地震   火山性微動   9月 9日          10回     0回  ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月29日 (月)

本当に予知できなかったのか/御嶽山噴火

ネットをググるといろんな情報が出て来る。 ウソかホントか、こんなのを見つけた。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10135799815 質問者 maccatney0さん2014/9/20 09:11:55 岐阜県御岳山の登山道で今回の噴火で影響がある道は有りますか?また噴火した場所に一番近くまで行くにはどの登山道がいいでしょうか? 私見ですがもう廃道になってますが旧湯川温泉山荘へ繋がる登山道が良いのではと思っていますが荒れ果てた山道どうなってるのかご存知の方みえますか? このあと、質問者が答えて、最後に、 質問した人からのコメント2014/9/21 18:34:57 9月に入って噴火してますよ。 日にちをみると、9月21日。まだ、このころは、御嶽山は話題になっていない。 いたずらだとも思えないし、日...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

火山と地震:イヤな感じ

阪神淡路大地震の時も、 直前まで普賢岳が噴いていた。 新燃岳の噴火直後に起こった東北大震災、普賢岳の後に起こった神戸の大震災。 この御嶽山の噴火はどれほどのインパクトのあるものかわからないけど、 何か、嫌な感じ。 2011年2月に 新燃岳の噴火から、 何となく思いついて、書いた日記 http://suzume6.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f351.html  >(江戸時代)300年の間に、 年表に残る大きな火山噴火は22件 大きな地震は75件 そのうち、火山噴火の直後に30件が発生してる。 . 300年の間に、 単純計算で、22回の火山噴火の後の3年間って、66年間だ。 ざっと、2.2割。 その期間に、大地震の4割が起こっているワケだ。 . 最近、と言っても何十年のタームでの最近、 地面の下が何となく、不穏な気...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月23日 (火)

自転車特区:何がおきるか

これからは、自転車の時代! じゃあ、どういうコトが起きるか。 すずめが占っちゃう。 まず、もしこの流れが活発になって、本当に自転車が増えるとすると、 必ず、事故が増える。マナーへのバッシングも増える。事故がこんなに増えたという統計も取られるだろう。 そこで、多くの人が勘違いしそうなので、先ず、言っておきたい。 「自転車に乗る人が悪質になった」のでは無い。人数が増えると、事故が増える、ヘンなのも増える、しかもインフラが整っていない所に人数だけが増えるんだから、いざこざは当たり前。 「こんなに増えた」統計がこれから出たとしても鵜呑みにして良いのか。 鵜呑み勘違いが増えそうなというか、それを取っての自転車揚げ足バッシングが起こりそうだ。 さて、 もし、本当に、自転車が普及するとしたら、どういうシチュエーションで自転車に乗る人が増えるのだろうか。 まず、都内。 多くの徒歩で歩いている人が自...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

命の受け止め方

昔、公団住宅で一人暮らしをしていたことがある。 部屋に帰ると、何か気配がして、玄関の隣のパイプスペースを開けた。 中で、猫が子どもを産んでいたんだった。私も驚いたが、猫も仰天したのだろう。 子どもを加えて、廊下で食べ始めたのだった。 あまりのことに、その日は、家を出て、友人の所に行った。 しばらくして帰ってくると、パイプスペースには、何も残っていなかった。 生まれた子猫はどうなったのか。 でも、もし、子猫がパイプスペースに住み着いたら、 私はどうすれば良かったんだろう。 こういう記事には、 「かわいそう」 「酷い」という文言が並ぶが、 じゃあ、そういう人たちの誰かが、引き取って飼ってくれるのか。 酷いというなら、 こう、言って欲しいものだ。 「それは酷いので、うちに連れて来なさい。私が飼います」と。 ところで、 少し前、年配の友人が言っていた。 彼女の育ったのは、岡山の山村。 ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

保育園の「騒音」/環境音として考えてみたらどうだろう

これは、具体的対応としてではなく、 将来的に、概念論としてだけれど。。。 たとえば、海のそばに住むならば、塩への対策をする。 雪国に住むなら、雪への対策をする。 相手は潮風や雪だから、モンク言ってもしかたがない。 雪国には雪国の良さがあるし、海が近い家も素敵だ。 たくさんの子どものいるコミュニティは充実している。消費人口が多いのだから、バスの便も多いし、スーパーやおしゃれなお店、病院や公共施設もたくさんあるはずだ。もちろん、こういうのにともなって地価も上がる。 何よりも、街に活気がある。 逆を考えてみたら良い。たとえば地方の過疎地域。老人ばかりでゴーストタウン化しているところもたくさんあるはずだ。駅前はシャッター通りとなり、車を持たない高齢者は日々の買い物にもこと欠く。病院も閉鎖され、むろん街には活気がない。。。。静かで良いかもしれないけれど。 若い世代の住む地域には、それ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

朝日新聞バッシング

私、朝日新聞バッシング、ホントはヘンだと思ってます。なぜ、知識人の人たちがこぞって叩くのか、本当は不思議。 確かに、報道のマナー、手順としては、間違っていたと思います。そこへの謝罪はあるべきかもしれませんが、そんなのだったら、単なるよくある訂正文程度の問題です。今煽られてるのは、朝日が「日本を辱めた」という事に対してです。なぜ、それを知識人の人たちが気づいていないのか。 なぜ、それを書いてはならないのか。 それを、書いてはならないことイコール、恐ろしいタイプの言論弾圧だということを、だれも、気づいていない。。。そこが、本当は怖いと思っています。 確かに、慰安婦云々の問題(詳細は本論ではないのであえて書きませんが)に、証拠も無く、書いてしまったことは間違っています。 だけど、世の中には、証拠のない「事実」はたくさんあります。証拠が無いからと、事実ではないと言ってしまって良いのか。 朝日の...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月31日 (日)

数学のエッセンスのカリキュラム

昔、中学の時代、連立方程式の問題をやってて、思いついたことがある。 とにかく、あまり深く考えず、全部を記号にしてしまうのだ。そうすると、眠くてもできる。。。 例えばこんな例題があったとする。 一郎くんは、A駅から谷を越えてB駅までのハイキングをすることにした。 計画ではA駅から山の頂上まで毎時4㎞の速さ、頂上からB駅まで毎時5㎞の速さで歩いて、 5時間歩けばよいはずであった。 しかし実際にはA駅から頂上まで毎時3㎞、頂上からB駅まで毎時4㎞の速さでしか歩けなかっため、 6時間28分歩いたことになりました。 A駅から頂上までの道のりをx㎞、頂上からB駅までの道のりをy㎞として連立方程式を立て、 A駅から頂上を経てB駅までの道のりを求めよ。 ---- 普通に考えれば、XとYを二つ使う。。。というのが学校で習うことなんだけれど、 それでは、眠い時にできない。 実際、当時はこんな単純な問題だけでは...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

煽り記事と短絡反応:少子化への道

 こんなふうに例を挙げていると、なんだか非常識な親子ばかりのようですが、基本的には「たいていはモラルのあるお客様で気持ちよく買い物して帰られてますよ」とのこと。 この記事で、今現在、普遍化して語って良い事実を述べているのは、ここだけ。 非常識な親子が増加!?  いまや親も店員も怒らない時代 この二つに関しても、何の根拠も無いし、データそのものも無い。 なぜか、皆、昔の大人は子どもを叱っていたと信じ込んでいるが、本当にそうだろうか。 今の子の方がお行儀が良いだけではないだろうか。だから、やんちゃなのが目立つ。 今のオトナたちだって、飲むと出てくる、子ども時代の武勇伝。今ではあり得ないような、無茶をしていたのだ。彼ら。そりゃ、そこまですれば叱られるよ。。。というような。それ、今だったら、違法よね。。みたいな。 大きく変わったのは、大人の子どももしくは子育て世代への目ではないだろ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

定点観測:特別な日のテレビ欄

定点観測:特別な日のテレビ欄 毎年、原爆の日、終戦記念日には、そのテレビ欄を記録している。 これまでのものも、 すずめ日記 でこれらの日をクリックするとどんなものがあったか、読める。 さて、戦後69回目の夏の日のテレビ欄。 意外にいろいろ力を込めた番組がある。 ニュースのタイトルには、概ね、終戦の日がトップにならぶ。 忘れない日にしたい。 NHKスペシャル シリーズ日本新生「戦後69年 いま“ニッポンの平和”を考える」 ウェブ検索 8/15 (金) 19:30 ~ 20:45 (75分) この時間帯の番組表 NHK総合・東京(Ch.1) ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事 , ドキュメンタリー/教養 - ドキュメンタリー全般 , ニュース/報道 - 報道特番 番組概要 戦後69年の終戦の日。戦争の惨禍を経験した日本、改めて平和について考える。番組独自の世論調査や市民の声...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この日の意味

この日の意味 69年前のこの日、何があったんだろう。 1945年の長い一年を考えてみる。 この年、こんなことがあった。 1月25日 最高戦争指導会議、決戦非常措置要綱を決定。  2月4日 ルーズベルト、チャーチル、スターリン、ヤルタ会談。ソ連の対日参戦密約。 2月4日のヤルタ会談 この後、戦局は明らかになっていく。 3月6日 国民勤労動員令公布。  3月9日 B29が東京を夜間大空襲。  3月14日 大阪大空襲。  3月17日 硫黄島の日本軍全滅。(戦死 23,000人)  4月1日 米軍が沖縄本島に上陸。  4月7日 鈴木貫太郎(海軍大将)内閣成立。  4月7日 呉から沖縄に出撃の戦艦大和が九州南方で撃沈される。  4月12日 ルーズベルト米大統領死去。副大統領トルーマンが昇格。  4月16日 ソ連軍がベルリン攻撃開始(〜5月2日)。  東京、大阪が空襲を受ける。 そ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

コオロギないた:初鳴き

窓の外でコオロギが鳴いている。 ココは1階、半地下なので、虫の声がよく聞こえるのだ。 昨日はいなかったから、 気づかなかった。 初鳴きだろうか。 これから、こういうの、覚えておこうと思う。 コオロギって気温とリンクして鳴くらしい。初鳴きが遅い年は9月。冷夏だとお盆ごろ。ということは、今年はものすごく早い。冷夏ってコト? おもしろっ。エンマコオロギの初鳴き:http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/yoko47.htm ちゃんと記録があって、1981年〜2010年で、平年9月3日、最も早くて8月9日、最晩で9月28日。ということは9月8日というのは、30年間で最早。   しかも、この年は、冷夏だったとのこと。 http://girlswalker.com/content/news/beauty/ve...

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

長崎:平和宣言の歴史

長崎の最初の平和宣言をみつけた。1948年。 「市民代表」となっている。 長崎平和宣言 1948年(昭和23年)  わが長崎の地は、世界における原爆の基点として世界戦争に終止符を打った土地であって、この原爆の未曾有の惨禍を一転機として平和な明るい希望がもたらされた。  その意味から長崎は世界的な地位において最も印象の深い土地であり、アトム長崎を再び繰り返すなと絶叫することによって、恒久的平和は確立するものと信じて疑わぬ。 我々は、この文化祭の式典に当って、ノーモア・ナガサキを力強く標ぼうし、広く世界に宣明せんことを期し、ここに宣言す。 1948年(昭和23年) 8月9日 市民代表 この年、1948年は、ビキニ実験が行われ始めている。その中での長崎での核廃絶への叫び。 その意味や真摯な想い、リアリティは今とは全く違う。 つづいて、翌年は、 長崎平和宣言 1949年(昭和2...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史を作った人たち

歴代首相の中で最初に広島の平和式典に出席したのは、佐藤栄作。 この時、この出席を反対して、ものすごいデモがあったそうだ。 以後、出席しない総理もいた。 挨拶文はその時々でいろんな背景を持っているだろうが、 最も重要なのは、 首相が列席するという事だ。 でも8月のこの日だけは、最優先にして、他の予定を入れて欲しく無いね。他所の国でサミットが開かれるってことがあっても、この日だけは外せないんだって、断る位であってほしい。 http://mainichi.jp/feature/nostalgicnews/news/20130806dog00m040055000c.html  【1971年8月6日】原爆忌 佐藤首相が現職として初出席 反対派のデモも 2013年08月06日 現職首相として初めて平和祈念式典に出席した佐藤栄作首相 現職首相として初めて平和祈念式典に出席した佐藤...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和祈念式典: 長崎の意味

長崎の意味 6日の日記に載せたように、 広島の松井市長による平和宣言では、集団的自衛権の問題には触れられていなかった。 しかし、長崎は違う。 安倍首相が列席している中、田上市長はズバリと指摘している。 それだけではない。被爆者代表の城臺美彌子氏の言葉の中でも、これだけでなく、政治的コンフリクトを持つ問題が、はっきりと、言い切られている。 以下、平和宣言と、城臺美彌子氏のスピーチの中から、いくつかの文言を書き出しておきたい。 > いまわが国では、集団的自衛権の議論を機に、「平和国家」としての安全保障のあり方についてさまざまな意見が交わされています。 しかし、現在の日本政府はその役割を果たしているのでしょうか。今進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじった暴挙です。 日本が戦争ができる国になり、日本の平和を武力で守ろうと...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎原爆の日:テレビ欄、定点観測

毎年、この日のテレビ欄に注目している。 今年の広島原爆の日には、殆ど何も特番は無かった。 今日は、土曜日であるからか、 2本、入っている。 NHK特集の方は、興味深い。 文言に「真相」という言葉が使われているとすると、 今まで流されていなかったことなのだろうか。 平成26年 長崎平和祈念式典[二][字] 原爆犠牲者の追悼とともに、核兵器廃絶と戦争のない世界の実現を訴えてきた「長崎平和祈念式典」。被爆69年目の夏、式典会場を含む長崎市内3か所から中継で伝える。 報道特集[字]「笹井氏自殺・長崎原爆映像」 STAP論文問題でついに死者が出た。笹井氏自殺が問うものは?▽長崎原爆の瞬間映像を最新デジタル処理。見えてきた悲劇の瞬間。 NHKスペシャル「知られざる衝撃波〜長崎原爆・マッハステムの脅威〜」 2014/08/09 22:00〜2014/08/09 22:50(NHK総合) 地上...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

少しずつ平和:駐日大使のスタンス

さて、今回、ちょい、勘違いしたことがあった。 ネットの動画を見ていて、 キャロライン ケネディ駐日大使がスピーチをしているというのを、見つけたのだった。 いかにも、顔が違うんだけど、ボケボケの動画だし、黒い髪は帽子かぶってるのかな。。。と。 そうしたら、やっぱり、間違いだった。 毎年、国連のスピーチは代読されるんだけど、去年も女性。 今年もそうだったんだった。 ケネディ駐日大使は、列席したけど、コメントも残さなかった。 あは。 期待しすぎてた。 彼女のおじさん、エドワードケネディは、世界で初めて核不拡散っぽい条約を実現させた人。 彼女もかつて、一緒に広島を訪問している。 だから、きっと、スピーチするに違い無い!っていうか、して欲しい。 っていう、願望が。。。 みんな同じように期待しちゃってたんだろう。 ネットにアップした人も、同じ事考えて、っていうか考えすぎて、 フライング...

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

平和への言葉2014:平和宣言 国連事務総長メッセージ、首相挨拶、子ども代表平和への誓い

広島平和式典 2014 平和宣言 広島市は毎年8月6日に、原爆死没者への追悼とともに核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和記念式典を行い、広島市長が「平和宣言」を世界に向けて発表しています。広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようと、これからも平和宣言は訴え続けていきます。 平和宣言 被爆69年の夏。灼(や)けつく日差しは「あの日」に記憶の時間(とき)を引き戻します。1945年8月6日。一発の原爆により焦土と化した広島では、幼子(おさなご)からお年寄りまで一日で何万という罪なき市民の命が絶たれ、その年のうちに14万人が亡くなりました。尊い犠牲を忘れず、惨禍を繰り返さないために被爆者の声を聞いてください。 建物疎開作業で被爆し亡くなった少年少女は約6,000人。当時12歳の中学生は、...

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

平和記念式典:広島と長崎

69回めの夏 雨だった。 . 毎年、いろいろあっても、平和のうちに、 黙祷が行われていることに、感謝。 これは、本当にすごいことだ。 . 平和式典のありかたは、世界と日本の平和への想いを形にしていると思う。 ずっと見て来ると分かる。広島のスタンス、長崎のスタンス。 この変化。 特に、この何年かの動きは、劇的だったとも言える。 すばらしいことだと思うのに、あまり語られないのが残念だ。 . 2010年、65回めの式典には、 国連のパン ギムン事務総長が出席、スピーチもした。それだけじゃなくヨーロッパの核保有国の代表他、74カ国。それから、当時駐日大使だったルース米国大使も出席したのだった。 当時は、彼らが何もコメントを残さないなど批判もされたが、それはそれ、少しずつで良い。 . 去年、長崎はこの祈念式典で抗議をする。 日本はこの4月、 核兵器の非人道性を訴える共同声明に賛同しなかった。田上市長...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

69回目の夏、 この日のテレビ欄

69回目の夏、 この日のテレビ欄 69回目の夏、 この日のテレビ欄 この日、 人は何を見て過すのか。 テレビ欄はその一つの形かもしれない。 毎年、テレビ欄にどれ程の平和関連番組があるか、チェックしている。昔は平和関連番組があった。 どんどんどんどん減ってゆき、 今日は、ほとんど何も無い。 わずかにニュースの表題に現れるのみ。 テレビ番組は、瞬時に視聴率が表示される。まさに、人の興味を映し出すものだ。 今はもう、誰も興味を持つ者がいないということかもしれない。 70年目の来年に期待しつつ。 今年の夏を記録しておきたい。 TBS ニュース23 綾瀬はるか生出演「戦争」を聞く(16)原爆が奪った生徒の命▽都議会が政務費公開…盆暮れ飲食との関係▽球児たちの夏が始まる 高校野球組合せ抽選会 今年はどんなドラマが NHKニュース ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

自転車政策:人が死ねば分かるのだろうか。

ココ、知ってる。ものすごく、交通量が多い。 だけど、歩道の人が多いのは、三軒茶屋や駒沢駅の付近だけで、他はほぼ、無人。 車道はものすごく交通量が多く、店舗が多いのでバスレーンに駐車してる車もある。私も走る時、国道は車道を走るようにしているけれど、さすがにここは怖い。緩やかな坂道が続いているので、のぼりの場合はフラフラする。 何よりも、渋谷から続く国道。交通量がハンパ無い。 それだけじゃない。上の246を出たばかりのスピード感の車もいるのか、混んだ道路をすごいスピードで走っていく車やバイクもいる。 池尻の当たりは工事をしていて、自転車は歩道から通り難い。だけど道も整備されていないし、車もスピードがすごいので、さすがの私もこの道は通らないようにしてるくらいだ。(それでも、代替が無い時もある。) 加えて、暗い。昼もだけど、夜も暗いので、ヘッドライトで照らされた自転車を、車...

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

資料:広島原爆被爆者の子供における白血病発生について  から

ニュースだけだと分からない。 なので資料を探した。 CiNiに出て来るのは、一番新しいので2012年の調査。 ペーパーはまだ出ていないのだろう。 この論文タイトルで検索すると、その下に出した古い論文からの資料、 そのほかが出てくる。 ただ、この抄録を見る限り、原因は何なのか、分からない。 被曝によって個人の細胞がダメージを受けた事に起因するのか、 環境の放射線が影響しているのか。 ----- 広島原爆被爆者の子供における白血病発生について 抄録 広島県,広島市では昭和48年1月に2km以内被爆者に対し(1次),昭和48年11月に2km以遠の直接被爆者に対し(2次),さらに,昭和49年11月に入市被爆者に対し(3次)「被爆者とその家族の調査」を行った.広島大学原爆放射能医学研究所(当時)は広島県・広島市の行なう原子爆弾被爆者実態調査(昭和3...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月)

配偶者控除の見直し

国がやることには、とにかく反対。 反対する方が賢く見える的な反論はもう、やめてほしい。この配偶者控除の見直しが、どういう意味合いを持ち、どういう人たちの望みと運動を反映しているのか、考えて欲しい。 現在、配偶者控除がどう、使えるか、ネットでググるといろいろ出て来る。その中で実用的な意味合いで書かれている、一番上に来るのを下にペーストした。 要するに、。。 妻がたくさん稼ぐと、税金が高くなる。それだけじゃなく、今まで払わなくてもよかった住民税や健康保険まで払わなければならなくなり、損。 なので、 妻は働くなら100万以下がお得。 そこからたとえば、もう、30万収入を増やしても、結果として手取額は減ってしまう。だったら100万以下にしないと損。 というワケで、 主婦を狙ったレジなどのパートは皆、この金額を目安にしている。もちろん、昇級もさせなく...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

自由が丘のこのごろ

最近、また、面白いお店が自由が丘にできた。 ドーナッツプラントの跡 AEONLIQUOR http://www.aeonliquor.jp/jiyugaoka/ イオングループのリカーショップの旗艦店。 そんなに派手な作りではない。そもそも、AEONLIQUOR ってネーミングそのものが、気負いが無いっていうか、控えめ。ただスペルを ION ではなく AEON にしてるのが、唯一のヒネリ。 なるほど、各地に展開してるらしい。他のお店は、皆、ちょっとしゃれた程度の酒屋。だけど、自由が丘のはちょっと違う。 もともと、ドーナッツプラントのオープンテラスを使ってるので、店の構え自体が個性的。この場所でこれだけのオープンスペースは貴重だ。 ところが。。まだ、できたばかりだからか、テラスをそれほど利用していないのが気になる。。やり手のディレクターがいれば、最初から何か、企画すると思うんだが、。。。ただ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

世界一美味しいフード 4位が寿司 近江牛 そしてあと一つランクインしてるのは?

CNNがやったっていう、美味しい食べ物ランキング。 一位がタイカレー 2 ピザ 3 チョコレート で、4位が寿司。 で、この後、 5 北京ダック 6 ハンバーガー  7 マレーシアのPenang assam laksa 8 タイのトムヤンクン で、9位が アイスクリーム。 ちなみに、このハンバーガーってのは、ドイツ料理になってるけど、マクドナルドも視野に入れてのランキングであるもよう。 ってのはともかく。 アイスクリームが9位だなんて、すずめ的にはとっても異議有り。でもって、それがアメリカ料理になってるなんて、もう、とっても失礼。だって、22位のブラウニーとバニラアイスっていうのが、「グローバル」になってんのよ。ヘンでしょう。 アップルパイとアイスとかいろいろ妄想を巡らしつつ、怒りを抑えて、他を見ると。。。 日本は他に、近江牛がランクイン...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

高島屋 ヴィトン ティファニーの隣の八百屋さん

昨日、自転車で新宿に行った。 で、ちょい、高島屋に寄った。 フラっと、地下を見るも、 買うモノ無い。 あ、食べたいものはいっぱいあれど、最近、ダイエットに成功したばかり、リバウンドで今までの苦労を水の泡にしてはいけないので、我慢。 おいしいモノって、なぜか、カロリー高いものばかり。 で、 帰ろうと、1階に上がる。 言わずと知れた、新宿の高島屋の1階。 あっちには、LOUIS VUITTONやTiffany & Co こっちには、 Diorやclinique。 その手の高額商品販売店が並ぶ。 その隣に、な、なんと? キャベツとニンジンが並んでるのだ。 ?? 特にニンジン。 そう、葉っぱのついたの。東京では売っていない。 しかも、250円だったか、ふつーの庶民の値段。 元気の良い女の子が、一生懸命説明してる。 「このキャベツ、すっごくおいしいんです!」 野菜のプロのおにーさ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)

消費税で給食費値上げ:煽り過ぎでは

消費税で給食費値上げ:煽り過ぎでは 諸外国と比べて、ダントツ低い日本の消費税。 っと言うと、海外は高くても食料品は別。。っとかって言われるけど、 そりゃ、25%もになれば、食料品は別にしなけりゃしょうがないかもだよね。 毎回、高いものを買う人は別として、スーパーに行ってもせいぜい1000円札を1枚2枚っていう庶民の生活では、3% 1000円で30円のために買いだめなんて愚かな話。 さて、そんな中での下の記事。 > 給食費は大半の自治体が「小学1、2年」「3、4年」「5、6年」「中学」の4段階で値段を設定している。小学校「3、4年」でみると、値上げ率が最大なのは福生市の9%で月額3850円から4200円になる。次いで町田市が8.8%、文京区と日の出町が6.4%。小平市5%の順。 すごい! こんなに?? っと、思ったりしない? だけど、福生...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

小保方問題:マスコミの科学

この問題、結局は科学の土俵で語るべきことで、 コピペがどーの、博士号がどーのなどというようなこととか、 パンピーな我々が言ったってどーなるものでもない。世論を作って、象牙の塔の中の作法に口出しして変えたとしても、何のタシにもならないだろう。 まあね、エライ「学者さん」の全員がその「エラサ」に比例して、どんだけ世の中に役立ってるか。。。誰でも怪しいモンだと思ってるよね。作法だけりっぱなら、エラくなれて、「こんな研究、何の役にたつのか???」みたいな(それでも将来、こういうのに繋がるなんていうビジョン有れば良いけど、そういう示唆とかどこにあるんだか。。)のって、いっぱいあるしね。 ってのはともかく。 要するに、この問題、素人がイイだのワルイだのって言ったって、どーにもならない。ミョーな世論を作ってしまうことからの害悪の方が大きいだろう。 なぜなら、我々はマスコミさんに、誘導されて...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

4月1日消費税開始!

こんにちは 春うらら、桜がとってもきれいです。 みなさま、4月1日の今日、いかがお過ごしでしょうか。 そうそう、 今日から、消費税値上げなんですってね。 なんで、こう、私たちばかりが税金負担させられるのかって、思ったりしていましたが、 ご存知でした?今日から、犬や猫、うさぎにまで納税義務が化せられるんですって。 最近、ペットブームで、人類以外の人口?も増えてますから、 これは、すごいニュースですね。 彼らにも頑張ってもらいたいものです。 っていう、ニュース添付しておきますね。 http://www.geocities.jp/yurikogreeting/NewFiles/moso1.html クリック 「mousou1.pdf」をダウンロード こっちにもあります。...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«子供ファーストな社会に/ベビーカーのマナーとは